2022年07月

19cd5344.jpg

JR東日本がご利用の少ない線区の経営状況を公開しました。


コロナ前の2019年度に平均通過人員2000人/日未満の線区が開示対象なんですが、コロナ前で十分すぎるほどひどい数値をたたき出しています。



東北地方、信越地方で赤字路線が多発するのはわかりきったことですが、
5f168e5c.jpg
久留里線がやばいっす。

e6381467.jpg
特に久留里~上総亀山の末端区間が、コロナ前の時点で営業係数15000円越えです。

運輸収入200万に対して営業費用3億4400万ですよ。平均通過人員も1日85人。


 東北山奥の豪雪地帯県境越え区間とかよりも酷い数値でした。もはや出費を抑えたところでどうしようもないレベルです。





仮に同一区間を移動する需要自体があるというならまだ可能性はあるのかもしれませんが、de14779e.jpg
上総亀山の駅前でこんな感じの場所、需要があるようにも思えない状態です。



山田線みたいに並行するバスは元気ですって言うなら、それに対抗する策はないのかって話になりますし、豪雪地帯とかで冬場鉄道が無いと道が寸断されて移動できませんってなれば何がなんでも残しておこうってなりますけど、令和のこの時代、道路網もかなり整備されて、道路がダメになっても鉄道は大丈夫って場所もかなり限られます。むしろ今は共倒れからの鉄道の復旧が遅れるパターンがほとんど。



久留里線末端区間に関してはどちらにも当てはまらないですし、かなり危ない状態でしょう。




鉄道って線路維持するだけでものすごい費用がかかるのに、初乗り140~150円というものすごい安い値段しかとっていない、薄利多売で成り立つ商売です。


公共交通機関としての役目がなんだ言われますが、JRは民間企業ですので、商売をしなければならない、利益を生まなければならないんです。




さすがに鉄道である必要がない、鉄道運営が向いていない地域が多すぎるというか、人口希薄地域で鉄道は成り立たないんですよ。

第三セクター化や廃止バス転換だけでなく、BRTとか上下分離など、方法はいろいろあります。


どれがその沿線に適しているのか、しっかり見直さなければいけない時期でしょう。そして今のうちにしっかりJRと話し合っていけば、金銭になるか技術になるかわかりませんが、それなりに支援が受けられる気がするので、地元自治体は廃止反対だ鉄路を残せだとかばっかり言ってないで、しっかり向き合った方が得な気がする超特快でした。






IMG_6112
十条駅で埼京線の電車を撮影。この駅周辺で撮影したことはありますが、駅撮りは初めてですね。


IMG_6118
埼京線区間では貴重な相対式ホーム。


IMG_6121
りんかい線70-000形。

相鉄の車両はこっちまで来ないので、レパートリーが少ないのが寂しいところですが、貴重な埼京線駅撮りポイントでした。



IMG_5935
リバティの次は東急5000系。ここから急行は東急タイム。


IMG_5943
さっき3連のリバティを見たばかりですが、10分後にまた3両のリバティ。いやもう併結しろよ。



IMG_5956
各停の70000系。スカイツリー開業10周年のHMを付けていますが、この車両に乗るとスカイツリーに行けません。


IMG_5968
TOKYU2020


IMG_5974
すごい頻度でリバティがやって来ていますが、ようやく3連×2本の6連がやってきました。増解結で柔軟な運用をこなすはずが、利用客減で短編成化しやすい編成になってしまったのが悲しいところ。


IMG_5984
東急5000系。個人的には東急と言ったらこの顔がイメージの世代です。


IMG_5990
メトロ13000系。



IMG_5996
そして最後は営団8000系。なかなか置き換えが進んでいませんが、知らぬ間にサイレント引退することもあるんで、頻繁に見れるうちに撮っておく、乗っておくのが吉です。



IMG_5867
先々週だったか、暇だったので姫宮でスカイツリーラインを撮影。

自宅から鉄路だとクソ遠いんですが、車だとそんなに遠くないのと、駅チカに200円で止められる駐車場があるのでよく来てしまいます。

IMG_5886
スペーシアの日光詣。初登場時のインパクトはそこそこありましたが、今改めてみるとデラックスロマンスカーリバイバルとかもありますし、そこまで目立つものでもなくなりましたね。JR線内で見るとびっくりしますが。


IMG_5896
70000系のトップナンバー。


IMG_5901
車内設備が残念な50050系。2005年登場であれはねぇよ。


IMG_5906
東急5000系。2002年登場ですが、ドア上にLCD搭載という、東武との格差を見せつけてくれます。



IMG_5913
もうちょっと遅く登場していれば、車内設備も全然違ったんでしょうけど、半蔵門線直通の大増発が控えていたのでしょうがないと言えばしょうがない。




IMG_5929
今年から激増した3連のリバティ。ほんと寂しいですよね・・・・

 

IMG_5815
引き続き恵比寿で撮影していきます。待つのは成田エクスプレス。


IMG_5825
デカデカ湘南新宿ラインと表示するE231系。E233系と共通運用になってからこの表示するようになったんでしたっけ?昔見た記憶がないような。


IMG_5832
東京臨海高速鉄道70-000形。新型車両の話が出ましたが、24年の営業開始を目指しているっぽいので、来年ぐらいには姿を現すかもしれませんね。

IMG_5837
高崎・東海道線系統の謎快速。ほぼ普通です。


IMG_5853
東海道線直通の湘南新宿ラインのすぐ後に来る相鉄線直通。ほぼ西大井の為に存在しているようなものでしょう。



IMG_5862
最後は去年営業運転している姿を見た記憶がほぼ無い成田エクスプレス。彼の仕事が増える日を待ち望んでいます。








 

↑このページのトップヘ