
名古屋と言って思いつくもので、気軽に行けそうなところで思いついたのが、名古屋城ぐらいでしたので、前日にネカフェでささっと調べてやってきました。
私、別に歴史マニアでなければ、城マニアでもございませんので、適当に名古屋城の写真が撮れればいいかなと思っていたんですよ。
例えば大阪城。

こんな近くまで来ても、特に入場料などは必要ありません。天守閣に登ろうとすると、お金がかかるんですよね。
天守閣に登らないからお金はいらないと高を括っていたら、

この距離ですでにお金取られました。
別に500円くらい大した痛手にはなりませんが、別にそんなに払うほど興味があるわけでも無いという(苦笑)
せっかくですので、奥に進んでまいります。

なんか歴史的な作りをした、真新しい建物(木造)が現れました。建物の右下に、白い箱状の物が置いてありますが、こやつはひんやりとした風を送る最新鋭の送風機っぽいです。こういうの、歴史マニア的にはOKなのでしょうか?

天守閣の近くまでやってきましたが、何やら工事中。いたるところで修復やら復元やらで工事をしています。全体の工事が終了するのは4年後だそうです。

どうしても隣の工事現場の足場が写ってしまいます。遠くからの方がよかったですね。

名古屋城と言ったらしゃちほこ。
鯱は空想上の生き物で、水を呼ぶと言われることから火除けのまじないとされてきたそうです。パンフレットに書いてありました。

反対側の鯱。ちなみにこちらが雌だそうです。
んで、この後天守閣には登らず、名古屋城を後にします。

名古屋城近くの交差点にて。一見普通の交差点ですが、

バスが逆走!?
なんてことはないです。ここはバス専用レーンが整備されており、中央分離帯にバス停が設置されています。実質逆走状態になるのは土地の影響です。(ガチで逆走してしまったケースは何度かある模様)

さて、名古屋城の最寄駅、市役所駅から地下鉄で名古屋駅に戻ります。って、この入口、とても地下鉄に繋がっているとは思いませんね。

この市役所駅、副駅名は県庁と名古屋城。なんかいろいろ欲張った駅名(?)ですね。

ここから左回りで栄、
昼過ぎの新幹線で、遥々関東に帰ってきました。
学校終わって名古屋に行き、名古屋からそのまま学校直行という、かなりアホみたいな日程でしたが、ゴールデンウィークから1か月以上経過し、夏休みまで1か月以上あるという、ちょうど目標を失いかけてだらける時期だったんで、気分転換にはちょうど良かったです。
さすがに次の旅行は夏休みだな。
コメント