2021年11月

IMG_9197
阿佐ヶ谷の次は恵比寿で撮影。東京臨海高速鉄道70‐000形から。

 
IMG_9203
E231系近郊型の小山車。地味に登場から20年以上経っているんですよね。


IMG_9220
今回のお目当て、E261系サフィール踊り子号。たぶんおそらく営業運転してるところは初めて撮った気がする。デビューから1年半以上経っていますが、東大宮で休んでるところか、大宮近辺を回送列車で走っているところしか見てませんからね笑

あと、成田エクスプレスが全然走らなくなったので、この区間で真昼間に撮れる貴重な特急型となりました。



IMG_9229
いつもの電車、E233系7000番代。最近また乗る機会が増えました。


IMG_9235
E233系3000番代。3000番代と言えば、個人的には高崎・宇都宮線に増備された2012年~2013年ぐらいの車両のイメージがあるんですが、一番最初は国府津に貸し出し中のE217系を鎌倉に戻すために2007年に製造されたのが最初なんですよね。

E233系の中でも古いグループでありつつ、長い期間製造されたグループでもあります。



IMG_9245
最後は相鉄12000系。JR車の中に紛れ込むと特急型に見えてきますね。



この後は急ぎ目に田町へ移動しました。

IMG_9112
新宿さざなみ、スペーシアきぬがわと来て、次は富士回遊を撮るために阿佐ヶ谷へ。



IMG_9127
まずは新宿への送り込み回送をと思ったら、なんか被りそう・・・・・・


IMG_9134
だったんですけど、何とか撮れました。改造されていないE257系500番代ですが、幕張車両センター所属のままですが、豊田車両センターに常駐しているNB12編成。

IMG_4364
そういえば5月に東大宮にいましたが、普通にこちらへ戻ってきてたのね。てっきり秋田へ行って改造でもされるのかと思っていたんですが。

IMG_9142
とりあえず折り返して富士回遊としてやって来るのを待ちつつ撮影。E233系H編成とか久しぶりに撮ったな。

IMG_9149
反対側に行ってE353系。この日は強風。手持ちカメラだとなかなか狙いが澄ませません。


IMG_9165
緩行線も撮れたらいいんですが、ド正面しか撮れないんですよねぇ。


IMG_9172
中央特快。学生時代は頼むから吉祥寺に止まってくれって思っていたんですが、今じゃ吉祥寺に行く用も無くなってしまいました。寂しいものです。

IMG_9175
秋葉原でもちょっと見かけていたんですが、E231系の0番代の方も6編成残っていたんですね。やっぱ中央総武線と言えばこの顔ですね。


IMG_9186
そして八王子行きの快速を見送った後、なんか緩行線ホームで列車がすれ違っている間に



IMG_9192
はい。やられました。運行頻度の高い路線だとこれがあるから困るのよね。





IMG_9086
新宿さざなみの撮影の後、次の撮影の合間にスペーシアきぬがわを撮影。日光詣塗装はすげぇ久々に撮った気がするんですが、見事なまでの逆光の時に来なくても・・・・・。



このスペーシアきぬがわは臨時便。

IMG_9096
新宿駅に行くと定期列車のスペーシアきぬがわの姿も。

IMG_9100
100系スペーシアの後継車両導入が発表されていますので、新型の方にも新しい車両愛称が付けられるでしょうから、「スペーシアきぬがわ」という列車愛称は数年で無くなってしまうのではないでしょうか。


IMG_9101
スペーシアの新宿乗り入れ開始から15年。ちゃんと5番線ホームでスペーシア見たのは初めてだったかも。

臨時便が出て、しかも利用者も多めだったのは、観光需要が戻ってきている証拠でもありますし、なんかうれしいですね。


IMG_9107
少なくともあと2年ぐらいは見れる光景ですが、気が向いたら早めにJR車と並んでいるところとか撮ろうかな。


IMG_9068
新宿さざなみ3号を秋葉原駅で撮影。幕張所属のE257系500番代を見るのは久しぶり。


IMG_9075
だいぶ人の移動が多くなり、こういった臨時列車(新宿さざなみは実質毎週末運行だが)にも多くの人が利用するようになってきました。


そんな中、1月2日と3日は新宿さざなみ3号は9両編成で運行されるようです。

てっきり
1e219737.jpg
255系かと思ったんですが、

d2d4f692.jpg
E257系で運行されるようです。まだ9連残っていたんですね。


土休日唯一の内房線特急かつ、君津以南に乗り入れる貴重な内房線特急である新宿さざなみ。


コロナ前から高速道路に負けて壊滅的状態だった内房線特急の最後の星とも言えます。



ガソリン代が高いですし、せっかくコロナも落ち着いているんで、今のうちに需要が伸びればいいんですけどね。



9連の新宿さざなみが無駄にならぬよう、多くの利用があることと、第6波がまだ来ないことを祈ります。

163
日本シリーズ第6戦と第7戦は京セラドーム大阪ではなく、ほっともっとフィールド神戸で開催されます。


ほっともっとフィールド神戸に電車で行くとすれば、神戸市交通局の西神・山手線に乗って総合運動公園駅で降りればすぐ目の前に球場が現れます。


そんな野球アクセス路線、日本シリーズに合わせて臨時列車3本を増発するんですが、その発表の際になにを思ったのか「オリックスブレーブス」と表記したそうで。(まいどなニュース)


指摘を受けて修正したら、今度は「バッファローズ」になるなど、おそらく交通局内で混乱が起きていたのでしょう。



なぜわずか2年しか無かったオリックス・ブレーブスと書いちゃったのか、せめて神戸移転後のオリックス・ブルーウェーブにしとけやなどなど思う所はありますが、それよりも『「担当者はブレーブス時代を知る世代ですが、特段の思い入れがあったわけではありません」と説明しています。』と報道しちゃうのもどうなの笑

以上、オリックスの球団名はどの時代もオリックスとチーム名の間に「・」が入りますので、皆様も誤植に注意してください。と思う超特快でした。


↑このページのトップヘ