IMG_1752
3連休初日に東海道新幹線のぞみに乗車して大阪に行ってきました。

連休中の東海道新幹線に乗るのはなかなか久しぶりなもので、自由席の混雑っぷりを見ると、コロナ前のような日常が戻ってきたと実感するわけですが、どうしてもコロナ前と変わってしまったものがこれ。

1624629625820
3号車の喫煙ルームですね。

以前は灰皿が2つあったものの、コロナ禍に密をさける目的で、喫煙ルームの同時利用可能人数が3号車の場合1名に制限され、片方の灰皿が撤去されてしまいました。


現在は利用人数についての記述は車内に見当たらなかったものの、灰皿は相変わらず1つのみで、基本的に同時利用は1名のみのような空気が漂っています。強行突破して2人同時のタイミングになっている時もありましたが、まぁ多分咎められるようなことでもないのかな?


新幹線の利用客も戻ってきましたし、それでも喫煙スペースがコロナ仕様だからか、そりゃもう並ぶわけで。

3号車ってのぞみでも自由席のスペースですので、席に座れなかった利用客がデッキにまで溢れる中、喫煙ルームの順番待ちの列も自然発生的に作られていくわけで、車内の通り抜けはかなり困難な状態。



それにしても、やたら4号車方面からタバコ吸いに来る人が多いと思ったら
IMG_7705
7号車の喫煙ルーム、去年に廃止になっていたのね。

こりゃ知らんかった。

廃止以降ものぞみに乗ってはいたけど、こんなに混んでなかったし。

コロナ前は4つ、コロナ禍でも2つ灰皿のあった、比較的広い、7号車の喫煙ルームが無いのは痛い。


これでグリーン車より前側の号車に乗っている喫煙者たちは、3号車に全員集合ですよ。


1~3号車は自由席で人が溢れかえっているわけですよ。そりゃカオスになりますわ。



んで7号車の喫煙スペース潰してビジネススペースにするみたいな話らしいけど、1年半ぐらい経過してまだそのまま残ってるってどうなん?解放しておくかさっさと潰すかどっちかにしてくれ・・・




思い返せば、3号車の喫煙ルームって昔は海側にも存在していたんですが、車内で殺人事件が発生したりと色々あったあと、防犯用具を置くための業務室を設置するにあたって廃止になったんですよね。15号車も同じ感じかな?



他の設備を設けるために、喫煙ルームが削減されるのは致し方ないと思いますが、完全に中途半端な数が残っているもんだから、そこに人が集まってしまうんですよね。

他で吸える場所も減っていますし、貴重な喫煙ルームがあるだけありがたいものの、ちょっとさすがに3号車の人混みはどうなんって思います。
並び順決まってるわけでも無いし、喫煙ルーム待ちの人なのか、ただ席が無くて立ってる人なのか見分け付かない時もあって、割り込みしそうになる人やしちゃってる人も居て、地味にトラブルの原因がばら撒かれているような状態です。


もう今更言ってもどうにもなりませんが、7号車の一部は残しておくか、そもそも自由席車両に設けるんじゃなくて別の車両に設けてあれば、少しはマシだったんじゃないかと思うヘビースモーカ超特快でした。