九州新幹線の長崎ルートを知っているでしょうか。
博多から九州新幹線鹿児島ルートと同じ路線を走り、新鳥栖(仮称)から分離、そして長崎を結ぶ予定で、整備新幹線の中に入っているのですが、新幹線を建設する場合、裏金を使わない限り高すぎて無理な状況です。
※ここでは、新大阪から長崎まで新幹線を利用する場合を想定します。
そうなると、残された手はミニ新幹線とフリーゲージの2つ。
まず、ミニ新幹線の場合、外側にレールを1本敷かなければならない(内側に敷くのは無理でしょ)。
そうなると、ホームやカーブなどの改修工事を行わなければならず、フル新幹線を作るよりは安いが、結局金がかかる上、工事期間中はその路線にも影響が及ぶ。
さらに、最高速度は130km/hのままなので、短縮されるのは乗り換え時間の数分だけ!
フリーゲージの場合、そもそも現実性が無い!
どっかでは実現しているみたいだけど、それはその国での例。
Wikipediaの軌間可変電車のページには2006年10月、福島県鉄道活性化対策協議会が、JR東日本に磐越西線へのフリーゲージトレイン導入等によるスピードアップを要望したが、実用化の状態にないと回答された。と書かれていた。
Wikipediaの軌間可変電車のページには2006年10月、福島県鉄道活性化対策協議会が、JR東日本に磐越西線へのフリーゲージトレイン導入等によるスピードアップを要望したが、実用化の状態にないと回答された。と書かれていた。
JRが今のところ無理って言ってんだから無理なんだよ!
状況からして、あと10年は必要。そして、最高速度は結局上がらないから数分しか短縮されず、大阪~長崎は飛行機にとられてしまう!
ほんとに作る必要はあるのか?
急ぐと裏金使う可能性もあるし、もう少し待ったほうがいいのでは?
コメント