
JR西日本の中で芸備線と並ぶ最強の秘境路線木次線。
より秘境感の増す出雲横田~備後落合間ではとんでもない営業係数をたたき出し、輸送密度も恐ろしいほど寂しいことになっています。
そんな木次線の出雲横田~備後落合間ですが、去年の12月18日からずっと運転を見合わせています。
なんで運転してないかと言うと、原因は大雪。
中国山地は日本海側からの雪雲を受け止めるわけで、それで大雪となるわけです。
日本全国豪雪地帯と呼ばれる場所はかなり多く、そういった地域を走る鉄道路線も数多く存在しますが、基本的には除雪をして長くても数日ぐらいで運行が再開されます。
しかし木次線では利用客が少なすぎるためなのか、経費削減なのか、立地的に除雪が難しいのか、真実はわかりませんが、ある程度雪が積もったら春まで運休というのがわりと珍しくないようで。
んで、春が訪れ積雪も無くなったから、今年は3月10日から運転を再開するとのことです。

所変わって新潟と福島を結ぶ只見線。昨年10月に豪雨災害を乗り越えて11年ぶりに全線で運行を再開したのが記憶に新しいですね。
その只見線、3月4日から只見~大白川間で当面の間運転見合わせとなりました。
こちらは気温上昇により落雪の可能性があるためとのこと。
特別豪雪地帯に指定されている地域ですからね。毎年とんでもない量の雪が降り、それが気温上昇で一気に溶けたら雪崩の心配が出てきて当然です。はい。
鉄道って通常の維持コストだって馬鹿にならないのに、それに除雪やら雪崩対策やらやっていたら、費用は嵩むばかり。けれども売り上げなんてわずかなローカル線。赤字額がとんでもないことになる一方ですよね。
だからと言って雪で止まっていたら公共交通としてそれは必要なものなのか?と問いたくもなってきますよね。
昭和の時代と異なり、山間部でも走りやすい道路、バイパスやトンネル新設などで冬季閉鎖しなくなった道路も増えてきていますし、マジで雪国のローカル線の在り方って本当に考えなおした方が良いと思います。