タグ:乗りつぶし

IMG_0552
北上12:30発→仙台13:21着 東北新幹線やまびこ号 E5系

北上線を完乗しましたので、次の未乗区間へ。まずは新幹線で仙台まで戻ります。


IMG_0559
仙台13:39発→岩切13:47着 東北本線普通 701系

仙台から小牛田行きに乗って2駅、岩切で乗り換え。


IMG_0561
岩切13:52発→利府13:58着 東北本線(利府支線)普通 701系

東北本線の支線、利府支線に乗車します。 

この区間、14~15年前に乗車済みですが、次の場所に行く列車まで時間が空いているので、久々に乗ってみました。

IMG_0573
利府支線と言えば、新幹線総合車両センター。ここも昔訪問済み。


IMG_0574
コロナ禍以降、地元住民だか限られた人以外は、中に立ち入ることはできなくなってしまいました。

ちなみに以前訪れた時は
画像 305
塗装剥げてるしとにかく汚れているし、まぁ状態は良くなかったんですが、遠目で見た感じでは、ちゃんと塗装しなおしているように見えたので一安心。


IMG_0579
利府14:33発→岩切14:39着 東北本線(利府支線)普通 701系

寄り道もこの辺にして戻ります。

ちなみに利府支線の車窓から
IMG_0582
H5系と、画像には写っていませんがE6系が留置されていました。どうやら2022年2月の地震で脱線した車両のようです。

IMG_0593
引退したとれいゆつばさの姿も。

中には入れなくても、車窓から色々な新幹線が見えるのは面白いですね。

IMG_0614
岩切14:44発→小牛田15:20着 東北本線普通 701系

怒涛の4本連続701系で小牛田へ。青春18きっぷ旅だったら悲鳴を上げていそうな展開ですね。

IMG_0620
小牛田にはレール輸送車がたくさん。

IMG_0615
小牛田15:40発→柳津16:18着 石巻・気仙沼線普通 キハ110系

小牛田から石巻線を通って気仙沼線の乗りつぶしへ。

ただ、気仙沼線と言いましても
IMG_0646
鉄道で行けるのは柳津まで。前谷地で石巻線から分岐して、たったの17.5㎞。本来なら気仙沼まで総延長70㎞超えの路線だったんですけどね。

IMG_0640
ここから先は、初日も乗りましたBRTの路線となります。



IMG_0651
柳津16:26発→前谷地16:46着 気仙沼線普通 キハ110系

BRTを横目に、来た道を戻ります。一応、鉄道の完乗を目的としていますのでね。当初はBRTは仮復旧という形でしたが、今や鉄道での復旧は諦め、鉄道事業としては柳津~気仙沼間は廃止になっています。

IMG_0659
前谷地16:51発→小牛田17:07着 石巻線普通 キハ110系

ここからはひたすら埼玉へ帰るのみ。この旅最後の気動車に乗車。

IMG_0661
小牛田17:31発→仙台18:18着 東北本線普通 E721系

小牛田で絶妙に待たされて、E721系で仙台へ。さすがに小牛田からだと空いてますね。

IMG_0705
仙台19:31発→大宮20:39着 東北新幹線こまち号 E6系

最後は全く使っていなかった指定席券の権利を使いまして、こまちに乗って大宮へ。

さすがにはやぶさは混雑していたものの、こまちは仙台到着10分前ぐらいでも空席があったので、こちらに乗車。


2泊3日の旅を終えまして、
IMG_0714
仙台駅で買った牛タン弁当を自宅まで持って帰ってから食べまして、旅は終了。


3日間ひたすら未乗区間を乗りつぶしてきましたが、新幹線も特急も乗り放題で、一部第三セクターも乗れて、一部の店舗で割引を受けれたりもして、非常に充実した3日間でした。

3月の上旬にもJR東日本パスは発売されますので、乗り鉄の皆様、この機会に是非どうぞ。

ただし何よりもホテルの確保はお早めに・・・・・

IMG_0413
秋田6:46発→男鹿7:45着 男鹿線普通 EV-E801系

2日連続ネットカフェ宿泊でボロボロの体を叩き起こし、早朝の男鹿線に乗車します。いや、昨日のネカフェはフラットシート埋まってて、リクライニングシートだったんでマジで身体しんどい。

乗車した車両はEV-E801系。蓄電池車両ですね。
36ee7d42.jpg
気動車なんて昔のものになっちゃいましたよ。


同じ蓄電池車両で烏山線で活躍するEV-E301系と同じくACCUMの愛称が付けられていますが、全く形が違うんですよね。

それもそのはず、EV-E301系は直流対応で、秋田地区は交流電化ですので、それに対応しなければならないのですが、新たに開発するのではなく、
IMG_1892
JR九州のBEC819系がベースになっています。要はBEC819系の50Hz対応寒冷地仕様ヴァージョンがEV-E801系。たしかによく見ると同じ形してますね。

内装は水戸岡要素無しのJR東日本って感じですが、基本的な構造はBEC819系なんで、ちょっと特殊な車両ですね。

JR東日本の一般形なのにステンレスではなくアルミ車体、日立製という珍しい車両になっています。

IMG_0422
そんな特殊な列車でゆく男鹿半島の旅。

IMG_0426
この車窓からして人が乗っていなさそうな感じが漂いますが、奥羽本線内だけでなく、男鹿線内でもかなり学生の利用がありました。

男鹿駅の到着時刻を考えると、確かに学生利用が多いのはわかるんですが、奥羽本線内で降りて行った多くの学生たちは朝早すぎないか?

IMG_0436
秋田から約1時間で終点の男鹿。

IMG_0439
駅舎は綺麗でしたね。ACCUM導入で男鹿駅に架線を設置しなければなりませんでしたから、その時に綺麗にしたのでしょうか?


IMG_0446
男鹿8:15発→秋田9:07着 男鹿線普通 EV-E801系

充電を終えたACCUMに乗って、来た道を戻ります。


IMG_0452
秋田9:12発→大曲9:47着 秋田新幹線こまち E6系

秋田駅はちょっと急ぎ目に乗り換え。こまちに1区間だけ乗ります。

IMG_0469
大曲駅のコンコースにて。約10年前のポスターが貼られていました。スーパーこまちの名称懐かしいですね。

IMG_0471
模型も飾ってありました。こまちに対する力の入れ方が違いますね。

というか秋田県の人って、在来線は一切使わないけど、こまちは使うって人多いんじゃないでしょうか。明らかな車社会ですし。けど頑張って仙台ぐらいまでは行けても、東京まで車は結構しんどいでしょうし。

IMG_0474
大曲と言ったら花火。

IMG_0479
駅前に花火のでっかい玉のモニュメントもありますね。

そして次に乗りますのは、
IMG_0482
大曲10:11発→横手10:29着 奥羽本線普通 701系

先ほどのこまちと同時刻に秋田駅を出発した普通電車に乗ります。

青春18きっぷじゃないんですよ。せっかく新幹線も乗り放題のJR東日本パスですよ。たとえ1区間でも、例え時短にならなくても、快適な新幹線車両に乗った方がお得じゃないですか。


そんなわけでロングシートで18きっぱーに不人気の701系の乗車時間を20分未満に短縮し、着いたのは横手。

IMG_0497
焼きそばはわかるけどかまくらの街ってなんだ?

IMG_0492
横手10:37発→北上11:51着 北上線快速 キハ100系

横手から北上線に乗車・・・

IMG_0490
北上線だよね?

IMG_0503
さっきの男鹿線は地元民の利用がありましたが、北上線はこの景色が物語る通りの利用状況でしたね。

東日本パス効果なのか旅行割効果なのか、旅行者の姿はちゃんとあると言った感じ。

IMG_0518
景色は綺麗なんですけどね。ただし景色が綺麗ってローカル線はいくらでもありますし、それだけで生き残れるほど現実は甘くないです。

IMG_0526
けどやっぱ景色は良いですね。

IMG_0529
明らかに退避設備が撤去された駅。草だらけだけどそれなりの長さがある旧ホームが、かつての栄光の証とでも言いましょうか。秋田リレー号が走っていた時代ぐらいまでがギリギリ北上線のピークだったのかもしれません。


IMG_0530
だんだん平坦な田園地帯を走るようになってくると、


IMG_0536
終点の北上に到着。

ちょうどお昼前ぐらいだったので、
IMG_0540
最近聞かなくなった列車愛称の駅そばがあったので、ここでお昼ご飯に。

IMG_0542
駅そばですが、うどんでもなく、まさかの味噌ラーメンまで出てきます。しかもホルモンラーメンと言うなかなかレアなもの。

ちなみに東日本パスを見せるとトッピング無料で付いてきました。小さいながらも特典が付くきっぷって嬉しいですよね。



つづく


鉄道開業から150年。

節目の年である2022年。 

日本全国の鉄道関連会社で様々なイベントやキャンペーンが行われていますが、鉄道の日がある10月は特にそのピークに。


特にJR東日本は、JR東日本管内全線+一部第三セクターなどが3日間乗り放題、しかも特急も新幹線も自由席なら乗り放題、それでもってお値段22,150円という超お得な切符が発売されたので、こりゃもう乗るしかない、乗りつぶすしかないということで、早朝の大宮駅へ。

IMG_9630
普段ならまだアラームと闘っている時間ですが、この日はすでに新幹線ホーム。

IMG_9637
大宮6:29発→新花巻9:05着 東北新幹線やまびこ51号 E5系

トップバッターは東北新幹線下り初電となるやまびこ51号。


さあこれから旅が始まるぞ!と言う感じでテンションぶち上げていきたいところだったんですが、満席どころか立ち客だらけ。


指定席が満席だったので嫌な予感はしていました。

JR東日本パスって4回まで追加料金なしで指定席に乗れますし、30分後ぐらいに発車するはやぶさ1号も指定席満席今回の旅の行程作り直さなきゃいけなかったし。



いきなり地獄の旅になるかと思ったんですが、次の宇都宮でなんとか座れました。

宇都宮線の初電に乗ってもこのやまびこより1分到着が遅いようで、通勤なのか出張なのかとにかくビジネス需要がもともと高かったみたいで。


その後も仙台あたりまでそこそこの乗車率だったやまびこですが、
IMG_9643
この辺まで来るとさすがにガラガラ。くりこま高原に停まる新幹線に乗るのなんて20年近くぶりだよ。


IMG_9653
私は終点盛岡の1つ手前、東京駅から営業キロで500キロジャストの新花巻駅で下車。

IMG_9655
初めて降り立った駅ですが、なぜか懐かしい駅。プレイステーション版の電車でGo!をやったことある人ならお馴染みの新花巻駅。


2時間半ぶりのシャバに出たんで、まずは喫煙所で一服していましたら、通過アナウンスが流れて

まさかのALFA-Xが通過!初めて見ましたよALFA-X!ちゃんと見たかったし撮りたかった・・・


ちょっとがっかりしながらも、今日の目的の路線へ。
IMG_9663
新幹線の立派な駅舎を出て、こじんまりしすぎなホームへやってきました。ここから釜石線に乗っていきます。


IMG_9665
非電化なんですが、なぜか701系の後部限界表示があるホーム。


IMG_9699
新花巻9:23発→釜石10:53着 釜石線快速はまゆり キハ110系

只見線で乗って以来、3週間ぶりのキハ110系。しかし快速はまゆりのキハ110系はなんと!
IMG_9702
豪華にリクライニングシートです!(釜石到着後に撮影)

1号車指定席と2号車自由席はもともと急行用に製造された0番代。そのためこのような仕様になっているんですが、気分的にはバスに乗っているような感じになりました。なんでだろう。

IMG_9669
今時珍しい自由席のサボ。JR化後の車両ですが、まだまだ民営化間もないころの車両ですので、国鉄感というか昭和感がちょっぴり残っています。

そもそも急行仕様ってのが驚きだったんですが、この快速はまゆりが元は急行陸中だったんですね。


IMG_9676
稲刈りを終えて秋から冬へ向かおうとする沿線を駆け抜けていく快速はまゆり。

IMG_9679
釜石線の駅名板はやたらエスペラント推し。この遠野駅で結構な人数が降りて行きましたね。


IMG_9704
新花巻から1時間半で終点の釜石に到着。

あ、
IMG_9706
エスペラントVer.もちゃんとあります。


三陸地方までやってきましたので、
IMG_9689
三陸鉄道の、これまた旅を盛り上げてくれそうな車両が待ち構えていますが、この車両には乗らず、次の場所を目指します。


つづく

↑このページのトップヘ