カテゴリ: 日記(鉄道系)
目白で山手貨物線を行く旅客列車を撮影。

山手線の目白駅で、山手貨物線を走行する埼京線、湘南新宿ラインの列車を撮影。

北行はバチクソ逆光なんですが、逆光すぎて逆に割となんとかなりそうなパターン。

南行は時間帯的に側面が影。E233系3000番代が良い感じにすれ違ってくれたので良し。

高崎線直通の特別快速。大回り乗車をしていたころは重宝してました。学生時代もよく乗っていましたが、浦和駅停車開始以降、大宮での乗り換え時間がかなりシビアになったのも今じゃいい思い出。

E233系7000番代。10年前は205系大国だった埼京線も、一瞬で置き換わりましたね。ちょうど大学時代の通学利用中の置き換え劇でしたのでよく覚えているんですが、それが10年近く前の出来事なのが驚き。そりゃ歳取るわけだ。

E231系近郊型のおそらく最初の方に製造されたグループ。地味に20年以上前の製造なんですよね。成人しちゃってます。

31編成が9か月ぐらいで集中的にぶち込まれたE233系7000番代。あの時の置き換えペースはマジで異常でした。

旅客列車最後もE233系7000番代で締めます。

一応ごく稀に貨物にも遭遇できる山手貨物線。しかし、高頻度運転の山手線が超高確率で被りますので、狙いの列車を撮るには向かないポイントですね。
6両編成のうちに東武野田線を撮影

将来的に6両から5両編成に減車となることが決定した東武野田線を撮影。

2年後ぐらいには5両編成に減車されはじめているであろう60000系。

3本連続60000系。そういえばこの車両、現行は3M3Tの6両ですが、1両減車となると単純に3M2Tになると思われますが、野田線にそれはオーバースペックにならないか?

さすがに2年後に新造される新形式に置き換えれられていくであろう8000系。逆にあと2年は確実に残っているというのもすごい。

減車という暗めな話題があった野田線ですが、この撮影している八木崎駅的には朗報でしょうか。ちゃんと現行の6両に対応したホームですが、春日部寄りの2両分ぐらいホーム激セマですからね。安全性と言う観点では良いのではないでしょうか。

最後に8000系のインフレナンバー。ちゃっかり置き換えられずに5両編成が登場しないか、ちょっとだけ期待しています。
山手線を走る京浜東北線

浜松町のホーム拡幅工事で、京浜東北線南行の線路が使えないため、山手線外回りと線路を共用するとなったら撮影に行きますよね?

山手線外回りも運行本数がちょっと減った臨時ダイヤの為、列車番号が9000番代になっています。

メインデッシュはやはり山手線を走るE233系1000番代。

まあ、山手線を走る京浜東北線、逆に京浜東北線を走る山手線と言うのは、まあ珍しいと言えば珍しいですが、たまに起こる現象ではあるんですけどね。

山手線を走る京浜東北線パターンは、自分も5年前に何回か見たんですが、あの時は試運転だったか回送。しかも事前に知ってたわけじゃないからこのような画像しかありませんでした。

よって営業列車でこのパターンは初。山手線のホームドアを10両分だけ開けてるのも初めて見ました。

元E231系4600番代、現E235系4600番代というドア位置がいけれた車両の意味がよくわかる一日でした。