タグ:スペーシア
東武特急リバイバル3連発を撮影
日曜日は姫宮駅で東武特急のリバイバルカラーの撮影へ。

まずは手始めにリバイバルに一切関わっていない500系リバティから。色違いの混結ですね。

次はこの日のお目当て100系スペーシアのデラックスロマンスカーリバイバル。
国鉄色にも見えるって話はこの前したからいいとして、今までの明るい色より、こっちの落ち着いた色の方がこの車両に合っているような気がします。

ここから通勤型を挟みます。70090系。

急行運用の50050系。
そして次のリバイバル編成がやってきました。

1800系の塗装を施した200系りょうもうリバイバル。

赤と黒という東武動物公園以北の伊勢崎線のラインカラーを纏っているけど、伊勢崎線では東武動物公園以南しか乗り入れない70000系。

一応THライナーで久喜までは乗り入れる70090系。

通常塗装の200系りょうもう。

TOKYU2020

そしてスペーシアリバイバルかと思ったらサニーコーラルオレンジ。オリジナル塗装が復刻されたので、むしろフューチャーブルー編成って言った方がいいのかな?

そして最後に100系復刻塗装。
以上、怒涛の1時間に3本の団臨でした。

まずは手始めにリバイバルに一切関わっていない500系リバティから。色違いの混結ですね。

次はこの日のお目当て100系スペーシアのデラックスロマンスカーリバイバル。
国鉄色にも見えるって話はこの前したからいいとして、今までの明るい色より、こっちの落ち着いた色の方がこの車両に合っているような気がします。

ここから通勤型を挟みます。70090系。

急行運用の50050系。
そして次のリバイバル編成がやってきました。

1800系の塗装を施した200系りょうもうリバイバル。

赤と黒という東武動物公園以北の伊勢崎線のラインカラーを纏っているけど、伊勢崎線では東武動物公園以南しか乗り入れない70000系。

一応THライナーで久喜までは乗り入れる70090系。

通常塗装の200系りょうもう。

TOKYU2020

そしてスペーシアリバイバルかと思ったらサニーコーラルオレンジ。オリジナル塗装が復刻されたので、むしろフューチャーブルー編成って言った方がいいのかな?

そして最後に100系復刻塗装。
以上、怒涛の1時間に3本の団臨でした。
特急スペーシアDRCリバイバル運転開始!

東武100系スペーシアのリバイバル塗装企画第2弾、1820系デラックスロマンスカーのリバイバル塗装が、今日の団体臨時列車から営業運転を開始しました!

1820系の参考画像がこれしか無いんですが、色合い的には完璧に再現されているのではないでしょうか?
ちょっと違いはあるものの、国鉄型特急の色合いにも似てますよね。E653系国鉄色のタイアップって言われても納得しそうですが、あくまでデラックスロマンスカーのリバイバルです。

さらになんとなくですけど、赤電の色にも近いように思えますし、ある意味1960年代を象徴する電車の色なのかもしれませんね。

粋塗装が消滅していたんですね。
基本的に原色塗装の方が好きでしたが、粋とか雅の塗装も長い間見てきた姿ですので、消滅はちょっと寂しいですね。
N100系の導入も発表されていますし、スペーシア自体そこまで先は長くないかと思われますので、撮影は今のうちかもしれません。雅もそんなに長くないでしょうからね。
数年後には消えそうなスペーシアきぬがわ

新宿さざなみの撮影の後、次の撮影の合間にスペーシアきぬがわを撮影。日光詣塗装はすげぇ久々に撮った気がするんですが、見事なまでの逆光の時に来なくても・・・・・。
このスペーシアきぬがわは臨時便。

新宿駅に行くと定期列車のスペーシアきぬがわの姿も。

100系スペーシアの後継車両導入が発表されていますので、新型の方にも新しい車両愛称が付けられるでしょうから、「スペーシアきぬがわ」という列車愛称は数年で無くなってしまうのではないでしょうか。

スペーシアの新宿乗り入れ開始から15年。ちゃんと5番線ホームでスペーシア見たのは初めてだったかも。
臨時便が出て、しかも利用者も多めだったのは、観光需要が戻ってきている証拠でもありますし、なんかうれしいですね。

少なくともあと2年ぐらいは見れる光景ですが、気が向いたら早めにJR車と並んでいるところとか撮ろうかな。