カテゴリ: 雑談(鉄道系)
ドクターイエローに乗車できる企画

あけましておめでとうございます。
2023年が始まりましたが、新年早々なんかドクターイエローに乗車できる特別商品の販売する計画なんてニュースが出てますね。
検査車両に乗れる機会なんてなかなか無いですし、実際に発売ってなったら応募多数の厳しい抽選の勝ち抜きが必要になるかと思いますが、なかなか面白い企画ですよね。詳細はまだ未定みたいですが。
ただそういう話が出てくるってことは、なんとなくドクターイエローの引退がいよいよ迫ってるのでは無いかとも思えてきますよね。
700系タイプの車両がドクターイエローだけになってるんですでに噂はでてますけど。若干現実味を帯びてきてると言うかなんと言うか。
一応この話が出てきたのは、EXサービスの会員登録者数1000万人突破の記念ってことですが、どうもなんか深読みしてしまいますね。
まぁ実際のところはどうなのかなんてまだわかりませんが、2023年も引退迫る車両はたくさんありますし、今年もいろいろ追って行こうと思いますのでよろしくお願いします。
#鉄道の種類
鉄道の種類を判別するのは本当に難しい。
私のような歴の長い熟練者でもない素人はよく種類を間違える。
コツとしては車体の色、車体の形状など常に見えるところで識別することだ。
私くらいまで知識が増えると遠めに見ただけで判断ができるようになる。

これは209系500番代だ。
と、まぁ謎にツイッターの旅行トレンドに出てきたやつを半日遅れ+ブログで乗っかってみたんですが、よくよく考えたら常磐線のE231系0番代の見た目って謎ですよね。
同じE231系0番代って総武線でも走っていますが、

こういう見た目なんですよね。
そして同じ中央総武緩行線を走っていた車両に209系500番代ってのもいたんですが、

このような見た目でした。

フロント面の帯以外の部分が白いのが209系500番代

帯以外がシルバーなのがE231系。
これって総武線から転属してからもこの法則なんですが、それにあてはめちゃうと常磐線で走ってるのは209系500番代になっちゃうんですよね。
こうやって考えていくと鉄道の種類というか形式の見分け方って、見た目だけじゃわりと難しいのかも。
他にも末期色の113系と115系とか、探せばこういうのいっぱい出てくるし。
そんな感じで今年一年を締めくくりますか。
私のような歴の長い熟練者でもない素人はよく種類を間違える。
コツとしては車体の色、車体の形状など常に見えるところで識別することだ。
私くらいまで知識が増えると遠めに見ただけで判断ができるようになる。

これは209系500番代だ。
と、まぁ謎にツイッターの旅行トレンドに出てきたやつを半日遅れ+ブログで乗っかってみたんですが、よくよく考えたら常磐線のE231系0番代の見た目って謎ですよね。
同じE231系0番代って総武線でも走っていますが、

こういう見た目なんですよね。
そして同じ中央総武緩行線を走っていた車両に209系500番代ってのもいたんですが、

このような見た目でした。

フロント面の帯以外の部分が白いのが209系500番代

帯以外がシルバーなのがE231系。
これって総武線から転属してからもこの法則なんですが、それにあてはめちゃうと常磐線で走ってるのは209系500番代になっちゃうんですよね。
こうやって考えていくと鉄道の種類というか形式の見分け方って、見た目だけじゃわりと難しいのかも。
他にも末期色の113系と115系とか、探せばこういうのいっぱい出てくるし。
そんな感じで今年一年を締めくくりますか。
豪華寝台特急トワイライト瑞風の問題点

JR西日本の豪華寝台列車、トワイライト瑞風の問題を中国新聞が報じました。
クルーズトレインである瑞風は、移動手段ではなく乗ること自体が目的の列車。
その目的の中には豪華な列車の中から眺める車窓も含まれるわけで、前後の観光行程や他の列車ダイヤを考慮した列車ダイヤになっています。
そこで起こることは運転停車。
山陽本線糸崎駅では、翌日早朝に呉線の車窓を堪能するため、午前0時前から5時間近く運転停車するようなんですが、これが沿線住民にはかなり問題なようです。
というのも瑞風は電車じゃなくディーゼル車。
架線からの電源供給が無いため、停車中でもエンジンで発電しないと車内の空調などが止まってしまうため、アイドリング状態にしていなければならず、これがちょうど寝る時間ぐらいに静かな街に鳴り響いている状態だそうです。
山陽本線は深夜帯でも貨物列車が走っているものの、通過列車であれば騒音は1分にも満たないもの。
しかし5時間近く断続的となると・・・
停車駅の変更などが現実的な解決策でしょうが、今度は他の駅で苦情が出る可能性もありますし、山陽本線だと退避設備無いと止まってられないでしょうし、なかなか難しい問題ですが、せっかくの豪華観光列車なんで、沿線とはうまくやっていってほしいですね。
実際THライナーってどんなもんなんだ?

AM8:14 東武伊勢崎線 久喜駅
東京メトロ日比谷線に直通する東武鉄道の有料着席列車、THライナー4号が入線してきました。
2008年の東武東上線TJライナーが好評で、近年の着席ニーズの増加等の要因もあって、関東大手私鉄で広がった有料着席サービス。
多くの路線で成功している中、失敗と言われることが多いのがこのTHライナー。
運行開始が2020年7月というコロナで通勤需要爆下げ期という最悪な時期であったというのもありますが・・・

久喜発車時点で私の乗った7号車はこの有様。

せっかくのクロスシートが寂しいですね。

ただまぁこの先も東武動物公園、春日部、せんげん台、新越谷で乗車されるお客様もいらっしゃいます。

新越谷を出発すると、急行停車駅の草加、西新井を通過するどころか、半蔵門線方面、常磐線、千代田線、つくばエクスプレス線乗換駅である北千住も乗務員交代のみ、日比谷線内も3駅通過して次の停車駅は上野というすっ飛ばしっぷり。
けど西新井の先で緩行線に転線するため、そこから終点恵比寿まで追い越しは不可能。ドアが開かないだけでノロノロ運転です。
新越谷出発の時点で窓側の座席は埋まり、通路側にも数名着席している状態で、乗車率は60%ぐらいでしょうか。

そういえばTHライナー、出口は各車両1カ所のみとなります。乗車位置はもちろんのこと、降車の際もご注意ください。いつもの通勤電車感覚だと降りるのに時間がかかります。
上野と秋葉原で半分以上の方が降車し、

結局銀座ぐらいで車内は再びガラガラ。
次の霞が関からは乗車券のみで利用可能なので一瞬混みます。

そんなわけで久喜から恵比寿まで乗り通してみましたが、別に久喜始発じゃなくてよくないか?というのが感想。
久喜駅からだと

JR宇都宮線がありますからね。速達性が無いうえに指定席券が追加で必要なTHライナーになかなか勝ち目はないでしょう。
そして

りょうもうで良くね!?
久喜と東武動物公園には、特急りょうもうと特急リバティりょうもうが停車します。これに乗って北千住or浅草で乗り換えるので良いのではないでしょうか。事実THライナー4号の7分前発車のリバティりょうもうの方が圧倒的に乗った人多かったですし。
あと春日部に関しても

特急スペーシア、リバティきぬ・けごん、スカイツリーライナーが朝時間帯にありますからね。
久喜・東武動物公園・春日部からの乗客は少なく、逆に特急通過駅のせんげん台と新越谷からのお客さんが多かったです。
結局東武線に特急が多いってのがTHライナーの立ち位置を中途半端にしちゃっている感がありますね。
あとよく言われるのが料金。
久喜から全線乗っても680円なんで、JRのグリーン車より安いんですが、東武特急に久喜以南から北千住・浅草まで乗ると520円。
乗客が比較するのは同じ東武線の特急になるでしょうから、どうしても高く感じますよね。
会社間跨ぐから高いのはしょうがないって意見もありますが、

西武は所沢からメトロの豊洲まで510円なんで、会社跨ぎは甘えな気もしますが、聞いていたほどガラガラってわけでも無かったんで、無理に値下げはしなくても大丈夫な気もしましたね。
問題は休日の需要ですかね・・・
東武東武沿線民のみなさま、気が向いたらでいいんで乗ってあげてください。