2023年08月

IMG_1422


宇都宮のライトレールが本日無事に開業しました。

乗りに行こうかと思ったんですが、一般の乗車は15時からで、夕方から用事があったため断念。

そのうちライトレールついでに餃子でも食べに宇都宮に行こうかと思います。



ライトレールと言えば試運転開始直後に

IMG_1441


IMG_1426

脱線して車両が破損するトラブルがありましたが、どうやら今日は大きなトラブルなく、初日の運行を終えられそうですね。

怪我人も出なかったですし、ある意味あのタイミングでよかったのかもしれませんね。


今後も事故やトラブルなく運行され、早く西口方面への延伸が実現すればと思います。



あと併用軌道文化のない都市で初めてのライトレールですので、周辺地域で車を運転される方は充分注意してください。

電車は急に止まらないどころか避けれません。



IMG_3074
乗り物ニュースを見ていたら、阪急が列車撮影の注意喚起をしているという記事を見つけました。


阪急電車では、ちいかわとのコラボ列車を運行しているようですが、どうやら撮影マナーにちょっと問題が発生していたりするみたいですね。


以前ミッフィー号が運行されていた時も、子供と電車を一緒に撮る方が結構見受けられましたし、ちいかわとなると、キャラクター自体が現在もかなり人気ですし、珍しさもあって見かけたら写真を撮る一般の利用客もそれなりに多いことでしょう。


撮る人が多くなると、どうしても撮影マナーが悪くなってしまうんですよね。一般の方だと意図せず危険な撮影になってしまっていると言うこともあるんでしょうが、事故が起きてからでは遅いので、特に小さいお子様をお連れで電車と一緒に写真を撮るときなんかは、本当に黄色い線の外に絶対に行かないように、電車に近づきすぎないように注意してほしいですね。




こういう時に撮り鉄がマナーの見本になれればいいんですが・・・なかなか現実問題難しそうですね・・・

IMG_7036
台風接近に伴い、名古屋~岡山間で終日運休となった15日の東海道山陽新幹線。

IMG_7092
東京駅からは名古屋までののぞみとこだま、浜松までのこだまのみの運行となり、本数も通常より大幅に減便。

つい5日前に、史上最多の1日471本を運行した東海道新幹線が、のぞみ毎時4本、こだま毎時2本のかなりゆとりある路線になってしまいした。


IMG_7086
発車案内ももちろん名古屋だらけ。こだまは名古屋と浜松の交互。

IMG_7045
通常ダイヤだと終電間際にしか見られない浜松行こだま。

IMG_7047
よくよく考えたらこだまで300番台って通常無いですね。

IMG_7049
こちらはのぞみ専用ホームと化していた18,19番線ホーム。13時前ですが、19番線にはすでに21時台の列車案内が出るという、通常の東京駅じゃありえない光景。


IMG_7060
のぞみの名古屋行は上り列車で設定がありますが、下りは通常ダイヤに無かったはず。

IMG_7065
そしてこの日は全車自由席扱いでの運行のため、14号車自由席とか言うありえない表示も見られました。(16号車は発車までに間に合わず)


IMG_7084
上りは900番台ののぞみが到着。今日は全列車臨時列車扱いですが、完全に900番台だけじゃ足りないため、普段の臨時列車用やら様々な列車番号を使用したのでしょう。スジ決めるのも相当大変だったんでしょうね。




事前に終日運休が決まっていたこともあってか、東京駅は全く混乱することなく、新幹線ホームも閑散としていました。


新幹線に限らず、台風が直撃した関西などでは、在来線も計画運休をしたりと各社対応していましたが、まぁ中には反対の声もあるようで。



下手に動かして人々が外出してから運転見合わせとかになると、そりゃもうとんでもない大混乱になるわけで、それでも仕事とか事情があるなら自己責任で自家用車でも出してくださいとしか言いようが・・・
 

IMG_6970


台風接近にともない、東海道・山陽新幹線では、名古屋〜岡山間で終日運休となっています。


残りの区間も本数を大幅に減らし、全車自由席での運行となっています。



IMG_6969

東京側では名古屋止まりののぞみが毎時4本、こだまが毎時2本で浜松行きと名古屋行きの交互に運行です。


IMG_6965

まだ昼だってのに21時台の発車案内が出てるレベルに減便になっています。

お盆という繁忙期にこれだけの減便ですが、事前に告知していたこともあり、窓口はガラガラで大きな混乱はなさそう。


夕方以降混雑して混乱が広がる可能性もありますが、事前告知の大切さと、絶妙な運転本数で最低限捌いてるJR東海にあっぱれです。

IMG_5195
JR東海は9日、新しい車内サービスの展開について発表し、11月より車内ワゴンサービスを終了することがわかりました。

駅ナカ施設など、飲食物を事前に購入してから乗車する客が多いと言う、まぁ他社と同じ理由が一つ。
 
それと東海道新幹線の車内販売を行うパーサーは車掌業務の一部も兼任してること、のぞみの本数が多すぎることなど、人手がめちゃめちゃ必要だったんで、車内販売が無くなれば車掌(補佐?)業務に専念できますし、人手不足や労働過多を解消できることでしょう。



今後はグリーン車だけのサービスができるみたいですが、自由席特急券は速達サービス、指定席特急券は速達+座席指定サービスの料金と考えると、それより高いグリーン車に付加価値があって当然なわけで、むしろ今までがサービス過剰気味だったということでしょう。しらんけど。



ちょっと気になるのは
IMG_7445
シンカンセンスゴイカタイアイス。

これが東海道新幹線の車内で買えなくなるのはちょっと寂しいですね。


まぁ今や東京駅の自販機でも売ってますので、そちらで買うしかないんでしょう。むしろその方が早めに食べごろを迎えそう。



言うてシンカンセンスゴイカタイアイスも片手で数えられるぐらいしか食べたこと無いんですけどね。




批判的な声もあるニュースですが、実際そこまでみなさんご利用されてますか?って話ですし、どんなに急ぎで新幹線に乗るにしても、飲み物ぐらい買える余裕をもって乗りましょう。ってことですかね。



↑このページのトップヘ