タグ:埼京線

先日撮影に訪れた相鉄線の鶴ヶ峰~二俣川間で、桜の木があった気がしたので再び訪問してきました。


前回は先客が数名居て諦めたポイントで撮影開始。

IMG_6241
相鉄10000系。若干葉桜になりつつありますが、気にしてはいけません。

IMG_6247
相鉄11000系。

IMG_6252
相鉄21000系。

 
ちょっと場所を移動。
IMG_6257
相鉄12000系。前回来た場所ですが、あの時は先客が居てちょっと別の位置からの撮影で、踏切検知器やら障害物入りまくりでしたので、リベンジの意味も込めて。

IMG_6263
相鉄11000系。


IMG_6266 (2)
東急5080系。


IMG_6279
相鉄8000系。


こちらのポイント、結構被ることが多いので、最初の場所に戻ります。
IMG_6286
相鉄9000系。

画像 051
この姿だったことがいまだに信じられません。


IMG_6293
E233系7000番代。


IMG_6301
東急5080系。


日没の時間が近づいていたのと、ちょっと肌寒く感じてきたのでこれで撤退。


IMG_4233
場所:浮間舟渡駅ホーム赤羽方

対象:埼京線北行

順光:なし

被り:少ない

撮影可能車両:E233系7000番代、東京臨海高速鉄道70-000形



終日逆光です。陽が出てない時に撮影することをおすすめします。

撮影定員は多めです。
 

cae0afa5.jpg
場所:北赤羽駅から徒歩10分、赤羽台4丁目児童遊園内(地図)

対象:埼京線南行

順光:午後

被り:多い

撮影可能車両:E233系7000番代、東京臨海高速鉄道70-000形


公園内のフェンス越しに、赤羽台トンネルに潜る埼京線が撮れます。

ただし構図的にここが限界。もう少し右に行きたいところですがね。

18493a04.jpg
縦にしてもこんなもん。

もっと左側に移動して、新幹線を撮る方がいいかも。


IMG_4204
久々の積雪なんで、近場で撮影してきました。まずは埼京線の北戸田。

IMG_4209
こうやって見ると、昼前後は結構降っていましたね。

IMG_4220
この勢いで降っててもたいして積もってないって、5年前とか7~8年前の大雪って今考えてもとんでもない降り方してたんですね。


IMG_4228
寒すぎるんで暖房効いた電車で体温を回復させつつ浮間舟渡へ移動。

IMG_4233
ギリギリ都内の浮間舟渡駅。埼玉より雪の降り方も穏やかで、積雪も若干少ない気がします。3駅隣に来ただけなんですけどね。

IMG_4239
3本撮るぐらいが体温的な限界だったんで移動します。

都心に近づくほど積雪が少ないんでさいたま新都心へ。
IMG_4245
やっぱ埼玉の方が降ってますね。

IMG_4247
埼京線に見えなくもないショット。こういうことやってないと、マジでしんどいレベルの寒さ。

IMG_4260
北関東を爆走してきた車両は、フロントへの着雪の度合いが違いますね。

IMG_4264
京浜東北線のスカイブルーが余計に寒さをマシマシにしている気がしてきます。

IMG_4273
引退間近の特急草津651系。せっかくの前面表示器が雪でモザイクかけられてますね。


IMG_4285
雪が積もり、排水溝やら床面の照明のガラス部分でアホほど滑りやすくなっている、さいたまスーパーアリーナ前のけやき広場を歩き、




IMG_4295
再び埼京線。北与野駅。りんかい線の70-000形にヘッドマークが付いていますが、ちょうど雪が被ってなんだかわかりませんね。


IMG_4298
ラストはE233系7000番代。雪もみぞれに変わってきたので、これで撮影終了です。



・山手線
da23b319.jpg

・山手貨物線(成田エクスプレス)
daed04c7.jpg
・山手貨物線(埼京線)
f79e6fbc.jpg
場所:恵比寿駅から徒歩10分、渋谷駅新南口から徒歩5分(地図)

対象:山手線内回り、山手貨物線南行 

順光:午後

被り:山手線は多い、山手貨物線は超多い

撮影可能車両(山手線):E235系
    (山手貨物線):E259系、E233系3000番代、E231系近郊型、E233系7000番代、東京臨海高速鉄道70-000形


こちらの撮影地と同じ跨線橋の反対側。

こちら側は山手線がメインの撮影地になります。貨物線は山手線に被られまくるうえ、隙をついて適当に撮ると見事に障害物にやられますのでご注意ください。

↑このページのトップヘ