2023年09月

IMG_6827
謎の塗装変更が確認されていた8111Fですが、


IMG_7822
みなさんの予想通りの塗装に戻りました。

IMG_7828
昨日は本線での試運転も行ったという8111F。


正式な発表はなにも無かったと思いますが、野田線復帰という噂もあります。


なんか野田線の幕を取り付けていたり、野田線用の女性専用車のステッカーが付いたりしているみたいです。自分はちょっとそこまで確認はできませんでした。

野田線幕が取り付けられるで思いだしたのが、
15e883e2.jpg
10030系野田線転属の時ですね。あの時も野田線幕で驚きました。まぁあの時は七光台に10030系がいるだけでびっくりでしたっけ。

8111Fも七光台に回送されれば、噂が現実に少し近づきますね。


ただ本当に野田線の営業運転に復帰させるとしたら、さすがに様々な疑問が出てきますが、意外とワンチャンありそうに思える理由もネット上でたくさん見かけて、今後の動向が気になってきています。 



60000系5両化改造のための編成不足を補うとか、リアルすぎるでしょ。





eff5cc67.jpg

中日新聞によりますと、10月1日から211系が関西本線で運用復帰するようです。


利用状況がコロナ前より良くなっているみたいで、混雑対策のためにロングシートの211系を315系の投入が完了するまで一時的に投入するみたいです。


利用好調の要因ですが、沿線の宅地開発というのもありますが、どうやら並走する近鉄の運賃値上げで利用客が流れてきているのではないかとも推測されています。


そうなると近鉄の方が心配になってきますね。三重方面は近鉄大国ですし、すぐに収支が悪化するとも思えませんが、近鉄が路線別の収支を公表していないらしいので詳細不明。

通勤はJR、伊勢志摩の観光は近鉄みたいに上手く棲み分けができて、共存できればいいんですけど...



まぁ一般利用客が心配してもしょうがないんで、鉄道ファンの皆様は211系期間限定ながらも奇跡の復活を楽しみましょう。


IMG_7810

奈良線の205系に乗った際、オリジナル顔の205系は今やここだけとか思ってしまいましたが、首都圏にも205系オリジナル顔は現存しているのを忘れていました。


そこは富士急行。現・富士山麓電気鉄道の6000系。


ここが205系最後の地になるんですかね。奈良線もいつまで残るかわかりませんし。仙石線も割とあっさりE131とかが入りそうですし。そうするとあとはインドネシアか。

IMG_7813
小田急ロマンスカーRSEも現存。


IMG_7820
以上、ちょっとした鉄道博物館になっている富士山麓電気鉄道富士急行線でした。

IMG_0492
路線の魅力を知ってもらうため、北上、西和賀、横手の沿線3市町がつくる利用促進協議会が、北上線全線の無料開放の準備を進めているらしいです。(岩手日報)


無料開放は紅葉シーズンの11月上旬から中旬の複数日を想定しているとのこと。


ただし無料開放の条件は、沿線住民など一定の条件を設け、さらに整理券などで無料対象定員に上限も設ける方向で進んでいるみたいですね。



紅葉シーズンと言うからには、てっきり観光客を呼び込みたいのかと思いきや、 沿線住民の利用を促進したいんですね。だったら他の時期でもよかった気がしますが。
IMG_0518

IMG_0503

IMG_0526

IMG_0529
確かにのどかなローカル線で、景色も良いとは思いますが・・・


けど無制限に無料開放をしても、主に乗り鉄が集まるばかりでそれがリピートに繋がるとも思えませんし、だったら地元の人の方がリピートする可能性は少しは高い・・・のか?



取り組みとしては興味深いものの、利用客が1日平均数人増えた程度ではどうにもならないレベルの赤字を叩き出しているのがローカル線の現実。




今回の取り組みがどのような効果を生み出すのかわかりませんが、一時的に人を呼び込むイベントみたいに終わらず、中長期的に見てちゃんと利用促進効果があったのか、費用対効果的にはどうなのか、しっかり判断してもらいたいものです。





IMG_9286
車両のVVVF化率100%を目指し、車両の新造だけでなく、他社からのVVVF車の譲受を目論んでいた西武鉄道さん。

ついに東急9000系と小田急8000形の購入が決定したようです。(西武鉄道のプレスリリース)



IMG_0492
まず小田急8000形が国分寺線にやってきて、来年度中には運行を開始するそう。

df09e7c1.jpg
その次にやって来るのは東急9000系。

こちらは西武多摩川線、多摩湖線、西武秩父線、狭山線に導入予定で、2025年度以降順次運行開始だそうです。



小田急8000形は製造40年前後経過しており、東急9000系も西武線で運行を開始する2025年度だとやはり製造40年弱ぐらいになります。


確かにVVVF車とはいえ、さすがに古すぎるのではないか、やはり経営が厳しいのか。そういえばこの路線ラインナップってサーベラスが廃止させたがってた路線とほぼ同じなような・・・


SDGsへの貢献と言えば良い様に聞こえるようで、やはり色々考えてしまう所でもあります。


正直西武よりも東武の方がこの取り組みやった方が良いと思ってもしまいます。(そろそろ東武8000系、製造から60年ですね)




流石にVVVF化を急ぎたかっただけだよね?時間を掛ければ資金はあったんだよね?



↑このページのトップヘ