イメージ 1
東舞鶴17:46発→福知山18:29着 舞鶴・山陰本線快速 223系5500番代

快速を名乗りますが、通過駅は真倉の一駅のみという、別に普通と名乗っても怒られなさそうな電車に乗車。

関西の定番車両223系ですが、5500番代は貫通扉に幌が付いてるため、見た目の印象がちょっと違いますね。


イメージ 2
抹茶色が待ち構える夕日眩しい福知山に到着。

イメージ 3
まさか年に2回も福知山に来るなんて思ってませんでした。3か月前に来たときは春先だったし夜だったしで、クッソ寒かった印象しかない駅でしたが、今回は気温に関しては特に文句なし。

ただし今回も乗り換え時間がそんなにあるわけじゃないので、別に観光とかはしません。


次に乗るのはこいつ!
イメージ 4
福知山18:57発→京都20:21着 山陰本線特急はしだて8号 KTR8000形


287系だと思ったら、まさかのタンゴディスカバリーじゃないですか!しかもリニューアルされてたんですね。

イメージ 5
どこかJR九州の観光特急っぽい雰囲気があると思ったら、リニューアルのデザイン水戸岡さんでした。さすがです。

イメージ 6
車内はなんか暖簾で区切られてるところがあります。


イメージ 7
暖簾の先はラウンジみたいになってました。完全に観光に特化した車両ですね。この車両が287系と同じ値段で乗れるなんてお得ですね。


優雅な時間もすぐに終わってしまい
イメージ 8
終点の京都に到着。

イメージ 9
京都20:49発→大阪21:17着 京都線新快速 223系2000番代

あとは京都駅の立ち食いうどんを食って、新快速に乗って、

イメージ 10
梅田21:24発→なんば21:32着 大阪メトロ御堂筋線 30000系

御堂筋線でなんばに行って、いつものホテルに泊まって1日目終了。久々にほぼ乗りっぱなしの1日でした。


つづく