南栗橋で18000系を見た後、すでに営業運用を始めている有楽町線・副都心線用の17000系も見たいと思い、西武線の秋津までやってきました。

IMG_4231
まずは001系ラビュー。営業運転開始からそこそこ経ちましたが、正面からちゃんと撮るのは初めてでした。

IMG_4237
そして早くもお目当ての17000系がやってきました。半蔵門線の18000系と同じようなフォルムですが、ヘッドライトの形が異なるんですね。18000は釣り目ですが、こちらは丸っこい印象です。

本当はこれが来るまでここで何本か撮影している予定だったんですが、
IMG_4224
その前に所沢駅の狭山そばで肉うどん大盛りを食べてたら、わりと時間かかっちゃったんですよね。そばは食ったことないのでわからないですが、うどんに関しては駅の立ち食いの中ではかなり美味いと思いますここ。

IMG_4242
んで、この後どうしようかと思ったんですが、西武線の撮影もかなり久々ですし、1時間後にも17000系が来ることがわかってたのでそのまま撮影続行。

IMG_4248
Fライナー快速急行元町・中華街行き西武6000系。2004年から2008年までのライオンズブルーみたいなカラーリングですが、製造は1993年ですので、当時のライオンズブルーはもっとポリバケツブルーでしすね。

IMG_4249
反対側小手指行き各停は17000系。こいつが折り返してくるまで撮影します。


IMG_4256
The西武線、西武2000系。西武線と言ったら黄色い電車というイメージの人多いのではないでしょうか?30代以上だとそういう人多そう。

IMG_4265
西武線の通勤型で最新型車両となる40000系50番代。
0番代は最近多くの鉄道会社が導入しているデュアルシート車ですが、この50番代はロングシート固定編成です。


IMG_4271
準急は2000系。東急8500と同じ音をかましてくれます。

IMG_4276
また40000系50番代がやってきました。この形式結構数増えたのかな?


IMG_4281
行先表示器の横にもロングシート車を意味する「LONG」表記のシール貼ってあるんですね。座席形態を伝える案内表示って結構珍しいような・・・

IMG_4287
続いてラビューむさし号。


画像多めになりそうなんで次の記事に続きます。