2022年11月


IMG_1248
普段は東大宮で眠る185系が、この日は豊田車両センターにいました。オレンジ帯の車両と並ぶのは珍しいですね。
※敷地外から撮影しています。


この日はハンドル訓練のために、豊田へ貸し出されていました。



場所を移して豊田車両センターから10分ぐらいのポイントへ。
IMG_1255
手始めにE233系0番代を撮るも、普通にケツが切れる。

IMG_1266
E353系がやってきました。しかしこのS字カーブ、10両編成とかならいいんですが、今回貸し出されている185系は6両。どうなるかと思ったんですが、

IMG_1276
とりあえずS字じゃなく普通のカーブとして1枚。

 IMG_1277
そして若干S字気味で1枚。


結果はどうであれ、走るとなればどこの撮影ポイントも大混雑する185系を、ほとんど同業者無しでのんびり撮影できました。

IMG_1284
良い撮影地なんだけど、駅から遠すぎるんだよなぁ・・・


IMG_1601
先日、グリーン車を組み込んだ中央線用のE233系0番代の試運転が行われましたので、撮影してきました。

IMG_1558
三鷹駅で1枚。

IMG_1546
JR東日本の普通列車の2階建てグリーン車は数多く存在しますが、今回のグリーン車の特徴ともいえる両開きドア。

今までのグリーン車は片開き扉でしたが、混雑が激しいことと、東京駅での折り返し時間が短い中央線快速の特徴に合わせ、乗降時間短縮のためにこのようになりました。

あとE233系の特徴として、帯がドアにまで伸びているんですが、このグリーン車はドアに塗装無し。

色々不思議な車両です。

IMG_1557
恵比寿駅を通過する試運転列車。ちょっと朝日眩しすぎであれですが、そんなに見られない光景ですね。


IMG_1622
西国分寺で1枚。この日は2編成が中央線と東海道貨物線でそれぞれ試運転をしていました。


IMG_1644
もう一発西国分寺で。この光景が数年後の中央線の日常的な光景になります。なるのかな?すでにグリーン車以外製造から16年経っているんで、気が付いたらグリーン車以外形式変わっていそうですよね。


IMG_1652
場所:国分寺駅2番線ホーム立川方

対象:中央線上り

順光:午前

被り:少ない

撮影可能車両:E233系0番代、E353系


退避を行わない3番線に入線する電車が撮影できます。
IMG_1650
同じ場所から4番線に入線する列車も撮影可能です。

ホームの延伸工事完了後は、ホーム先端付近からの撮影だと、12両の後ろまで入りきらない可能性あり。1~2両分下がった位置からの撮影になることが予想されるので、周りのお客さんの迷惑にならないように注意してください。

IMG_1631
場所:西国分寺駅1番線ホーム東京方

対象:中央線下り

順光:夏場の夕方?

被り:多い

撮影可能車両:E233系0番代、E353系

 
駅手前でカーブしており、手前3~4両ぐらいしかまともに撮れません。反対側で上り電車を撮ることをおすすめします。

IMG_1562
大宮所属のE257系5500番代を使用したハンドル訓練が行われました。

その2分後・・・
IMG_1573
E257系5000番代を使用したハンドル訓練列車が通過。


どちらも東大宮から東海道貨物線方面へ向かっていったわけですが、ほぼ同時刻のくせに新宿経由と東京経由にわかれて走行。蛇窪を2分差でやってくるという、日中でもダイヤきつめの場所をうまくすり抜けていく、なかなか面白いダイヤでした。


 

↑このページのトップヘ