2022年08月

IMG_7121
8月平日の夜21時30分。久しぶりに夜中の東海道新幹線ホームから、のぞみ265号新大阪行き最終列車に乗車。


3bd64d73.jpg
久しぶりの新幹線車内で肉づくしな夜食を行きたいところですが、毎度言っている気がしますが、やっぱこの弁当無くなっちゃいましたよね!?


IMG_7125
完全に弁当難民になっているんですが、しょうがないと言うか、迷っている暇がないぐらいの時間でしたので、適当に東海道新幹線弁当を購入。


仕事の疲れの影響でウトウトしていたら、あっという間に終点の新大阪。


次の列車も終電ですね。
IMG_7127
西明石行き最終の新快速に乗車。223系1000番代でした。


IMG_7128
LCDバグってました。

IMG_7131
ちなみに1000番代のトップナンバーでしたね。


とりあえずこの電車で神戸市内まで移動。

翌朝はいつもの路線も乗りつつ、本州を離れていきます。


つづく
 

7adeb661.jpg

JR四国が来春から運賃を値上げするそうで。


赤字路線しかないわけで、その中で設備維持やらなんやらやる為には値上げは仕方ないことですが、それによって鉄道離れが起きてさらに収支状況が悪化するのは避けたいところ。


ただどのみち人口は減少するわけで、しかも少子超高齢化社会ですので、労働力人口を考えるとえげつないペースで減ることかと思われます。




さてさて、赤字路線しかないJR四国を二日間でそれなりに乗ってきたんですが、思っていたより乗客がそれなりにいてびっくり。


まだ夏休み期間の人もいるという時期ですが、特急は別に旅行者ばかりという雰囲気でもなく、普通列車も青春18きっぱーとかじゃなく学生メイン。


まだまだ需要はありそうな雰囲気でしたので、観光需要とかが増えればそこそこな数値になりそうな期待もまだあると思います。


はよコロナ終われやって感じですが、コロナ前でも黒字が瀬戸大橋線だけと言う悲惨な状態のJR四国。

人口的にドル箱路線が無いのは仕方ないので、通勤通学需要はそこそこにして、利益率の高い特急需要の底上げをいかにして行うか。


極端な赤字を生み出すどうしようもなさそうな区間とかもあるのかもしれませんが、まだまだ行けそうな雰囲気を感じたので、諦めずに鉄道営業を頑張って欲しいなと思った二日間でした。


65A97694-0AD2-4BBE-AB69-D720B3C4AAAC


半年ぶりに和田岬線に乗りましたが、ちゃんと今も103系が生存していることを確認。



何も変わっていないことに安心しました。



初めて平日の乗車となったんですが、土曜日よりは確実に利用客数は多いけど、べつにラッシュ感はそんなに無いなってレベルの数でしたね。




C8BFEE5A-A390-47EF-9DA6-39EFE2C3E76B

半年ぶりぐらいに大阪に来ています。

最終の新幹線で来るのもコロナ前以来でしょうか。

0B712372-A932-4D69-A166-F0FD89C0B2F3

そんな久しぶりの夜中の新快速、液晶バグってます。

バグるだけならまだしも、何故に上下反転した?


223系の液晶って比較的最近設置されたものだと思うのですが...

IMG_6058
先月訪問したポッポの丘、一部紹介できていなかったので、奥の方の展示車両なども紹介します。

まずは元営団400形。丸の内線で活躍していた車両です。


IMG_6061
京急の初代1000形もカットモデルですが保存されようとしています。この形式そういえば琴電で現役なんですよね。




IMG_6069
10t入換動車と


IMG_6072
車掌車シリーズ。


これ確か体験乗車みたいなのができるんですが、行く時間が遅すぎたのでこの日の営業は終了していました。


けどこの車掌車の乗車位置
IMG_6063
なんか懐かしいのが使われています。

IMG_6067
E531系バージョンもありました。

IMG_6073
さらに逆側の奥の方には銚子電鉄デハ700形。車体は1941年製、台車は1928年製だと思われる歴史的車両。元々は近江鉄道の車両です。




IMG_6077
これは113系とは183系が展示されている方へ続く坂にいる大山ケーブルカーの車両。ケーブルカーの展示というのは凄く珍しい気がする。




最後は喫煙所の紹介。

灰皿が置いてあるだけなんですが、
IMG_6026
5色のシールが貼られて、どこかE26系カシオペアの雰囲気が出ています。

細かいところにも鉄道愛を感じさせてくれる施設でした。


↑このページのトップヘ