
東京9:09発→小倉13:50着 東海道新幹線のぞみ N700S
2022年12月、九州1週と、JR西日本の残りの未乗区間を乗りつぶす旅に出ていました。今回はその旅行記になります。
まずはN700Sに4時間40分拘束されて、一気に九州入り。

新幹線で博多まで行くことは何度かありましたが、小倉まで新幹線は初でしたね。

小倉14:05発→折尾14:18着 鹿児島本線特急ソニック 883系
小倉から短距離ですが特急ソニックに乗車。

今回は「ぐるっと九州きっぷ」というものを使用させていただきました。特急券を買えばJR九州の特急も新幹線も乗れるので、特急大国九州の独特な特急も乗りつぶしていこうと思います。

折尾の乗り換え時間でうどん。せっかくの福岡、ごぼ天とかしわは外せませんね。

折尾14:31発→若松14:47着 筑豊本線普通 BEC819系
筑豊本線に乗って若松へ。BEC819系は先日男鹿線で乗車した

EV-E801系のベースになった蓄電池車両です。
819系の内装はJR九州感たっぷりですが、車端部の機器室とか、確かに先日乗った車両と構造が一緒です。

終点の若松駅は単独駅ですが筑豊本線の起点駅。

元々石炭輸送がメインの路線。ここ若松まで列車で運び、若松港から船で運んでおり、最盛期は貨物取扱量日本一であった若松駅。
しかし今じゃ自動券売機が1つ。

自動改札機が2つ。

ホームは1面2線が残るのみ。かなり寂しい雰囲気です。

これでも北九州市内。
周辺人口も多いはずなんですが、小倉駅方面に行くならバス乗った方が早いはずです。バスで戸畑まで行ってそこから電車に乗ったらさらに早いですたぶん。
位置関係的には北海道の函館本線滝川と旧札沼線新十津川みたいな感じでしょうか。新十津川から旭川に行くのに、わざわざ札沼線乗って札幌経由するか?って話です。超極端な例えですが。

若松14:59発→直方15:36着 筑豊本線普通 BEC819系
同じ列車で戻りつつ、そのまま筑豊本線の南側区間の乗りつぶしへ。

直方15:45発→桂川16:12着 筑豊本線普通 813系
ここからは電化されている、というか折尾から電化区間で、列車も813系という一般的な交流電車です。
この辺りは博多まで一本で行くことができます。が、

桂川16:46発→原田17:14着 筑豊本線普通 キハ40系
桂川から博多に向かうのは篠栗線。筑豊本線は再び非電化区間となり、走る列車もキハ40系1両、1日の運行本数は8往復のみと言う、立派なローカル線になります。
ここまで筑豊本線という正式路線名を使ってきましたが、若松~折尾間が若松線、折尾~桂川~篠栗線が福北ゆたか線、桂川~原田間が原田線と、3つの愛称を持つ路線になっています。

終点、はらだと書いてはるだ。九州らしい読み方ですね。

原田17:23発→鳥栖17:32着 鹿児島本線区間快速 811系
原田からJR九州名物のどこで快速運転するかよくわかんない区間快速に乗って鳥栖へ。
ここからは新路線、新ルートの方に向かいます。
つづく