カテゴリ: 雑談(鉄道系)

IMG_0272

富山県を走るJR氷見線とJR城端線が、あいの風とやま鉄道に経営移管される話が進んでいます。


この2路線は、どちらも高岡駅を起点とする路線かつ、全線が富山県内を走る赤字ローカル線となっています。


北陸新幹線金沢開業以来、この2路線は両線以外他のJR在来線と接続しておらず、孤立した状態とも言えます。



赤字ローカル線と言えども、廃線の危機が迫っているほどでも無い2路線ですが、「公共サービスとして維持していくうえで、自治体が一定程度の負担をすることは必要」(北日本放送、富山県知事の発言より)という考えのもと、富山県などが出資するあいの風とやま鉄道に経営移管する方向で話が進んでいます。




赤字ローカル線の廃線の話がでると、沿線自治体から地元軽視だ!みたいな批判的コメントが出ることがお決まりだったりしますが、富山県では廃線の議論が出る前に、むしろ公共サービスだから地元でやります!と言った流れ。




富山県と言えば過去に富山港線を
IMG_0110
LRTの富山ライトレールに移管。

現在は富山軌道線直通に伴って富山地方鉄道に吸収合併されましたが、JR富山港線時代より列車運行本数の増加、そして利用客数の増加と、富山ライトレールは地方鉄道の成功例とも言える功績を残しました。


富山市がコンパクトシティを推進していたことが、ライトレールの成功につながったと思います。


コンパクトシティ政策は失敗とか言われたりもしますが、無秩序な郊外化はインフラの維持費がとんでもないことになっていきますからね。




富山県がコンパクトシティを考えているとは思いませんが、城端線と氷見線を第三セクターのあいの風とやま鉄道に経営移管され、ある程度自治体からの補助金を受けることで、完全民間会社にはできない、日常的に利用できるレベルの列車運行が可能になるかと思います。


そして鉄道が地域の足として再び蘇ることができれば、鉄道駅を中心とした(多くの地域の)旧中心街エリアが再び活気づき、ある程度郊外化に歯止めがかかり、公共インフラの維持という地味だけど絶対必要で割と金のかかる部分を抑えることもいずれできるのではないかと。




半官半民のメリットを活かし、鉄道再生、そして地域活性化できるのか。

富山県が地方鉄道、地方自治体の再生のモデルケースになる日も、そう遠くないかもしれません。
 


IMG_0067

先日復帰した東武8000系8111F、本日ついに還暦を迎えました!


しかし、本日8111Fは運用に入っていないようで。



IMG_0087
先週の木曜日に撮影できたんですが、それから1週間で運用に入ったのは24日と27日の2日間のみ。


日曜の団臨まで走らないんですかね?


まぁ60歳の老体に鞭打って毎日通常運用を熟すよりいいか。

それとどうでもいいけど、
IMG_4204
クリーム一色から

IMG_0079
他の8000系と同じ青と水色の帯でなく、

IMG_8707
この塗装に戻したのは、もしかして還暦祝いの赤ってことでしょうか?知らんけど
 

IMG_7476
南武支線に導入されたE127系。

新潟から遥々転属してきて2か月ぐらい経ちました。

 

IMG_7487
これにより、205系は1編成を残して引退。

E127系2編成と、205系1編成が南武支線の顔ぶれとなりました。


1編成のみの予備車的扱い、そして中原電車区(現鎌倉車両センター中原支所)・・・
画像 034
思いだすのは鶴見線の103系。

最後の1編成は予備の予備ぐらいの扱いで、中原電車区に残っていました。

こんな画像しか残っていないのが未だに悔やまれますが、この編成はこの翌週ぐらいに東海道線の113系と共に廃車回送されていきました。



そんな記憶もあってか、205系もこのまま引退と思っていましたが、
IMG_0037
なんか普通に運用に就いています。

喜んでいいのでしょうか?

E127系を撮りに来たのに、205系が普通に爆走していてびっくり。

けど休日の日中に君が走っているってことは、E127系が見れないってことだよね!?



IMG_0044
鶴見線も含め、205系も先は長くないので、乗れる、撮れることは喜ぶべきなんでしょうが、いい加減E127系も見たいなと思う超特快でした。





b4d86f36.jpg

8111Fが野田線の運用に復帰しましたが、いやそれだけでもかなり謎な復帰なんですが、だとしたらなぜこの塗装に戻したのかと言うところ。


当たり前のように通常の運用に入ってますし、おそらく今後も乗車券だけで誰でも乗れる列車かつ野田線での運用に就くことでしょうし、
IMG_7341
十数年ぶりに通常塗装に戻してもよかったのではないでしょうか?

 
それなら一般利用客もスムーズに乗車できそうですけどね。顔つきは唯一の存在ですが、8000系自体は野田線にわんさかいる存在ですし。


それとも一般客でも一目でわかる存在を狙ってなのでしょうか?一時期流行ったラッキーイエロートレイン的な?



一般運用に入っていますが、東武博物館所有であることは変わらないらしいので、故障したり事故ることが無く、無事に任務を完うできればいいんですが...

IMG_8536
7月に岡山地区用のウララことピンク色の227系がデビューしましたが、なかなか国鉄型の置き換えは進んでいないようで。


IMG_8216
福山駅に現れるのは相変わらず末期色だらけ。


IMG_8187
ギリ国鉄型の213系もたまにやってきます。こいつ山陽本線でもがっつり運用あったんですね。


IMG_8166
そもそも導入予定のない福塩線は当たり前ですが105系の末期色。

酷鐡廣嶋と揶揄された広島支社の地域ではない、広島県ながら岡山支社の福山近辺。相変わらずの末期色天国です。


IMG_8525
ウララの方は全然増備されていないようで、山陽本線での運用はごく僅かとなっています。


まだまだ末期色の活躍が見れそうなのは嬉しいこととして喜ぶべきなのか疑問が湧いてきますが、撮り鉄的には猶予を与えられたと思って、ぜひ瀬戸内へ足を運べってことですかね。


↑このページのトップヘ