カテゴリ: 日記(鉄道系)

IMG_5934
マト区のE231系の前照灯がLED化されたということで、久しぶりに天王台駅で撮影。


これがその前照灯LEDのE231系なんですが、確かにライトが白っぽいものの、見た目はそんなに変わらない印象。

この電車に乗車し、我孫子での特急退避中に前まで移動し、柏で下車。

 
IMG_5936
近くで見ると若干違和感がありますが、四角いタイプのLEDなので、シールドビーム時代とさほど変わらない見た目に一安心。

IMG_5943
LED部分拡大。



IMG_3041
同じような見た目の川越線の209系もLED化されているんですが、こちらは丸い形状のLEDなので、ちょっとダサくなった印象を受けて残念だったんですけど、今回は大丈夫でした(?)


LEDの方が消費電力が少ないのもそうですが、寿命が長いというメリットがありますので、
642d6ab8.jpg

f019a0d9.jpg
なんか片目切れてるってことが減ることでしょう。



マト区E231系はかなり速いペースでLEDに交換されているみたいなんで、
IMG_5920
シールドビームの姿を見れるのも今のうちでしょう。早めに撮影しておかないといけませんね。

IMG_5698
駅間での撮影がいまいちだったので、今度は鶴ヶ峰駅で撮影。まずは11000系。

IMG_5707
続いて11000系フェイスの10000系。11000系はE233系、10000系はE231系の相鉄ヴァージョンと考えていいレベルなんですが、残念ながらJR直通には使用されず。

IMG_5715
11000系の兄弟、E233系。

IMG_5721
こちらは東急直通用に作られたってのに、なぜか日立製のアルミ車20000系。

IMG_5728
2度の塗装変更とリニューアル工事によって原形を思い出せない車両9000系。

IMG_5732
8両編成、目黒線系統用の21000系。こちらも20000系と同じく日立製。

IMG_5749
反対側から開業記念HM付きが戻ってきました。新横浜無関係の横浜行き。

IMG_5784
ようやく東急の車両がやってきました。5050系4000番代。異常なまでに運用範囲の広い車両になりましたね。

IMG_5792
またまたヨコハマネイビーブルーがやってきました。この後は相鉄車が続きそうだったのと、陽も傾いてきたので、埼玉に戻りつつ新横浜線の乗りつぶしへ。(往路は横浜から来たんでね)

まずは西谷の乗車位置案内。
IMG_5797
東急と直通が始まってどうなるかと思いましたが、相変わらず横浜線カラーで安心(?)

東急直通開始とともに、直通先や種別ごとに色分けされたんですが、一切関係ないカラーです。


IMG_5802
横浜行きと直通線が接続する便利なダイヤ。ただし乗り間違いには注意ですね。

とんでもない場所に連れていかれるのもそうですが、直通線が加算運賃で高めなので、早めに気が付かないと財布に厳しいです。


IMG_5808
特急浦和美園行に乗車します。

まぁ特急と言いましても
IMG_5816
新横浜で急行に種別変更します。最終的に目黒から先東京メトロと埼玉高速鉄道線内は各駅です。

乗り換え案内系のアプリを利用する人が多いでしょうし、それ通りに乗ればいいんですが、このころころ種別変更するのって、初見殺しと言いますか、電車に乗りなれていない人を鉄道利用から遠ざけていないか心配です。


そのまま新横浜まではいかず、開業日ぶりに羽沢横浜国大で降ります。
IMG_1387
あの当時は日中1時間2本、ラッシュ時でも3~4本しか電車が来なかった羽沢横浜国大が

IMG_5824
めちゃくちゃ本数増えてて感動。けどJR直通が別に増えたわけでは無く、乗り間違いのリスクだけ上がったので注意。

ところで新宿行きの所に「新宿まで先にまいります」って表示されてるけど、東横経由の新宿三丁目比較なのか、それとも各停だけど抜かされないよって話なのかなんかのか。

どうせなら、「武蔵小杉へはこの電車がお得です」ぐらい言ってほしかったですね。その代わり歩くけど。


IMG_5851
続いて新横浜駅へ。

IMG_5848
東急線方面の停車駅案内。とんでもない系統に乗り入れたことがわかりますね。


IMG_5869
相鉄側の案内図。こちらはなぜか埼京線どころか川越線まで載っています。



IMG_5866
和光市行の急行が来たんですが、渋谷・池袋方面って表示するんですね。是非とも相鉄線内でも同じ表示をして、利用客を混乱させてほしかったものです。

IMG_5872
ここで相鉄から東急に会社が変わり、どのみち高い運賃を取られるので、せっかくだし下車。


ちょうどこの写真を撮った直後に、外国人に話しかけられ、「これはここか?」みたいな感じで横浜市営地下鉄の280円切符を見せてきて相鉄・東急の改札を指さされました。

こちとら英語力0なんで、とりあえず身振り手振りで横浜市営地下鉄の改札に案内しようとしたんですが、まさかの目的地は二俣川。


結局市営地下鉄の改札で切符を払い戻し、相鉄の切符をもう一度買ってもらって、再び改札まで案内したんですが、日本人ですら間違えたりするのに、外国人が初見じゃ無理ですよね。

乗る路線によって切符売り場が違うとも思わなかったでしょうし。

IMG_5880
以上、4社1局が同じ駅に乗り入れるようになって複雑化した新横浜駅でした。



IMG_5614
東急との直通が始まった相鉄線を撮るために、鶴ヶ峰~二俣川間の踏切で撮影してきました。

有名な場所は二俣川寄りに1つ隣の踏切なんでしょうが、あそこどう考えても踏切内に身を乗り出すか、関係者以外立ち入り禁止と書かれた私道に侵入しなきゃ撮影無理じゃないか?

と言うわけで、架線柱は邪魔だけど、そっちよりはマシな1つ隣の踏切に来ました。

IMG_5622
相鉄9500系。まさかのカラスが被る。



IMG_5624
今度は目黒線からの東急5080系。
 

やっぱりちょっと納得がいかないので、鶴ヶ峰との中間地点ぐらいまで移動。

IMG_5656
移動後1発目は東急3000系。完全に検知器にピント行っちゃってますね。

IMG_5674
相鉄21000系は相鉄・東急新横浜線開業記念HM付き。まぁこの日は相鉄線内限定の運用だったんですけどね。

IMG_5681
完全に影の薄い存在になった埼京線直通。

地味に武蔵小杉は東急経由よりJR経由の方が安いです。横浜に出てからJRに乗り換えるともっと安いです。

IMG_5687
渋谷ヒカリエ号が相鉄線内に。


ちょっと障害物が気になりすぎるので、今度は鶴ヶ峰駅に移動しました。



つづく

IMG_7174
明日の運行を最後に、和田岬線の103系は引退します。

国鉄の通勤型電車の顔と言える103系も、和田岬線の引退により残すは加古川、播但、筑肥線のみになってします。

製造開始から60年。現在運行している車両も40~50年経過しているため、引退、廃車は必然的なものと言えるでしょう。


しかし、103系とほぼ同時期に製造され、まだまだバリバリ活躍しているどころか、いつ置き換えが終わるのかわからないレベルの車両があります。


それは、

IMG_5518
東武8000系。私鉄の103系とも呼ばれるこの形式。

野田線に関しては、新型車両投入の話が出ていますので、さすがに数年以内に引退となると思われますが、ローカル線の8000系及びその改造車800系850系に関しては、果たしていつ終焉を迎えるのか不明。
 
転属させる車両とかもなかなか揃わなそうですし。

そんな8000系を撮りに野田線の春日部へ。



IMG_5526
8000系がまだバリバリ活躍する野田線ですが、10030系、10050系の転属、60000系の投入で数をかなり減らしたものの、全滅させることはありませんでした。


IMG_5541
春日部がめちゃくちゃ被ることに気が付いたので、隣の八木崎に移動。インフレナンバーも製造から40年経過しています。

IMG_5556
野田線が東武鉄道になってから初めて投入された新型車両60000系も、今年でデビューから10年。

次に野田線に投入される新型車両は5両編成になるらしく、おそらく60000系は残るでしょうが、その場合5両編成に減車されるため、6両編成が見れるのも今のうちかもしれませんね。


IMG_5564
貴重な幕車の8000系。明日でラストランの和田岬線103系R1編成とほぼ同期ぐらいの車齢ですが、まだまだ現役です。


和田岬線の103系は体質改善ではなく延命工事だったので、比較的登場時の面影を残していましたが、私鉄の103系こと東武8000系は、JR西の体質改善以上の魔改造で、登場時の面影もクソも無い別のお顔になっています。

車両延命系の元祖って言われてたりしますからね。


他にも東武には車体は新造、足回りは旧車という車両があったり、ある意味JR西よりも古い車両を大切に使いましょうって会社なんですよね。


国鉄103系を追うには西日本へ遠征が必須でなかなか難しいので、今後はこっちを追っていこうかな。


IMG_5434
E657系のフレッシュひたちリバイバルカラー第2弾、赤が走り始めていましたので、田町で撮影。

E653系時代には叶わなかった品川行き。

E653系が常磐線から撤退して、今日でちょうど10年だったみたいですね。上野東京ラインの開業は8年前。かなり昔の話になっていてびっくりです。


IMG_5436
品川駅にて。もはやこの塗装を正式採用しても良いんじゃないか?

IMG_5438
ロゴマークもしっかり再現されているんですね。5色全て違うロゴで、それぞれ常磐線沿線の名所がモチーフになっているんですよね。

折り返しを北千住で撮りたかったんですが、
IMG_5443
ちょっと間に合わず中途半端な場所から。



5色揃ったら常磐線の撮影も楽しくなりそうですね。ただ、旧スーパーひたちの運用にも入りますし、運用範囲が品川~仙台とフレッシュひたちよりかなり広くなっているので、なかなか全部取るのは大変化も。


↑このページのトップヘ