鉄道開業から150年。
節目の年である2022年。
日本全国の鉄道関連会社で様々なイベントやキャンペーンが行われていますが、鉄道の日がある10月は特にそのピークに。
特にJR東日本は、JR東日本管内全線+一部第三セクターなどが3日間乗り放題、しかも特急も新幹線も自由席なら乗り放題、それでもってお値段22,150円という超お得な切符が発売されたので、こりゃもう乗るしかない、乗りつぶすしかないということで、早朝の大宮駅へ。

普段ならまだアラームと闘っている時間ですが、この日はすでに新幹線ホーム。

大宮6:29発→新花巻9:05着 東北新幹線やまびこ51号 E5系
トップバッターは東北新幹線下り初電となるやまびこ51号。
さあこれから旅が始まるぞ!と言う感じでテンションぶち上げていきたいところだったんですが、満席どころか立ち客だらけ。
指定席が満席だったので嫌な予感はしていました。
JR東日本パスって4回まで追加料金なしで指定席に乗れますし、30分後ぐらいに発車するはやぶさ1号も指定席満席で今回の旅の行程作り直さなきゃいけなかったし。
いきなり地獄の旅になるかと思ったんですが、次の宇都宮でなんとか座れました。
宇都宮線の初電に乗ってもこのやまびこより1分到着が遅いようで、通勤なのか出張なのかとにかくビジネス需要がもともと高かったみたいで。
その後も仙台あたりまでそこそこの乗車率だったやまびこですが、

この辺まで来るとさすがにガラガラ。くりこま高原に停まる新幹線に乗るのなんて20年近くぶりだよ。

私は終点盛岡の1つ手前、東京駅から営業キロで500キロジャストの新花巻駅で下車。

初めて降り立った駅ですが、なぜか懐かしい駅。プレイステーション版の電車でGo!をやったことある人ならお馴染みの新花巻駅。
2時間半ぶりのシャバに出たんで、まずは喫煙所で一服していましたら、通過アナウンスが流れて
まさかのALFA-Xが通過!初めて見ましたよALFA-X!ちゃんと見たかったし撮りたかった・・・
ちょっとがっかりしながらも、今日の目的の路線へ。

新幹線の立派な駅舎を出て、こじんまりしすぎなホームへやってきました。ここから釜石線に乗っていきます。

非電化なんですが、なぜか701系の後部限界表示があるホーム。

新花巻9:23発→釜石10:53着 釜石線快速はまゆり キハ110系
只見線で乗って以来、3週間ぶりのキハ110系。しかし快速はまゆりのキハ110系はなんと!

豪華にリクライニングシートです!(釜石到着後に撮影)
1号車指定席と2号車自由席はもともと急行用に製造された0番代。そのためこのような仕様になっているんですが、気分的にはバスに乗っているような感じになりました。なんでだろう。

今時珍しい自由席のサボ。JR化後の車両ですが、まだまだ民営化間もないころの車両ですので、国鉄感というか昭和感がちょっぴり残っています。
そもそも急行仕様ってのが驚きだったんですが、この快速はまゆりが元は急行陸中だったんですね。

稲刈りを終えて秋から冬へ向かおうとする沿線を駆け抜けていく快速はまゆり。

釜石線の駅名板はやたらエスペラント推し。この遠野駅で結構な人数が降りて行きましたね。

新花巻から1時間半で終点の釜石に到着。
あ、

エスペラントVer.もちゃんとあります。
三陸地方までやってきましたので、

三陸鉄道の、これまた旅を盛り上げてくれそうな車両が待ち構えていますが、この車両には乗らず、次の場所を目指します。
つづく
節目の年である2022年。
日本全国の鉄道関連会社で様々なイベントやキャンペーンが行われていますが、鉄道の日がある10月は特にそのピークに。
特にJR東日本は、JR東日本管内全線+一部第三セクターなどが3日間乗り放題、しかも特急も新幹線も自由席なら乗り放題、それでもってお値段22,150円という超お得な切符が発売されたので、こりゃもう乗るしかない、乗りつぶすしかないということで、早朝の大宮駅へ。

普段ならまだアラームと闘っている時間ですが、この日はすでに新幹線ホーム。

大宮6:29発→新花巻9:05着 東北新幹線やまびこ51号 E5系
トップバッターは東北新幹線下り初電となるやまびこ51号。
さあこれから旅が始まるぞ!と言う感じでテンションぶち上げていきたいところだったんですが、満席どころか立ち客だらけ。
指定席が満席だったので嫌な予感はしていました。
JR東日本パスって4回まで追加料金なしで指定席に乗れますし、30分後ぐらいに発車するはやぶさ1号も指定席満席で今回の旅の行程作り直さなきゃいけなかったし。
いきなり地獄の旅になるかと思ったんですが、次の宇都宮でなんとか座れました。
宇都宮線の初電に乗ってもこのやまびこより1分到着が遅いようで、通勤なのか出張なのかとにかくビジネス需要がもともと高かったみたいで。
その後も仙台あたりまでそこそこの乗車率だったやまびこですが、

この辺まで来るとさすがにガラガラ。くりこま高原に停まる新幹線に乗るのなんて20年近くぶりだよ。

私は終点盛岡の1つ手前、東京駅から営業キロで500キロジャストの新花巻駅で下車。

初めて降り立った駅ですが、なぜか懐かしい駅。プレイステーション版の電車でGo!をやったことある人ならお馴染みの新花巻駅。
2時間半ぶりのシャバに出たんで、まずは喫煙所で一服していましたら、通過アナウンスが流れて
まさかのALFA-Xが通過!初めて見ましたよALFA-X!ちゃんと見たかったし撮りたかった・・・
ちょっとがっかりしながらも、今日の目的の路線へ。

新幹線の立派な駅舎を出て、こじんまりしすぎなホームへやってきました。ここから釜石線に乗っていきます。

非電化なんですが、なぜか701系の後部限界表示があるホーム。

新花巻9:23発→釜石10:53着 釜石線快速はまゆり キハ110系
只見線で乗って以来、3週間ぶりのキハ110系。しかし快速はまゆりのキハ110系はなんと!

豪華にリクライニングシートです!(釜石到着後に撮影)
1号車指定席と2号車自由席はもともと急行用に製造された0番代。そのためこのような仕様になっているんですが、気分的にはバスに乗っているような感じになりました。なんでだろう。

今時珍しい自由席のサボ。JR化後の車両ですが、まだまだ民営化間もないころの車両ですので、国鉄感というか昭和感がちょっぴり残っています。
そもそも急行仕様ってのが驚きだったんですが、この快速はまゆりが元は急行陸中だったんですね。

稲刈りを終えて秋から冬へ向かおうとする沿線を駆け抜けていく快速はまゆり。

釜石線の駅名板はやたらエスペラント推し。この遠野駅で結構な人数が降りて行きましたね。

新花巻から1時間半で終点の釜石に到着。
あ、

エスペラントVer.もちゃんとあります。
三陸地方までやってきましたので、

三陸鉄道の、これまた旅を盛り上げてくれそうな車両が待ち構えていますが、この車両には乗らず、次の場所を目指します。
つづく