IMG_4037
本日2月4日より、東武鉄道春日部駅東口の新駅舎が供用開始となりました!


IMG_4042
新しい駅舎にもしっかりしんのすけとシロがいますね。

高架化工事完了までの仮駅舎とは言え、まぁおそらく10年前後は使用することになるでしょうから、簡易的すぎず、それなりの作りになっています。


IMG_3973
昨日までの駅舎は封鎖済み。春日部駅の文字も無くなっていますが、まだ1番線の様子も少し見えますし、鉄道の高架化が始まりますって看板はそのまま残ってます。


さてさて、新駅舎に入っていきましょうか。
IMG_3981
改札を入ってすぐ左側に、1番線への通路があります。割と狭い通路でした。

将来的には仮上り線と仮ホームの場所になるため、高架化工事次の段階に入ると閉鎖される運命ですが、逆にわざわざ設置したということは、仮線移設までまだ相当時間がかかると言うことでしょう。駅前以外用地買収すら終わってないでしょうし。

あと看板にMZDTのロゴをこの駅で見ることになるなんて。普段ちゃんと見てないからかもしれませんが、今まであったっけ?

IMG_3982
1番線以外は改札入って右側にある階段、エスカレーターで登っていきます。

IMG_3988
土地の制約があるため、中2階で折り返す構造ながら、幅はしっかり確保されています。

IMG_3990
階段、エスカレーターで上がってくると出現する謎スペース。


IMG_3993
別角度から。スペーシアXの宣伝広告があるだけで、マジで謎の空間。なんなんでしょうね。

IMG_3997
さっきの場所の反対側の風景。正面に突き進むとトイレと改札口に戻るエレベーター。ホームは左に曲がらないと行けません。



IMG_1676
そして以前はこんな感じだった跨線橋が、


IMG_4004
壁をぶち抜かれて新駅舎の通路と繋がりました。若干の傾斜が付いていますね。

おそらくですが、傾斜の先のフラットになっている部分が仮上り線ホームの真上になるはず。なのであそこの右側から階段が生えてくることでしょう。

仮下り線ホームは現上り線ホームの場所ですし、野田線仮ホームは現伊勢崎線下りホームを拡幅して使用するみたいなので、意外とこれ以外の跨線橋設備は大幅にかわらないのかも。



気になる点なんですが、なんでこの新設の通路、途中で壁作っちゃったんでしょうね。

この真正面の壁が無ければ、さっきの幅広階段まで一直線なんですが、わざわざ謎の空間へ回り込む動線になっています。

IMG_3978
1番線に降りてくると、目に入るのは封鎖された旧東口改札。

既に自動改札も撤去済み。そのうち白い囲いとかで覆われて、解体されていくことでしょう。


IMG_4023
ちなみに1番線ホームから東口に抜ける通路はこんな感じ。北側の跨線橋降りてすぐのところにあります。

仮設とは言えやっぱ狭いし、見通しの悪いクランクなんで、走って来る人いたらマジでぶつかりそう。駆け込み乗車と駆け込み降車はやめましょうね。



仮駅舎供用開始でいよいよ高架化工事も駅本体にメスが入ったといった感じですが、実際は先ほども言ったように、仮線を敷く用地がまだ全然確保できていません。

用地が確保できたとしても、伊勢崎線上り、伊勢崎線下り、野田線下り、野田線上りの順で仮線に移して、そのあと野田線両方同時に、伊勢崎線下り、伊勢崎線上りの順番に高架化・・・

って考えると、今回新設された駅舎、やっぱり10年以上は使いそうだなって思えてきますね。

謎要素もある駅舎でしたが、仮駅舎とは言え今までの春日部駅では考えられないぐらい綺麗な場所ができたことは素直に嬉しいです。



ほんとこの後伊勢崎線上りの仮線移設までが相当時間がかかるとしか思えないんですが、気長に待ちたいと思います。