タグ:旅行

IMG_4423


粉雪舞い散る2月の日。

JR西日本完乗を目指す旅に出ました。

IMG_4414

ひかりに乗ってまずは米原。

IMG_4428

その先は在来線でひたすら西を目指します。


まずはアーバンネットワークのエース新快速でサクッと西へ。


IMG_4430

琵琶湖線を進んでいくとあたりは雪景色に。この前日だか当日の昼ぐらいまで雪だったんですよね。

IMG_4434

途中で川重からの甲種輸送とすれ違いました。JR北海道の737系です。

IMG_4453

姫路でワインレッドの103系を眺めつつ


IMG_4456

西を目指すため223系で相生へ。

IMG_4460

そして末期色に乗車。

この塗装の登場から13年ぐらい経っていますが、広島に続き岡山地区ではそろそろ終焉の時を迎えそうです。


そういえば相生〜岡山間はサンライズで何度も通っていますが、昼間にここを通るのは初めてでしたね。

姫路までの爆速っぷりと異なり、この区間は地味に時間がかかる印象。よく新幹線ワープしたりしたました。


IMG_4469

岡山で湘南色に遭遇。

IMG_4480


IMG_4491

国鉄色にも遭遇。

これぞ岡山って感じですね。タイムスリップ気分を味合わせてくれます。

IMG_4471

東武民から見たら野田線カラーの213系。

IMG_4473

まさかのクハ3連。とんでもねぇ組み合わせですね。

IMG_4520

ちょっとしんどくなってきましたが、まだまだ末期色の旅。

IMG_4522

糸崎でようやく出会えたレッドウイング。列車2本乗り継いだだけですが、長い長い末期色の旅も一旦終わってピカピカの電車に揺られること1時間20分。


IMG_4530

ようやく広島に到着。

四年ぶりに広島のいつものカプセルホテルに一泊。


ひたすら西に移動しただけでしたが、翌日の乗りつぶしに備えてここで休みます。

つづく

IMG_9881
紫の701系が来る町、一ノ関。このカラーリングを見ると岩手まで来たなとなりますね。

IMG_9890
そしてホームにドン!って喫煙所がある風景。遠いところまで来たんだと実感させられます。

フリーパスを持っているとはいえ、いちいち改札から出て喫煙所やら外に灰皿置いている店やら、パチンコ屋を探す手間が省けてめちゃめちゃありがたいです。


一ノ関から東北本線を北上するのではなく、
IMG_9894
一ノ関16:14発→水沢江刺16:23着 東北新幹線やまびこ E5系

東北新幹線に1駅だけ乗車。

せっかく新幹線乗り放題ですので、こんな機会じゃないとなかなか訪れないであろう新幹線単独駅、水沢江刺へ。

んで降りたらわりとすぐですよ。

本日2度目のALFA-X高速通過。

2度見れて2度もちゃんと撮ることができず、とぼとぼ改札の外に出ますと
IMG_9908
あ、大谷ってこの辺の出身だったのね。

IMG_9912
IMG_9913
そういえば高校は花巻東でしたもんね。岩手県民でも不思議じゃありません。とにかく大谷を推した駅でした。

IMG_9919
水沢江刺17:24発→新花巻17:41着 東北新幹線やまびこ E5系

三度新幹線に乗りまして、やってきたのは本日2度目の新花巻。

IMG_9925
新花巻17:54発→花巻18:02着 釜石線普通 キハ110系

2度目の釜石線。今朝は釜石まで乗りましたが、花巻まで未乗のままになるのも嫌だったので、残り2区間もちゃんと乗車。

IMG_9932
終点花巻。

IMG_9931
これで釜石線完乗です。

IMG_9941
東京起点でちょうど500キロの花巻。ずいぶん遠いところまで来ましたが、もう少し北上します。


IMG_9947
花巻18:12発→盛岡18:56着 東北本線普通 701系

本日最後のランナーは東北本線の701系。暗闇の中を爆走していきます。

IMG_9957
花巻から小一時間で終点の盛岡。岩手県の地図で見るとそんなに離れてなさそうなんですけどね。やっぱ岩手って広い。

IMG_9961
久々の盛岡なんで、着いて早々に田沢湖線のホームに行って701系5000番代にごあいさつ。

IMG_9963
そしてホームからE3系の痕跡が消えていたことにショックを受ける。

そんな寄り道をしていましたら、
IMG_9979
せっかく盛岡に停車していたALFA-Xを、ちょうど出発したところで新幹線ホームに到着する失態をかます。

これはまじでショックでしたね。
 
IMG_1122
この3週間後ぐらいに大宮で遭遇できて本当に良かったです。

IMG_9989
この時はまだ悲しみに明け暮れながら、駅ビルの中の店で、盛岡名物のじゃじゃ麺を頂きました。

IMG_9993
しっかりちいたんたんまで頂きました。


んでこの後がこの日最大の問題で、東日本パスやら全国旅行支援やらで、東北地方の主要駅前のホテルが全然取れませんでした。

そんな状態だったんで、一か八か盛岡駅から10分ぐらい歩いて快活クラブへ。


無事にフラットシートという最低限の寝床を確保できたのでした。

IMG_0009
水沢江刺で買ったEたま5系かもめの玉子を食べて1日目終了です。

IMG_9716
JR東日本パスを使って釜石線で釜石までやってきました。

IMG_9709
製鉄の街釜石。駅構内から製鉄所の煙が見えます。

IMG_9712
そしてラグビーの街でもありますね。

IMG_9711
釜石線でSLが運行されているのでSLの街ともいえるでしょうか。駅構内に写真が飾られていました。


IMG_9718
そして釜石と言えば釜石ラーメン。駅舎にある立ち食いラーメン屋でいただきました。さっぱりとしていて美味しかったです。

IMG_9723
どこかラーメン屋の券売機にも見えますが、こちらは三陸鉄道の券売機。切符じゃなくて食券が出てきそうな雰囲気。

IMG_9726
釜石からは三陸鉄道の旅。ホームはほぼ共用ですが、列車別改札を行っているので、入口だけJRと三陸鉄道で別々です。

IMG_9734
釜石11:23発→盛12:28着 三陸鉄道

JR線ではありませんが、JR東日本パスで乗れますので、せっかくの機会ですので乗車。

観光路線である三陸鉄道に乗って、車窓でも楽しみたいところですが・・・
IMG_9742
撮った画像は高すぎる久慈からの運賃が乗っている運賃表のみ。


そりゃ三陸鉄道まで乗り放題となっちゃ、みんな考えること一緒ですよね。ただでさえ観光需要が上がっていることもありまして、1両編成の車内は満員ですよ。

釜石で座れなきゃ終点盛まで座れるはずもなく、
IMG_9746
盛から先の大船渡線BRTも超満員が予想されますので、三鉄下車後は写真なんかとらずにバスへ直行。

一応盛で降車された方もいらっしゃいましたが、ほぼほぼみなさんバスへ乗り換え。いやほんと直行してよかったです。ちゃんと座れました。

IMG_9751
バスは旧大船渡線の線路跡を使用した専用道を走行。

IMG_9757
キロポストもありますが、完全に自動車専用道のあれになっています。

IMG_9761
踏切というよりは交差点のようになっていますね。遮断棒は専用道への一般車の侵入を防ぐためにあるようです。

IMG_9776
途中からバスは一般道区間へ。

IMG_9786
陸前高田の駅は駅舎があり、みどりの窓口もあるようですが、ホームではなくロータリーからバスが発着します。

IMG_9795
陸前高田を出てしばらくすると見えてくる一本松。 これは東日本大震災の大津波で奇跡的に残った一本松を保存したもの。
IMG_9799
周辺の松原を復活させるための植樹も行われています。
IMG_9809
松の横の建物も震災遺構です。車窓からでもとんでもない災害だったことがよくわかります。
IMG_9815
その後バスはまさかの高速道路へ、 つづく

鉄道開業から150年。

節目の年である2022年。 

日本全国の鉄道関連会社で様々なイベントやキャンペーンが行われていますが、鉄道の日がある10月は特にそのピークに。


特にJR東日本は、JR東日本管内全線+一部第三セクターなどが3日間乗り放題、しかも特急も新幹線も自由席なら乗り放題、それでもってお値段22,150円という超お得な切符が発売されたので、こりゃもう乗るしかない、乗りつぶすしかないということで、早朝の大宮駅へ。

IMG_9630
普段ならまだアラームと闘っている時間ですが、この日はすでに新幹線ホーム。

IMG_9637
大宮6:29発→新花巻9:05着 東北新幹線やまびこ51号 E5系

トップバッターは東北新幹線下り初電となるやまびこ51号。


さあこれから旅が始まるぞ!と言う感じでテンションぶち上げていきたいところだったんですが、満席どころか立ち客だらけ。


指定席が満席だったので嫌な予感はしていました。

JR東日本パスって4回まで追加料金なしで指定席に乗れますし、30分後ぐらいに発車するはやぶさ1号も指定席満席今回の旅の行程作り直さなきゃいけなかったし。



いきなり地獄の旅になるかと思ったんですが、次の宇都宮でなんとか座れました。

宇都宮線の初電に乗ってもこのやまびこより1分到着が遅いようで、通勤なのか出張なのかとにかくビジネス需要がもともと高かったみたいで。


その後も仙台あたりまでそこそこの乗車率だったやまびこですが、
IMG_9643
この辺まで来るとさすがにガラガラ。くりこま高原に停まる新幹線に乗るのなんて20年近くぶりだよ。


IMG_9653
私は終点盛岡の1つ手前、東京駅から営業キロで500キロジャストの新花巻駅で下車。

IMG_9655
初めて降り立った駅ですが、なぜか懐かしい駅。プレイステーション版の電車でGo!をやったことある人ならお馴染みの新花巻駅。


2時間半ぶりのシャバに出たんで、まずは喫煙所で一服していましたら、通過アナウンスが流れて

まさかのALFA-Xが通過!初めて見ましたよALFA-X!ちゃんと見たかったし撮りたかった・・・


ちょっとがっかりしながらも、今日の目的の路線へ。
IMG_9663
新幹線の立派な駅舎を出て、こじんまりしすぎなホームへやってきました。ここから釜石線に乗っていきます。


IMG_9665
非電化なんですが、なぜか701系の後部限界表示があるホーム。


IMG_9699
新花巻9:23発→釜石10:53着 釜石線快速はまゆり キハ110系

只見線で乗って以来、3週間ぶりのキハ110系。しかし快速はまゆりのキハ110系はなんと!
IMG_9702
豪華にリクライニングシートです!(釜石到着後に撮影)

1号車指定席と2号車自由席はもともと急行用に製造された0番代。そのためこのような仕様になっているんですが、気分的にはバスに乗っているような感じになりました。なんでだろう。

IMG_9669
今時珍しい自由席のサボ。JR化後の車両ですが、まだまだ民営化間もないころの車両ですので、国鉄感というか昭和感がちょっぴり残っています。

そもそも急行仕様ってのが驚きだったんですが、この快速はまゆりが元は急行陸中だったんですね。


IMG_9676
稲刈りを終えて秋から冬へ向かおうとする沿線を駆け抜けていく快速はまゆり。

IMG_9679
釜石線の駅名板はやたらエスペラント推し。この遠野駅で結構な人数が降りて行きましたね。


IMG_9704
新花巻から1時間半で終点の釜石に到着。

あ、
IMG_9706
エスペラントVer.もちゃんとあります。


三陸地方までやってきましたので、
IMG_9689
三陸鉄道の、これまた旅を盛り上げてくれそうな車両が待ち構えていますが、この車両には乗らず、次の場所を目指します。


つづく

夏休みということで普通の一般的な旅行へ(鉄道メインでは無い他人との旅行と言う意味で)


その中で鉄道関係っぽいとこだけ書いていきます。
IMG_6125
まずは飛行機で



IMG_6154
新千歳までひとっ飛び。


IMG_6157
そこからは快速エアポートで札幌まで1本。ちゃっかり空港線初乗車でした。

IMG_6164
721系に乗ったのも初めてでした。札幌近郊で特急以外に乗るのも初。


IMG_6166
さっぽろから東豊線の新型車両に乗り込みます。たぶん10年前は存在していなかったような。


IMG_6178
その後路面電車にも乗車。製造から60年以上も経過した車両でした。



IMG_6184
ありがたいことに、なぜか路面電車が無料で乗れました。めっちゃありがたいんですけど、なんで? 


いろいろ観光してまわったんですが、
IMG_6274
〆はすすきので。


↑このページのトップヘ