
富山県を走るJR氷見線とJR城端線が、あいの風とやま鉄道に経営移管される話が進んでいます。
この2路線は、どちらも高岡駅を起点とする路線かつ、全線が富山県内を走る赤字ローカル線となっています。
北陸新幹線金沢開業以来、この2路線は両線以外他のJR在来線と接続しておらず、孤立した状態とも言えます。
赤字ローカル線と言えども、廃線の危機が迫っているほどでも無い2路線ですが、「公共サービスとして維持していくうえで、自治体が一定程度の負担をすることは必要」(北日本放送、富山県知事の発言より)という考えのもと、富山県などが出資するあいの風とやま鉄道に経営移管する方向で話が進んでいます。
赤字ローカル線の廃線の話がでると、沿線自治体から地元軽視だ!みたいな批判的コメントが出ることがお決まりだったりしますが、富山県では廃線の議論が出る前に、むしろ公共サービスだから地元でやります!と言った流れ。
富山県と言えば過去に富山港線を

LRTの富山ライトレールに移管。
現在は富山軌道線直通に伴って富山地方鉄道に吸収合併されましたが、JR富山港線時代より列車運行本数の増加、そして利用客数の増加と、富山ライトレールは地方鉄道の成功例とも言える功績を残しました。
富山市がコンパクトシティを推進していたことが、ライトレールの成功につながったと思います。
コンパクトシティ政策は失敗とか言われたりもしますが、無秩序な郊外化はインフラの維持費がとんでもないことになっていきますからね。
富山県がコンパクトシティを考えているとは思いませんが、城端線と氷見線を第三セクターのあいの風とやま鉄道に経営移管され、ある程度自治体からの補助金を受けることで、完全民間会社にはできない、日常的に利用できるレベルの列車運行が可能になるかと思います。
そして鉄道が地域の足として再び蘇ることができれば、鉄道駅を中心とした(多くの地域の)旧中心街エリアが再び活気づき、ある程度郊外化に歯止めがかかり、公共インフラの維持という地味だけど絶対必要で割と金のかかる部分を抑えることもいずれできるのではないかと。
半官半民のメリットを活かし、鉄道再生、そして地域活性化できるのか。
富山県が地方鉄道、地方自治体の再生のモデルケースになる日も、そう遠くないかもしれません。