
JR東日本パスを使って釜石線で釜石までやってきました。

製鉄の街釜石。駅構内から製鉄所の煙が見えます。

そしてラグビーの街でもありますね。

釜石線でSLが運行されているのでSLの街ともいえるでしょうか。駅構内に写真が飾られていました。

そして釜石と言えば釜石ラーメン。駅舎にある立ち食いラーメン屋でいただきました。さっぱりとしていて美味しかったです。

どこかラーメン屋の券売機にも見えますが、こちらは三陸鉄道の券売機。切符じゃなくて食券が出てきそうな雰囲気。

釜石からは三陸鉄道の旅。ホームはほぼ共用ですが、列車別改札を行っているので、入口だけJRと三陸鉄道で別々です。

釜石11:23発→盛12:28着 三陸鉄道
JR線ではありませんが、JR東日本パスで乗れますので、せっかくの機会ですので乗車。
観光路線である三陸鉄道に乗って、車窓でも楽しみたいところですが・・・

撮った画像は高すぎる久慈からの運賃が乗っている運賃表のみ。
そりゃ三陸鉄道まで乗り放題となっちゃ、みんな考えること一緒ですよね。ただでさえ観光需要が上がっていることもありまして、1両編成の車内は満員ですよ。
釜石で座れなきゃ終点盛まで座れるはずもなく、

盛から先の大船渡線BRTも超満員が予想されますので、三鉄下車後は写真なんかとらずにバスへ直行。
一応盛で降車された方もいらっしゃいましたが、ほぼほぼみなさんバスへ乗り換え。いやほんと直行してよかったです。ちゃんと座れました。

バスは旧大船渡線の線路跡を使用した専用道を走行。

キロポストもありますが、完全に自動車専用道のあれになっています。

踏切というよりは交差点のようになっていますね。遮断棒は専用道への一般車の侵入を防ぐためにあるようです。

途中からバスは一般道区間へ。

陸前高田の駅は駅舎があり、みどりの窓口もあるようですが、ホームではなくロータリーからバスが発着します。
陸前高田を出てしばらくすると見えてくる一本松。 これは東日本大震災の大津波で奇跡的に残った一本松を保存したもの。 周辺の松原を復活させるための植樹も行われています。 松の横の建物も震災遺構です。車窓からでもとんでもない災害だったことがよくわかります。 その後バスはまさかの高速道路へ、 つづく