
阪和線(羽衣支線を除く)から103系が撤退し、いよいよ西の103系も引退の時が迫った状態ですが、そういえば103系と同じような時期に長期間大量製造された私鉄の車両がありましたね。
そう、我らが(?)東武8000系です!
東上線の小川町以南やいわゆるスカイツリーラインと呼ばれる伊勢崎線のメインの部分などからは撤退しているものの、末端区間やローカル線などでは現在も現役。なんなら最近東武が力を入れてる野田線でも結構な本数がまだ残っています。
しかし、先日の


この余剰となった20000系が4両編成となった上でワンマン改造されるという話が、てっきり噂レベルと思っていたら、有価証券報告書に記載されてたという事実。
こりゃもう北関東のワンマン対応8000系は危ない状態。

もちろん宇都宮線とかの4両ワンマンもやばいでしょうが、問題は2両編成はどうなるのかってところですよね。さすがに20000系が18m車だからって、20m車2両と比較したら輸送力大きすぎるし。
そもそも20000系全部を改造したところで、編成本数足りないし、Tc車が足りなすぎますし、ましてや20050系や20070系なんてTc車が5ドアなんでもはやローカル線向けじゃないし。
ということで、完全置き換えなんてまだまだ先の話でしょう。
ましてや、

野田線なんてしばらく車両変動ないでしょ?
柏と船橋にホームドアつけちゃったもんだから20000系が入ってくるわけないし、そこそこのペースで野田線専用に製造されてた60000系も、500系や70000系を優先させるためか、昨年度から新造無しの状態。2系列の新造が落ち着いてから増備されるのかどうかも不明。
私の予想としましては、まぁしばらく永らえるだろうというのが結論です。
奈良の103系、おそらく何かしらの転属で先が長くないと思っていますので、


コメント