2021年09月

IMG_6567
用事があって東京駅にいたんですが、埼玉に帰ろうと思い7番線ホームに向かうと、まさかの黒磯の文字。まだ設定あったのか。

今、宇都宮線と言えば宇都宮駅でほぼ系統が分断されていて、宇都宮以北と言えば
1077a4be.jpg
205系のイメージが強いんですが、まだ設定が残っていたことに驚いたのと、座れても寝れない絶望感(笑)


IMG_6558
東京駅のコンコースから階段上がるところの脇にある停車駅案内には、宇都宮以北は載っていません。地味に常磐線も勝田までの表示ですね。確かそれ以北もあったような。


IMG_6572
やってきたのはE231系の15両編成。前面のLEDは宇都宮線直通
 
IMG_6571
上野東京ラインの交互表示。黒磯の文字は見られず。ていうかこのE231系汚れすぎというか、FRP部分の塗装薄れすぎだろ・・・・・・

IMG_6574
側面は緑色で上野東京ライン宇都宮線直通の2段表示と

IMG_6576
オレンジ色で黒磯の表示。これ1つ手前の新橋までなら左側に「東京経由」の文字も入ったんでしょうけど、たまたま乗っただけなのでこれはしょうがない。


というか、宇都宮線の行先表示って、高崎線との誤乗防止のために緑色じゃなかったっけ?



んで、なんで緊急事態宣言下なのに都県境を超えて東京駅にいたのかと言うと、
IMG_6498
切符の受取に来たんですよ。JR西日本のe5489で買ったんで、大宮とかでもe5489の受取はできるものもあるんですが、


IMG_6501
JR東海区間を含んでいる予約なんで、JR東日本の受取箇所じゃ発券できないんですよね。逆だとJR東海の券売機じゃできないっていうめんどくさい条件。


この辺うまく相互利用できると便利なんですけど、JRグループって言ってもそれぞれ資本関係の無い別会社だったはずなんで、それぞれのサービスの利用客確保やら会社負担の手数料とかシステム上の問題とか、たぶん色々大人の事情もあるんでしょう。知らんけど。




何はともあれ、そろそろ緊急事態宣言も解除されそうですし、旅の準備をはじめますか・・・・・・

IMG_5640
東武鉄道は、回送列車を使用して、新たな取り組みを始めるようです。

回送列車と言えば、車両基地最寄り駅から車両基地まで、旅客を乗せずに走る列車がメインだと思われますが、需要等の関係で、車両基地から離れた駅から回送列車として営業線を駆け抜けていく列車もあります。


そんな列車を使用して、途中駅の空き缶、空き瓶、空きペットボトルを回収し、車両基地まで輸送する実証実験を行うようです。


対象となる列車は、北千住を10時20分に発車する北春日部行きの回送列車。朝ラッシュの運用を終えて車庫に戻る列車です。



東武鉄道が列車を運転し、北春日部の各駅に停車しながら子会社の東武ビルマネジメントの清掃員が容器の回収と積み込みを行い、北春日部の車庫で積み下ろしをします。


そしてここからが重要で、回収された空き容器を分別しなければなりません。



その分別作業を行うのがシンフォニア東武の社員。


シンフォニア東武とは、障がい者雇用促進のために設立された東武鉄道の特例子会社で、この実証実験は障がい者の雇用の促進及び安定にも貢献できる可能性がある重要なものなのです。



非常に興味深い取り組みですね。積み込みに時間がかかり営業列車のダイヤを妨げることはないのか、ダイヤ乱れが発生している場合どのように対処するのか、課題はあるかと思いますが、雇用促進にもなりますし、回送列車の有効活用のためにも成功を祈っています。


188706d7.jpg
さいたま新都心駅で14年ぶりに撮影。あ、↑の画像はE233系1000番代の営業運転初日。この日以来にさいたま新都心駅でカメラを向けてみました。


IMG_6181
一応宇都宮線も撮れるのね。7号車ぐらいまでしか写らないけど。


IMG_6184
LEDの一部がぶっ壊れたE231系。いや、新宿経由なのか東京経由なのか、一番重要なところ表示できてないですやん。

IMG_6185
正解は上野東京ライン。まぁ、湘南新宿は新都心止まらないんでね。

IMG_6191
ここの撮影地のメインとなる京浜東北線。うん、暗いな。やはり曇天の17時台はもう厳しいです。


7c77d07c.jpg
なのでさらに昔、晴れてた時に撮った209系500番代でも貼っておきますか。


本来ならもっと早い時間にこの辺にいたんですが、
IMG_6159
北与野からわりと高層ビルが立ち並ぶさいたま新都心駅西口エリアを散歩したあと、駅をそのままスルーして、

IMG_6161
低層の商業施設が立ち並ぶ東口エリアを散歩してました。


買い物の予定は無いので、ヨドバシもコクーンもスルー。向かった先は
IMG_6164
道の駅とか観光案内所みたいな雰囲気の建物。

これ、なんの建物かと言いますと、
IMG_6168
正式名称、さいたま新都心バスターミナルです。バスタ新都心とでも言いましょうか?ファッションセンターしまむらの本社のすぐ隣にあります。


こんなものあったっけ?って思ったんですが、昨年6月、コロナで人出がほとんどなかった時に開業していたようです。

TOKYO2020の横断幕が掲げられてますが、この施設は東京五輪の会場間輸送拠点として設置されたみたいです。つまり本来の目的は果たせてないのか!?


IMG_6166
一応、高速バスの発着がありますが、残念ながらコロナ禍で運休だらけ。しかもここ、新都心の駅からちょっと遠いうえ、駅からもバス出てますし、すげぇ中途半端な存在になっています。


現在のこの施設は仮設扱いらしく、この場所にさいたま市役所を移転してきてバスターミナル機能もそのまま、さらに駅から歩行者デッキで接続するっていう壮大な計画があるらしいのですが、実現できるのかは不透明です。


IMG_6178
なんかまとまりの無い記事が続きましたが、北与野から始まった散歩もこれにて終了。


というか、
IMG_6174
比べてみると、



IMG_6116
北与野とさいたま新都心の格差すげぇな。




IMG_6096
一時期そこそこの頻度で訪れていました北与野で、2年ぶりに撮影してきました。


4adb21ee.jpg
205系がギリギリいた自体から頻繁に訪れていた場所です。


IMG_6103
さいたま新都心の裏側を駆け抜ける埼京線。E233系7000番代。

 
IMG_6111
東京臨海高速鉄道70‐000形。大きくカーブしながら北与野駅に向かって駆け上がってくるような感じになります。



ここから北与野駅周辺を散歩。

IMG_6113
北与野駅は大宮から1駅。埼京線と東北新幹線の並走区間上にあり、駅の入り口はその高架下にあります。

IMG_6116
高架橋の柱の間に設けられた改札口。埼京線の開業から36年の月日が流れており、ある程度きれいにされてはいるものの、構造そのものが昭和を感じさせてきます。


IMG_6117
そんな北与野駅の改札を出てすぐ右を向くと、ホテルメトロポリタン・さいたま新都心・スーパーアリーナ・けやきひろばと、なんか駅の雰囲気に合わない文字がたくさん出てきます。

IMG_6119
エスカレーターを登ると、埼京線の高架と並走するように設けられたペデストリアンデッキにたどり着きます。

IMG_6121
北与野駅からすぐの場所だと、民家と彼岸花が咲き木々の緑も多き自然豊かな公園が。その奥にはマンションもちらほら見える、The住宅街といった感じなんですが、


IMG_6122
そこからさらに5分ぐらい歩くとけやきひろば、さいたま新都心のど真ん中に到着します。

IMG_6126
さいたまスーパーアリーナも、北与野駅からわりと近い、というか

IMG_6103
この左後方に写ってるのがスーパーアリーナですから、そりゃ近いですよね。


北与野駅は地元の足であるとともに、さいたま新都心の裏口的要素も持っているようです。

IMG_6151
ミライトワの銅像があったので、バックに埼京線を添えて1枚。

IMG_6128
スーパーアリーナの西側、埼京線と並走する道路を歩いていくと、首都高速S2埼玉新都心線の新都心入り口があります。ちょうどこの辺りで、北与野駅から降下してきた埼京線が新幹線の下に潜り込んで二重高架になります。

IMG_6135
スーパーアリーナの裏側から。新幹線が埼京線よりかなり高い位置を走行しているのがわかります。

IMG_6142
ここまで来ると、東北本線の線路もだいぶ近くまできました。貨物線と旅客線の間にすごく広いスペースがありますが、操車場時代の名残でしょうか。

そして貨物線と旅客線の間に、貨物線を潜り、さらに埼京線と新幹線の高架も潜って大宮駅南西にある留置線みたいにつながる線路があるんですが、草に覆われてますしもう使われていないのか???

営業開始直前の埼京線E233系が留置されていた時代が懐かしいです。


IMG_6146
もうちょっと行くとさいたま新都心駅に着いちゃいました。

IMG_6159
新都心の駅東側から、旧大宮操車場方面を眺める。

この後はさいたま新都心駅で撮影と、新都心のさらに東側の散歩をしてました。つづく?

IMG_6371
割と最近訪れたばかりですが、前回は曇天の日没間近での撮影でしたので、晴れた日にリベンジしに来ました。


IMG_6378
コロナ前は関西の103系を追いかけていましたが、私鉄の103系こと8000系は野田線でもまだまだ大活躍中です。


IMG_6385
東武野田線として初めての新型車両となった60000系も、登場から8年経過。そして最終編成の登場から6年も経っています。

18編成という数は野田線の中だと最多になるんですが、8000系も16編成残した状態なんですよね。古い奴だと車齢50年超えてるんだけど、まじでどうするんだろう。

IMG_6394
ちょっと数は少なめですが、10030系もいます。この辺をじわじわ転属させて、古い8000系を徐々に引退させていくのが一番無難かな?



思ったより影が伸びるのが早かったのでこれで終了。 この付近の高架化工事が始まるぐらいになったらまた来ようと思います。


↑このページのトップヘ