カテゴリ: 日記(鉄道系)

IMG_9732
先日、久し振りにドクターイエローを見てきました。人多すぎてまともに撮れたもんじゃないですが。

ビッグサイトに
IMG_9959
こいつを見に行く途中、東京駅を通る時間帯をドクターイエローが来る時間がちょうどいい具合だったんで立ち寄りました。


何度かドクターイエローを見ていますが、撮ろうと思ってきたのは14年ぶりぐらい。
ad814d38.jpg
隣に止まっているのが700系で、まだバリバリのぞみ運用に就いてた時代でした。


あれから14年経った今でも、ドクターイエローは人気なのは良いんですが、明らかに14年前と人の集まりぐらいが違うという印象を受けましたね。



鉄ヲタが集まるのではなく、小さい子供を連れた親子がめちゃめちゃ多かったです。


14年前もネットに情報が転がっていて、それで自分もドクターイエローの時間を知ってやってきたわけですけど、現代ではもっと情報が気軽に手に入るためか、親が鉄道に興味ない人でもSNSで情報を簡単に入手できるようになったんでしょうね。



子供を喜ばせるために、わざわざドクターイエローを見に来るというのは悪いことではないんですがね。

子供を線路側に乗り出すように抱きかかえて記念写真を撮るのは、さすがにちょっと危なすぎるんじゃないかい?って思った超特快でした。 

IMG_9687
せっかくの3連休でしたので、紅葉を見に只見線の第一只見川橋梁へ行ってきました。


ちょっと紅葉の撮影には早かったみたいですね。


IMG_9688
それに橋梁の部分が日陰に入ってしまいました。せめて昼過ぎには行かないとダメだったみたいですね。


それでも道の駅尾瀬街道みしま宿から歩いて行ける場所にあるビュースポットはかなりの混雑。

IMG_9701
列車の方も遠目で見た感じだと、かなりの混雑っぷり。


只見線の復活が、観光需要を掘り起こしたと言っていいでしょう。



紅葉がもっと見ごろな時期か、雪景色の時にもう一度訪れてみたいという気持ちはあるものの、ちょっと車で日帰りはしんどかったです。

というか雪景色を撮るとなると、 あの山道を車で行くのはギリ許せるとして、ビュースポットまでの坂道を積雪の状態で歩けるのか!?


元気があれば再チャレンジしたいところですが、さすがに雪のシーズンは雪慣れしていない埼玉県民なので自粛します。

IMG_8614

完全に遅報となりますが、土曜日に東武8000系8111Fの転属回送ついでの団体臨時列車が運行されました。


IMG_8617
団体専用の方向幕と、営業運用復帰の根拠とも言える女性専用車のステッカー。

IMG_8635
記念の横断幕も用意されていました。


IMG_8680
ちょっとわかりにくいですが、急行灯を点灯しての運行でした。

8000系が登場時に急行灯を付けてたことを知らなかったですし、8111Fにそれが再現されてたのもこの日知りました笑


IMG_8707
東武日光から七光台へ向かう途中の姫宮で撮影。


さすがに17時前でかなり暗かったものの、急行灯が点灯していることが目立つのでこれはこれでありか。

IMG_8710
その後春日部駅4番線に入線し、野田線に入っていきました。




この時思い出したんですが、今から10年ぐらい前に、この8111Fを使用した野田線大宮始発の伊勢崎線スカイツリー前行きの臨時列車が走っていたんですよね。

土日のみで中途半端な時間の運行だったような記憶がありますが、野田線内各駅停車のくせに、春日部の次は北千住という実質区間快速みたいな列車でした。

乗車券だけで乗れたんで、2回ぐらいお世話になったかな?


もし噂通り8111Fが営業運用に復帰して乗ることが出来れば、それ以来になるのかと思うとなんだかワクワクしてきましたが、今日からマジで運用入ったのね。


ほんとに復帰させちゃうんだ。復帰させるにしても予備車とかじゃなく、通常営業させちゃうんだ。




東武鉄道がどこを目指しているのかわかりませんが、久しぶりに野田線が熱くなってきました。

 

IMG_7969
宇都宮線のE131系と東北本線のE531系。そしてその奥にライトレール。

宇都宮に新たな仲間が加わりました。一本宇都宮で乗れませんが...


IMG_7968
真新しい宇都宮駅東口停留場は、餃子の写真がお腹を空かさせてきます。

IMG_7928
ライトレールの特徴として、宇都宮駅東口と芳賀・高根沢工業団地では、列車到着後すぐに乗車はできず、乗客の降車後に車内の整備清掃をしてから乗車する中距離電車スタイル。

路面電車、ライトレール規模でこれは珍しいのでは?


IMG_7842
将来の快速運転を目指し、今は各駅停車しかないものの、行先表示には各停の文字が。


IMG_7923
車内はクロスシート。通勤輸送を主体にするならロングでいい気もしますが、終着まで乗ると小一時間かかるのでこれもありかも?

IMG_7845
車内には液晶の広告がたくさん。

そして天井のギザギザ感が、ドーム型になっていないけどなんとなくVSEを思い出させます。


IMG_7848
最新型の路面電車ということで、運転台はモニターだらけ。

左右の前方、左右足回り付近、そして車内と、様々な方向を確認できます。


IMG_7852
運転席上部。エアコンの吹き出し口もあるのに扇風機まで付いているのも気になりますが、

IMG_7854
この高加速スイッチが一番気になりましたね。押したらどうなるんだろ?


IMG_7893
運行本数はそれほど多くない路線ですが、車両が詰まり気味なところも遭遇しました。

データイムでもやや遅延気味でしたね。鬼怒通り区間の利用客の多さと信号のタイミング次第でかなり遅れそう。


IMG_7907
副駅名込みだと日本一長い名称じゃないかと言われている停留場。


IMG_7915
全区間通しで乗っても片道400円のライトレール。


高いか安いか微妙なところですが、1時間近く乗車してこの料金と考えれば安いかも?




新路線ですし、関東でここまで併用軌道区間の長い路線は無いですし、乗り鉄の小旅行にはぴったりではないでしょうか?


  

IMG_8013
少し遅くなりましたが、宇都宮ライトレールに初乗車。


試運転で脱線した日の昼間に来て以来の宇都宮でしたが、
IMG_7839
東口の賑わいは、ライトレール開業に合わせた東口再開発のおかげでしょう。

6年ぐらい前に来た時は、この辺りは広い駅前駐車場になっており、これほど人が集まるような雰囲気ではなかったと記憶しております。


IMG_7941
開業から時間が経ったことや、休日の日中と言うこともあり、周辺が工業団地の末端区間は乗客も少なく、落ち着いて乗車できました。

終点まで乗っていた乗客は、ライトレール初乗車でとりあえず全線乗ってみた親子連れや乗り鉄がメインでしたね。


地元の純粋な利用客は、宇都宮駅東口から宇都宮大学陽東キャンパスまでが非常に多く、その先はゆいの杜東ぐらいまでがそこそこいる印象。


問題点や課題も見えましたが、まだ開業直後ですし、
IMG_8021

今後見据える西口方面延伸の時に改善できてればいいんではないでしょうか。

宇都宮駅東口停留所は西口延伸に対応した構造になっているんですね。
 

ちょっと気になった点については後日書こうと思います。

↑このページのトップヘ