タグ:東武野田線

IMG_7174
明日の運行を最後に、和田岬線の103系は引退します。

国鉄の通勤型電車の顔と言える103系も、和田岬線の引退により残すは加古川、播但、筑肥線のみになってします。

製造開始から60年。現在運行している車両も40~50年経過しているため、引退、廃車は必然的なものと言えるでしょう。


しかし、103系とほぼ同時期に製造され、まだまだバリバリ活躍しているどころか、いつ置き換えが終わるのかわからないレベルの車両があります。


それは、

IMG_5518
東武8000系。私鉄の103系とも呼ばれるこの形式。

野田線に関しては、新型車両投入の話が出ていますので、さすがに数年以内に引退となると思われますが、ローカル線の8000系及びその改造車800系850系に関しては、果たしていつ終焉を迎えるのか不明。
 
転属させる車両とかもなかなか揃わなそうですし。

そんな8000系を撮りに野田線の春日部へ。



IMG_5526
8000系がまだバリバリ活躍する野田線ですが、10030系、10050系の転属、60000系の投入で数をかなり減らしたものの、全滅させることはありませんでした。


IMG_5541
春日部がめちゃくちゃ被ることに気が付いたので、隣の八木崎に移動。インフレナンバーも製造から40年経過しています。

IMG_5556
野田線が東武鉄道になってから初めて投入された新型車両60000系も、今年でデビューから10年。

次に野田線に投入される新型車両は5両編成になるらしく、おそらく60000系は残るでしょうが、その場合5両編成に減車されるため、6両編成が見れるのも今のうちかもしれませんね。


IMG_5564
貴重な幕車の8000系。明日でラストランの和田岬線103系R1編成とほぼ同期ぐらいの車齢ですが、まだまだ現役です。


和田岬線の103系は体質改善ではなく延命工事だったので、比較的登場時の面影を残していましたが、私鉄の103系こと東武8000系は、JR西の体質改善以上の魔改造で、登場時の面影もクソも無い別のお顔になっています。

車両延命系の元祖って言われてたりしますからね。


他にも東武には車体は新造、足回りは旧車という車両があったり、ある意味JR西よりも古い車両を大切に使いましょうって会社なんですよね。


国鉄103系を追うには西日本へ遠征が必須でなかなか難しいので、今後はこっちを追っていこうかな。




IMG_8164
現在6両編成で運行されている東武アーバンパークラインこと東武野田線ですが、今後5両編成化されることが東武鉄道から発表されました。


というか発表のメインは野田線への新型車両導入。
IMG_8102
2013年から野田線専用の新型車両60000系が導入されて以来の野田線への新型車両投入ですね。

当時は8000系オンリーだった野田線に新型車両ということに驚き、さらに10030系の転属も始まるということで、かなり野田線が熱い時期でした。


そして8000系も野田線ではいよいよ見納めになるのかと思いきや、なんだかんだ今でもかなり残っているというね笑




んで、今度導入される新型車両ですが、5両編成ということと、2024年度以降から順次投入予定ということしかわかっていません。




これに合わせてなのか、それとも先立って行われるのか不明ですが、新型車以外の現行車も5両編成に減車されるとのこと。使用電力を減らしながら、適正な列車本数を維持するという方向に舵を切るようです。

8000系や10030系はともかく、比較的新しい60000系の中間車で余剰車が発生することになるけど、この辺は果たしてどうなるのだろうか・・・


元大宮乗り換え民としては、6両だろうが5両だろうが、どうせ混むのは改札に近い1号車のみなんで、ぶっちゃけ変わらないだろう感が強いんですが、柏乗り換え民や船橋線沿線民だと印象かわるのかな?
 


約10年ぶりに野田線に大きな動きが出るということなので、ぼちぼち追っていこうと思います。


↑このページのトップヘ