2月以来となりますが、久しぶりに大阪へ行く用事があり、せっかくなので最近乗っていなかった奈良線、大和路線経由で向かいました。

京都駅で新幹線を降り、在来線ホームに行くとスカイブルー帯が待っていました。
日根野からこの205系が流れ込み、ウグイス色の103系が随分数を減らしたものの、完全な置き換えは昨年の221系転属まで待つことになりましたね。
その間4ドア運用は103系と205系の共通運用になり、かなり数を減らした103系を撮りたいときは、まぁこの車両はうっとおしい存在でしたが、205系原型顔を見れるのはここだけですよ。

隣に折り返し普通城陽行の221系がやってきましたが、城陽行と言えば4ドアの運用だったんですけどね。
205系は今後どうなるのか。別に西日本にしたら極端に古い電車ではないものの、保有車両数は元々かなり少ない存在ですし、保守的な面などを考えると、案外あっさり置き換えられてしまうのでしょうか。

全国をみても、仙石線と南武支線の予備車と、ここ奈良線のみになってしまった205系に宇治まで乗車。
宇治からみやこ路快速で奈良へ。
奈良駅で遭遇したのは

227系1000番代。

緑色が特徴的です。どちらかと言うとこのカラーリングは京都地区の色に近い気がしますが、そういうのは関係ないんでしょう。

レッドウイングではなくグリーンウイング?
車両に愛称も特にないのかな?
105系天国だったこの路線も一瞬で変わってしまいました。
こちらの新車には乗らず、221系の大和路快速に乗って大阪方面に向かって行くんですが、

王寺でこんなの見かけたんで高井田で下車。

そろそろ引退が近そうな201系を撮影。

関西に来るたび、国鉄形もほんとに終焉が近づいているとつくづく実感しますね。

環状線にこんなピカピカなのが走ってる時代だし、まぁしょうがないですね。
103系ほど追う気はないですけど、これからもちょこちょこ記録できたらなと思います。

京都駅で新幹線を降り、在来線ホームに行くとスカイブルー帯が待っていました。
日根野からこの205系が流れ込み、ウグイス色の103系が随分数を減らしたものの、完全な置き換えは昨年の221系転属まで待つことになりましたね。
その間4ドア運用は103系と205系の共通運用になり、かなり数を減らした103系を撮りたいときは、まぁこの車両はうっとおしい存在でしたが、205系原型顔を見れるのはここだけですよ。

隣に折り返し普通城陽行の221系がやってきましたが、城陽行と言えば4ドアの運用だったんですけどね。
205系は今後どうなるのか。別に西日本にしたら極端に古い電車ではないものの、保有車両数は元々かなり少ない存在ですし、保守的な面などを考えると、案外あっさり置き換えられてしまうのでしょうか。

全国をみても、仙石線と南武支線の予備車と、ここ奈良線のみになってしまった205系に宇治まで乗車。
宇治からみやこ路快速で奈良へ。
奈良駅で遭遇したのは

227系1000番代。

緑色が特徴的です。どちらかと言うとこのカラーリングは京都地区の色に近い気がしますが、そういうのは関係ないんでしょう。

レッドウイングではなくグリーンウイング?
車両に愛称も特にないのかな?
105系天国だったこの路線も一瞬で変わってしまいました。
こちらの新車には乗らず、221系の大和路快速に乗って大阪方面に向かって行くんですが、

王寺でこんなの見かけたんで高井田で下車。

そろそろ引退が近そうな201系を撮影。

関西に来るたび、国鉄形もほんとに終焉が近づいているとつくづく実感しますね。

環状線にこんなピカピカなのが走ってる時代だし、まぁしょうがないですね。
103系ほど追う気はないですけど、これからもちょこちょこ記録できたらなと思います。
コメント
コメント一覧 (1)
超特快
が
しました