タグ:和田岬線

IMG_5054

最終日の朝は和田岬線の撮影から。

当時は103系引退直前。ギリギリヘッドマーク付ける前ぐらいの時期でしたね。


IMG_5062

すごい昔のように感じてしまいますが、つい半年前までスカイブルーの活躍が見れたんですよね。


IMG_5066

欲を言えばヘッドマークの時期にも来たかったものの、撮影地の少ない路線ですし、ラッシュ時間帯のみの運行ですので、あまり大勢集まっても...ね。

と、自分の心に言い聞かせて、2週連続遠征という財政破綻を招く行為は回避。


IMG_5079

最後のスカイブルー103系への乗車。


IMG_5087

わずか3分の短い路線。あっという間ですが、しっかり脳裏に焼き付けてきました。


IMG_5100

和田岬線のあとは各駅停車で西明石へ移動。


IMG_5137

沿線撮りは雨天及び被りのダブルパンチで失敗したものの、和田岬線以外でこの編成を見れるのもなかなか無かったので、西明石で送り込み回送を撮影。

IMG_5149

このあとすぐに車庫に入って行きました。


IMG_7167
ついに和田岬線の103系最終日を迎えてしまいました。

かなり混雑して、警察も出動していたそうですが、無事に午前の運用と出発式の臨時便の運用を終えることができたようです。

そしてなぜか夕方の運用にも入ったようで。


夜中に明石まで回送するんでしょうか?まさか明日朝の1往復だけ103系のままなのか?それとも変なタイミングで207系と入れ替えになるのか?



若干謎が残りますが、一応公式発表では今日で最後。


このまま大きなトラブル無く、終焉を迎えられるといいですね。



せっかくサイレント引退ではなく、公式から引退のアナウンスがされ、最後2週間ぐらいはHMを付け、出発式まで行われた103系。

鉄道ファンはそれに感謝して、今後行われるであろう廃車回送なども含め、最後までトラブルを起こすことなく、撮影や乗り納めをしてほしいものです。



103系お疲れさまでした。

IMG_5147 (2)
3月18日がラストランになることが正式発表されている和田岬線の103系。


今週日曜日は明石で撮影会があるんで、土曜の夕方の運用から外れるんですが、まさかのJR西日本公式よりお知らせしてくれています。

土曜夕方、日曜、月曜朝は、103系ではなく、
dc52850b.jpg
207系による代走になりますのでご注意ください。

自分も初めて和田岬線を訪れた時は207系でびっくりしたのもいい思い出。あの当時は奈良線とかでまだ103系が現役でしたので、そこまでショックではありませんでしたが、じゃあなんの為に早起きした?と言う意味ではショックでしたね。

 

運用終了間近でそれをやられたら堪ったもんじゃないってことをJR西日本が理解してくれたのか、それとも不要なトラブルを避けるためなのか、それだけ和田岬線103系の注目度が高いからなのか、真相はわかりませんが公式があらかじめプレスリリースで教えてくれるのは非常にありがたいですね。


ちなみにこの日以外にも103系が運用変更となる場合、JR西日本列車運行情報のツイッターで随時お知らせしてくれるとのこと。



JR西日本がここまで親切にお知らせしてますので、撮り鉄・乗り鉄の方々もJR西日本に感謝して、引退まで絶対にトラブルが無いように103系最後の勇姿を見届けましょう。





あとこちらはJRからではなく私個人からのお願いですが、
IMG_7167
特にこの場所になるんですが、和田岬線沿線の道路は基本的に駐車禁止になっています。

一部を除いて道幅は狭く、和田岬線の営業時間帯は近隣工場の従業員などの歩行者も非常に多い時間になっていて邪魔です。


違法駐車の車を避けるように歩行者が車道中央まで膨らみ、線路際の方には撮り鉄がいて、車の通行の妨げになるという、かなり大勢に迷惑をかけています。

車で来るなとは言いませんが、周辺のコインパーキングに停めてきてください。


川重の通勤を妨げないでください、よろしくお願いします。




和田岬線撮影地紹介はこちら

320df108.jpg
国鉄時代の1963年から1984年まで製造され続けた103系が、今もなお現役で走っていることで有名な和田岬線。


その和田岬線の103系が、3月18日の運行を最後に勇退することがJR西日本から公式に発表されました。(JR西日本のプレスリリース)


和田岬線の車両は103系R1編成1本のみで、検査時などには3両編成を2本つないだ207系6両編成で運用されること、さらに明石で207系6両貫通編成が確認されてること、さらにさらに103系見学ツアーが開催されたりと、まぁこの春で引退という空気でしたので、大方予想通りでしょうか。


それでも公式にアナウンスされると寂しいものですね。



引退まで残り2週間半。

最後に乗りに行く、撮りに行くという方が増えるかと思いますが、和田岬線の撮影地は非常に少ないです。

特に平日朝の運用は、場所によっては周辺工場へ出勤する方が大勢いらっしゃいますので、乗るのも撮るのも邪魔にならないようにお願いします。

ざっくりとした和田岬線撮影地まとめはこちら。



それともう一つ地味に注意点ですが、
dc52850b.jpg
代走で207系が入ることがありますので、特に遠方から行く方は、ある程度覚悟してください。

和田岬線の103系は今年で車齢50歳ですからね。何があるかわかりません。





和田岬線から103系が引退となりますと、残るは
IMG_7381
体質改善40N工事を受けてちょっと原型から遠ざかっている播但線の3500番代と、

8e9cb422.jpg
103系とは思えない105系顔の加古川線3550番代、





646edc73.jpg
同じく105系顔で10年前まで地下鉄に乗り入れていた筑肥線1500番代のみ。



こうやって思うと、和田岬線R1編成は、外見的に103系の原形がかなり残っている貴重な編成だったんですよね。体質改善ではなく延命N40工事だったのが救いと言いますか。




関東で103系が引退してから17年。

その当時、まだまだ関西じゃ103系がバリバリ現役だったわけですが、5~6年前から一気に活躍の場が減りましたからね。むしろよくここまで走ってくれました。




ありがとうスカイブルーの103系。

・和田岬線103系送り込み回送+緩行線下り
IMG_2171

場所:塩屋駅南口から国道沿いに徒歩3分(地図)

対象:神戸線下り

順光:午後

被り:ふつう

撮影可能車両:223系、225系、321系、207系、和田岬線103系など


神戸線+海が撮れる定番撮影地。103系と海が一緒に撮れる貴重な場所です。

塩屋駅の南口を出てすぐの歩道橋を渡ってから、国道2号線を須磨方面へ3分ぐらい、神戸線を超える陸橋になっている場所ら辺が撮影場所。

歩道からの撮影になりますので、通行人の邪魔にならないように撮影してください。



↑このページのトップヘ