
何度か見てましたが、初乗車になります、ワインレッドの103系。
大阪近郊の103系が風前の灯火となった今、改造されているとは言え、ちゃんと103系の顔をしている最後の103系になりそうですね。
奈良線はもうすぐ撤退しそうですし、加古川と筑肥は105系顔ですからね。
そうなると、来年あたりは姫路に通うことになるのかな?
姫路に来るのはいいけど、毎回目的が播但線ってなるのはきついな・・・・・。行ける範囲が限られ過ぎます。

寺前では1分乗り換え。ここから先は非電化区間となります。
日もだんだん伸びてまいりましたが、さすがに18時を過ぎれば辺りは真っ暗。
車窓とか、どっかで降りて沿線の散歩とかもする時間じゃないですね。
播但線非電化区間の沿線には、

一度見てみたいですね、雲海。そう思うと播但線にまた乗る機会はあるかも。

播但線を制覇しましたので、大阪に戻るべく、まずはリレー号と言う愛称を持つ普通列車に乗車。
時刻表や駅の案内だと、「リレー号」と表記されるんですが、真緑の115系にはそんな表記無し。
そして先日のダイヤ改正で、この時間帯のリレー号はなくなってましたね。新しいダイヤを見る限り、今の方が回りやすそうだ。

それに加えて寒いのなんの。この時関東はかなり暖かくなっていたんですが、関西は寒かった。いや、先月の新潟に比べたらめちゃくちゃ温かいんだけどさ。

福知山からは福知山線経由で大阪入り。
287系久々に乗りました。北近畿ビッグXでは初ですね。

環状線で新今宮へ。
西九条方面から新今宮に行き、そこからJR難波に行くと今宮~新今宮間が重複してしまいますが、関空快速や大和路快速が今宮に止まらない関係か、特に折り返しても不正乗車にならない特例があるので、新今宮で降りまして、大和路線で・・・・・・

動物園前22:27発→なんば22:31着 大阪市交通局御堂筋線 30000系
JR難波行きが10分ぐらい待たなきゃいけなかったので、それはだるいんで御堂筋線でなんばへ。だったら最初っから梅田乗り換えでよかった気しかしませんが、今さらどうしようもないです。
なんばに着いたら、

めしやで晩飯。ちょっと辛めの味付けで、ご飯がすすみやすいのがいいですね。最近こっち来たらこの店か博多ラーメンしか食ってないな。旅行感ゼロですよ。
腹も満たされたので、ホテルに戻って大浴場を満喫してから寝たのでした。
つづく
コメント