カテゴリ: 旅行記

IMG_2395
日豊本線延岡駅。

この駅から佐伯まで通しで行ける普通列車は、1日1・5往復のみ。それも初電と終電のみで、佐伯発延岡行は初電の1本のみ。

通称宗太郎越えと呼ばれる青春18きっぷ最難関区間を、別に特急料金払えば特急にちりんでシュッと通過できるのに、わざわざ延岡に1泊して普通列車で挑みます。




・・・・挑むはずだったんですが、

IMG_2346
延岡11:41発→大分13:41着 日豊本線特急にちりん 787系

はい、初電どころか昼前の特急列車に乗車。

寝坊と言われればそれまでですが、前日夕食を食べてホテルに戻りゆっくりしていたところ、急な腹痛に襲われまして、そこから6時間もトイレで格闘する破目に合いまして・・・

よくよく考えれば、前日の出来事と言えば
IMG_2142
昼前に新幹線に乗る直前に熊本ラーメンをかき込み、

IMG_2214
その1時間後に今度は鹿児島ラーメンを乗り換え時間でかきこみ、

IMG_2407
夕食はチキン南蛮定食。


さらにその前日の夕食は
IMG_1943
長崎でちゃんぽん大盛。

おそらく食べ過ぎですね。もう30歳近いってのに調子に乗ってはいけません。

上からも下からもフィーバー。


そんな最悪の体調の中、旅行を継続できる状態でもないため、とりあえずホテルに引きこもり、10時のチェックアウトギリギリでホテルを出たものの、襲い来る腹痛で電車に乗れない、というか10時にホテル出たところで次の電車が11時41分発だったわけです。


旅行中止という文字が過るレベルの激痛。

病院に行くことを検討するも、初めて訪れた宮崎の地、いったいどこの病院へ行けと?

九州に知り合いはいるけど、福岡なんでここから200㎞以上離れてるし、助けを求めるわけにいかず。


これはもう帰るしかない。というか11時41分の電車が、関東までの終電1本前という衝撃的事実も発覚したし、とりあえず乗ろう。そしてトイレに立て籠ろう。

そんな思いで乗った特急にちりん。

IMG_2409
トイレに籠っている間に大分県入りしていました。


IMG_2418
絶望的状態で宮崎を脱出して大分駅到着。

最終的に激痛は相変わらずだけど、上も下も何も出ないので、痛み止め飲めば行けるんじゃね?と思い、バファリン決めて大人しくしてたら少し楽になってきました。


IMG_2422
真っ赤な気動車を見て、そういえば九州旅行をしていたことを思い出す。

IMG_2426
この黄色い気動車は初めて見ましたね。

IMG_2445
福岡地区でお馴染み813系の姿も。

IMG_2446
熊本でも見たちょっとアレな車両815系は大分にもいたんですね。「JR回送」ってなんだ?

IMG_2438
駅感があんまり無い大分駅の駅舎。商業施設感が強いと思ったら、大分駅って文字が全然見えないんですよね。

IMG_2441
反対側はちゃんと駅ですね。格差すげぇ。

IMG_2460
大分14:44発→小倉16:03着 日豊本線特急ソニック 883系

体調がマシになって来て調子に乗って大分に長居しそうでしたが、帰るにしても旅行を継続するにしても、そろそろ出発しないととんでもないことになるので、青いソニックに乗って小倉へ。


IMG_2457
883系と言えば、これですかね。初期製造車はステンレス、7連化の時に組み込んだ新車はアルミという不思議な車両です。


IMG_2473
元気になってきたので別府湾を眺める元気も出てきました。

IMG_2479
温泉で有名な別府。

c7905521.jpg
この辺は1泊してゆっくり観光したいですね。13年前に訪れているんですが、ちょっと記憶も曖昧になってきているんで、またいつか来たいと思います。



IMG_2483
列車は新大阪の1つ手前みたいな駅を経由し、

IMG_2490
大都会北九州市小倉に到着。これで日豊本線全線制覇です。

IMG_2486
日豊本線制覇記念にかしわうどん。16時過ぎてますが、本日の朝ごはんです。

ようやく胃が食べ物を受け付けてくれるようになったほど体調は回復。

ホテルもキャンセル料が100%取られてしまうので、行程を短縮するものの、旅行を続行します。




つづく

IMG_2279
なんか味のある吉都線キハ40が待つ都城駅。

IMG_2292
跨線橋を上がると遠くに見える霧島山が美しいです。

IMG_2296
こちらは特急のきりしま。宮崎と鹿児島を結んでいます。

運転士さんがホームを見てると思ったら、ワンマンだから扉扱いしてたのね。特急で車掌がいないってのも斬新ですが、コスト削減で列車本数減らすか車掌を廃止するかの2択だったのでしょう。



IMG_2286
都城駅の駅前。宮崎県第2位の人口を誇る街にしては、ちょっと寂しいと思ったんですが、どうやら都城市の中心地は隣の西都城駅の方が近いみたいですね。


IMG_2293
都城15:08発→宮崎16:12着 日豊本線普通 817系
 
再び日豊本線に乗り込みまして、宮崎市の方へ向かいます。

IMG_2299
やっぱり車窓に緑が多すぎる気が・・・

IMG_2313
5月とか6月の写真にも見えてきますが、宮崎の12月です。季節感バグりそう。

IMG_2315
そういえば窓がさっきの車両と比べて圧倒的に綺麗ですね。洗車して間もないのか、鹿児島方面へあまり乗り入れてなかったのか。


IMG_2324
日南線分岐駅の南宮崎で713系を発見。2両編成4本しか製造されていないというだけで貴重なのに、運用範囲は延岡~宮崎~宮崎空港間という、宮崎県内でしか見れない激レア車とでも言っておきましょうか。

宮崎県に来るのが人生初でしたので、もちろん713系も見るのは初めて。


IMG_2331
貴重な車両を見たあと、列車は終点の宮崎に到着。駅名板これしか見当たらなかった・・・

IMG_2335
階段の広告スペースはななつ星がどん。実物を見たかったんですが、今回はどうしても行程が合わず断念。次九州に来るときはぜひ見てみたいものです。


IMG_2344
宮崎駅はざっとこんな感じ。

初めて訪れた県の中心駅なんで、もっとじっくり探索したいところですが、
IMG_2346
宮崎16:39発→延岡17:42着 日豊本線特急にちりんシーガイア 787系

IMG_2350
博多まで5時間半かけて走る長距離特急列車、にちりんシーガイアに乗り、宮崎県北部の街延岡を目指します。

冷静に考えて5時間半ってやばいですよね。博多から東京まで行けちゃう時間ですよ。それだけ宮崎が遠い、というか九州って広いんですよね。


わざわざ特急に乗った理由ですが、
IMG_2359
特急に乗ればギリギリ日没前に海を見れること、そして

IMG_2370
リニアの実験線跡が見れるから。

山梨のリニア実験線は、そのままリニア中央新幹線に転用されますが、宮崎の実験線は太陽光発電に使われています。

IMG_2383
実験線北側では太陽光パネルも無く、ただの高架橋にしか見えませんね。

リニアの走行試験終了後は、東北大学と宮崎大学によるエアロトレインの実験が行われていたそうですが、現在も使っているんですかね?車窓じゃ全くわからなかったです。


IMG_2393
最後にもう一回海を見て、日没。


IMG_2395
暗くなってから延岡に到着。今日はこの地に停まります。


この延岡から先の区間は、通称宗太郎越えと言われる、青春18きっぷの難所。

延岡~佐伯間を乗り通せる普通列車が1日1.5往復しかなく、早朝1往復と夜間0.5往復のみですからね。


せっかくなので特急列車ではなく、翌早朝の佐伯行普通列車に乗ろうと思い、延岡で前泊です。

IMG_2397
秘境区間との境目になる延岡駅、列車本数が少ないのに駅舎は綺麗。スタバ併設ですよ。

駅前にも綺麗な建物があり、そこに食堂がありましたので、
IMG_2407
宮崎名物のチキン南蛮を頂きました。美味しかったです。



3日目に続く

IMG_2151
17年ぶりに熊本入り。というか熊本駅、熊本市に来るのは人生初。

初熊本なんで、せめてあれは見ておこうと路面電車に乗車しました。
IMG_2102
昨日の長崎の市電もそうなんですが、どちらの路面電車も結構なスピードで曲線を走行してません?

左右に揺さぶられながら訪れたのは

IMG_2112
熊本城。2016年の熊本地震で被災しましたが、天守閣は復旧済み。しかし完全復旧はあと15年ぐらいかかるみたいですね。


IMG_2137
遠目に熊本城を見てすぐ路面電車で引き返します。その訳は
 
IMG_2142
熊本ラーメンが食べたかったので。次の電車まで時間があまり無かったものの、せっかくの熊本ですもん、食べなきゃ。

IMG_2150
あと熊本と言えばこいつか。駅のコンコースで晒し首にされていました。


IMG_2155
熊本11:20発→鹿児島中央12:16着 九州新幹線さくら N700系7000番代


10年ぶりに九州新幹線に乗って10年ぶりの鹿児島へ。N700系7000番代を九州新幹線区間で乗るのは初めてですね。

IMG_2163
新幹線最南端の終着駅鹿児島中央。車止めの脇から、桜島が顔をのぞかせています。


IMG_2178
800系が止まっていました。2003年の開業時から使われているタイプですね。JR九州オリジナルの新幹線車両で、九州新幹線内のみの運用。なかなか活躍の場が少ない車両になってしまいました。


IMG_2174
鹿児島中央でも西九州新幹線の宣伝をちゃんとしていました。新鳥栖までつながっていれば、鹿児島からでもある程度利用しやすかったのでしょうが・・・


IMG_2195
駅と観覧車が併設されている珍しい駅鹿児島中央。

IMG_2209
駅と言うよりショッピングモール感が出てますね。


IMG_2199
鹿児島の街も路面電車が活躍しています。ここの路面電車は軌道緑化されているのが特徴。

IMG_2204
東日本ではマイナーな路面電車ですが、西日本では結構残っていますよね。下手に地下鉄作って負債抱えるより、路面電車の方が良いと思いますけど、道路交通事情なども考えると地域によってどちらが最適なのかは変わってきますね。


そして鹿児島と言えば!
IMG_2214
やっぱラーメンですよね。さっき熊本で食べてから1時間ちょっとしか経っていませんが、それでもおいしくいただきました。


IMG_2218
鹿児島中央13:10発→都城14:44着 鹿児島本線・日豊本線普通 817系

お腹もいっぱい、というよりはち切れそうになりながら、日豊本線に乗って今度は宮崎県を目指していきます。


鹿児島駅を出て日豊本線に入ってすぐから広がる絶景。

IMG_2225
いやぁ、画像じゃ伝わらない・・・


錦江湾と桜島が見える絶景区間なんですが、如何せん桜島の火山灰で電車の窓が汚いんですよね。

多分これ定期的に洗車しても追いつかないやつですね。

IMG_2250
ちゃんと景色を楽しむのであれば、こういう駅に降りて見た方がいいかもしれませんね。


IMG_2266
絶景区間が終わると山の方に向かっていくんですが、かなり緑が多いですよね。

旅行は12月の上旬だったんですが、この緑具合は南に来たと実感しますね。



その後列車は割とフラットな地形な場所で宮崎県入り。
IMG_2277

列車の終点都城に到着です。


つづく

IMG_1991
まだ陽も登らない真っ暗な長崎中華街から2日目スタート。


長崎をそんなに観光できてませんので、
IMG_2002
真っ暗な出島の横を散歩がてら歩いて長崎駅へ。(路面電車動いてない時間だったんでね。)


IMG_2005
新幹線用の自動改札だけどIC非対応の改札を通って西九州新幹線のホームへ。

IMG_2008
昨日は気が付きませんでしたが、パンタグラフカバーにもかもめのロゴが書いてあるんですね。

IMG_2010
詐欺行先表示の博多行。所要時間は短縮されたものの、乗り換えが必要になってしまった博多~長崎間。観光にどう影響してくるんでしょうね。

IMG_2013
長崎6:17発→武雄温泉6:48着 西九州新幹線かもめ N700S系

せっかく長崎まで来たのに、滞在時間が12時間切ってますが、暗い時間に来て暗い時間のうちに出発です。

IMG_2019
朝一のかもめの車内はガラガラ。だったんですが、途中でJKが乗って来てびっくり。え、新幹線通学なの?


IMG_2029
武雄温泉で接続するみどり(リレーかもめ)に乗り換えるんですが、気が付けばそこそこ新幹線の乗客がいたようで、それにプラスして武雄温泉から乗る乗客もいて、ホームはかなりの方が乗車待ち。


IMG_2048
武雄温泉6:52発→鳥栖7:35着 佐世保・長崎本線特急みどり(リレーかもめ) 783系

リレーかもめ扱いですが、佐世保始発の特急みどりの運用ですので783系です。

自由席は武雄温泉出発時点でほぼ満席。

IMG_2037
長崎からの自由席特急券。 1枚の特急券で収まるうえ、接続ではなく同一列車扱いなのか、在来線区間分も含めて新幹線自由席特急券として販売されます。幹特在特って表示初めて見たかも。

IMG_2041
SAGA佐賀。ここで降りる方もいましたが、それ以上に乗って来る方が多い。特急通勤や特急通学の方がかなり多いですね。

私は途中の鳥栖で下車。

IMG_2054
隣のホームに415系の吉塚行。鋼製車は引退しましたが、ステンレス車はまだまだ現役。

IMG_2062
鳥栖7:59発→大牟田8:49着 鹿児島本線普通 811系

ちょっと錆びた普通列車に乗って、佐賀県から南下して福岡県南部の街大牟田へ。


IMG_2077
大牟田の西鉄側の駅前には、西鉄の路面電車が保存されていました。

西鉄って大牟田でも路面電車の路線を持っていたんですね。



IMG_2088
大牟田9:21発→熊本10:11着 鹿児島本線普通 821系


大牟田から熊本に向かおうとしたんですが、なんとホームにはYC1系とほぼ同じ顔をした電車が。

なんでしょう、やっぱJR九州のこのセンスには付いて行けねぇ・・・・


熊本駅に到着すると
IMG_2098
隣のホームに815系。おそらくこの辺からデザインぶっ飛びはじめましたよね・・・







つづく


IMG_1863
サガン鳥栖で有名な(?)、鳥栖に到着。

鳥栖と言えば、福岡と熊本・鹿児島を結ぶ九州自動車道と長崎方面の長崎自動車道、大分方面の大分自動車道が交わる鳥栖ジャンクションがある交通の要所。

鉄道でも鹿児島本線から佐賀・長崎方面の長崎本線が分岐する九州のハブともいえる地です。


IMG_1867
9月に駅名変更された江北行きの電車。
江北と言う文字を見ると、首都高中央環状線と川口線のジャンクションが真っ先に思い浮かび、江北町という地名を駅名変更で初めて知った無知な者です。

やっぱ駅名って地名を知る意味でも重要だと感じさせられます。

IMG_1870
鳥栖18:19発→武雄温泉18:56着 長崎本線・佐世保線特急リレーかもめ 885系

ここからはリレーかもめに乗って長崎を目指します。

IMG_1876
せっかくのバカでかい行先表示器も、表示内容が多すぎてなんかごちゃごちゃしていますね。まぁリレーかもめに限らず、ソニック運用でもえげつない表示をしているらしいですけどね。

IMG_1881
JR九州名物?謎に広いスペースを使ったデッキ。

もうちょい座席増やせなかった?ってレベルで佐賀まで激混み。結局座ることを諦めてリレーかもめの終点武雄温泉へ。
 
IMG_1894
武雄温泉で新幹線に対面乗り換え。中間改札すら無いってすごい便利です。

IMG_1890
武雄温泉18:59発→長崎19:23着 西九州新幹線かもめ N700S系8000番代

さぁいよいよ本日のメイン、開業してまだ間もない西九州新幹線に乗っていきます。

IMG_1896
完全にかもめ専用編成なんで、どでかいロゴも付いています。

九州新幹線が新八代までだった時の800系も「つばめ」って大きいロゴがありましたね。全通時に消されちゃいましたが。

あ、E3系は「こまち」ってでっかく書いて平気な面して「なすの」とかの運用に入ってましたね。

IMG_1901
乗り換え時間が3分しかないのでそろそろ車内へ。

IMG_1903
陶器が車内デッキ部に展示されていてびっくり。新幹線の車内でこんなことするのか。



IMG_1906
そしてなぜかサンタクロースが乗車していました。撮影時12月だったけどさ、いくら満席にならないと言え、新幹線の座席1つをこのように利用するなんて・・・


そして衝撃的だったのが、
IMG_1912
喫煙ルームありません!

N700系列なんで、反射的に探してしまいましたが、各駅タイプでも30分ぐらいで長崎に着いちゃいますからね。さすがに設置されてないみたいです。

けど万が一全線開業する日が来ましたら、ちゃんと喫煙ルームを作ってほしいと願っています。



IMG_1925
ヤニ切れになりながら長崎到着!

IMG_1931
在来線ホームではYC1系がお出迎え。川重で出場前の車両は見たことありましたが、納車後の車両を見るのは初めて。

ハイブリッドやらYasashikute Chikawamochiとかどうでもよくなる、その独特すぎるお顔。ほんとJR九州の普通列車のデザインはどんどんぶっ飛んでいきますね。


IMG_1936
長崎出身長濱ねるがお出迎えしてくれたので、目の保養をしておきましょう。


IMG_1943
目の保養の後は駅からほど近い場所でちゃんぽん。大盛にしたんですが、かなり量があったし、味もすごくおいしくて大満足。長崎来てよかった。

IMG_1947
そのあとはちょっとだけ路面電車に乗りまして


IMG_1968
ハート岩と眼鏡橋を撮って初日終了。


2日目に続きます。



↑このページのトップヘ