
まだ陽も登らない真っ暗な長崎中華街から2日目スタート。
長崎をそんなに観光できてませんので、

真っ暗な出島の横を散歩がてら歩いて長崎駅へ。(路面電車動いてない時間だったんでね。)

新幹線用の自動改札だけどIC非対応の改札を通って西九州新幹線のホームへ。

昨日は気が付きませんでしたが、パンタグラフカバーにもかもめのロゴが書いてあるんですね。

詐欺行先表示の博多行。所要時間は短縮されたものの、乗り換えが必要になってしまった博多~長崎間。観光にどう影響してくるんでしょうね。

長崎6:17発→武雄温泉6:48着 西九州新幹線かもめ N700S系
せっかく長崎まで来たのに、滞在時間が12時間切ってますが、暗い時間に来て暗い時間のうちに出発です。

朝一のかもめの車内はガラガラ。だったんですが、途中でJKが乗って来てびっくり。え、新幹線通学なの?

武雄温泉で接続するみどり(リレーかもめ)に乗り換えるんですが、気が付けばそこそこ新幹線の乗客がいたようで、それにプラスして武雄温泉から乗る乗客もいて、ホームはかなりの方が乗車待ち。

武雄温泉6:52発→鳥栖7:35着 佐世保・長崎本線特急みどり(リレーかもめ) 783系
リレーかもめ扱いですが、佐世保始発の特急みどりの運用ですので783系です。
自由席は武雄温泉出発時点でほぼ満席。

長崎からの自由席特急券。 1枚の特急券で収まるうえ、接続ではなく同一列車扱いなのか、在来線区間分も含めて新幹線自由席特急券として販売されます。幹特在特って表示初めて見たかも。

SAGA佐賀。ここで降りる方もいましたが、それ以上に乗って来る方が多い。特急通勤や特急通学の方がかなり多いですね。
私は途中の鳥栖で下車。

隣のホームに415系の吉塚行。鋼製車は引退しましたが、ステンレス車はまだまだ現役。

鳥栖7:59発→大牟田8:49着 鹿児島本線普通 811系
ちょっと錆びた普通列車に乗って、佐賀県から南下して福岡県南部の街大牟田へ。

大牟田の西鉄側の駅前には、西鉄の路面電車が保存されていました。
西鉄って大牟田でも路面電車の路線を持っていたんですね。

大牟田9:21発→熊本10:11着 鹿児島本線普通 821系
大牟田から熊本に向かおうとしたんですが、なんとホームにはYC1系とほぼ同じ顔をした電車が。
なんでしょう、やっぱJR九州のこのセンスには付いて行けねぇ・・・・
熊本駅に到着すると

隣のホームに815系。おそらくこの辺からデザインぶっ飛びはじめましたよね・・・
つづく