先日ちょっくら江ノ電に乗ってきました。
なぜいきなり江ノ電か。
学校が始まりまして、埼玉県から東京都へ通う生活が戻って来ちゃったんですよ。
埼玉県から東京都。
じゃあいっそ神奈川県まで行っちゃわね?ってことで、神奈川でも比較的都心から近い江ノ島に行ってきたわけです。

そんなわけで人生初江ノ電。
今まで路面電車だと思っていたんですが、どうやら違うようです。
思い切り道路の真ん中を走行しているように見えますが、法律上路面電車ではないようです。(クソ画質ですみません。設定間違えたんです。)



どう見ても道路のど真ん中を走っていますが、路面電車ではry
法律上路面電車かどうかなんて、別に普通の人からしたらどちらでもいい話ですが、そんなことより

さすがにこの道細すぎません?
思っていた以上に細かったです。電車が通過する際、自動車は端に寄せなければなりません。横を並走とかかなり無理があります。というかその場合電車は停止します。
さらに無茶しているなぁと思ったのが、

この有名な交差点。交差点をS字カーブで走る電車って、なかなか無茶してますよね。
しかもこの交差点、

信号機とかありません。「電車接近/前方注意」という電光表示と、踏切の警報器みたいなのだけ。免許とっても、この交差点だけは車で来たくないと思いましたよ。

いい感じの駅舎、江ノ島駅。なお、江の島には行ってません。
一応鎌倉高校付近から、湘南の海と江ノ電とか、夕日と江ノ島をバックに江ノ電を・・・・・・とか思ったんですが、

見事によくわからない写真になったので、諦めまして



久里浜に行って横須賀線を全線制覇してから、

京急で帰ったとさ。(乗り換え時間がなかったので、連結で停車時間が長かった金沢文庫で証拠写真を撮りました)
以上、秋の迷走小旅行でした。
コメント