2019年12月

イメージ 9

激務の年末を乗り越え、気が付けば大晦日。

平成最後、そして令和最初の年となった2019年ももう終わりですね。



今年もクソほど旅行に行った1年になりました。いつも以上に大阪に行った1年でもありました。






そして今年は
イメージ 5
吹田の一般公開に行き、その後しばらくしてから守谷と幕張の一般公開にも行きました。

鉄道イベントに参加したのが10年以上ぶりだったんですが、普段見れないものが見れる良さというのを久しぶりに体感したので、こういうのは来年も参戦出来たらいいなと思います。グッズ集めとかしないからお財布にも優しいしね。



来年の目標は旅行の回数削減と、できる限り低予算で非日常を味わうことですかね。果たして実行できるのか。



あ、そういえば
イメージ 1
おおさか東線新大阪延伸と、

IMG_1460
JR・相鉄直通線の開業は、初日から乗車しに行きましたね。


なんか久しぶりに鉄道ファンが集まる場所に加わった1年でしたね。



2020年はこういったイベントごとにすぐに対応できるよう、鉄道コムは毎日欠かさず見ようかと思います。

IMG_1460
JR・相鉄直通線が開通してからもうすぐ1か月となりますが、開業以来初めて恵比寿で撮影してきました。

いきなりやってきたのは相鉄12000系。行先表示は埼京線相鉄直通ってなっているけど、新宿始発の君のどこが埼京線なのか。そして関係ないけど君を撮るとき100%曇りなのはなぜ?



IMG_1475
横須賀線直通の湘南新宿ラインE231系。

IMG_1486
もろ架線柱映り込みましたが、山手線のE231系500番代。やたら鉄ちゃん多いと思ったら、これ目当てだったのね。

私が電車好きの道を本格的に切り開いちゃうきっかけとなったのが、山手線のE231系500番代だったりもするんですが、今日は曇天だったので追う気ゼロ。また見れたらいいなぐらいの軽い気持ちです。


IMG_1509
それよりも今日のメインは埼京線。りんかい線直通のE233系7000番代。

IMG_1526
相変わらず恵比寿通過の湘南新宿ライン特別快速。まぁでも相鉄直通線のおかげで、
恵比寿停車の本数がデータイム毎時2本増えたんですけどね。それでもやたら間隔の空く時間があります。


IMG_1531
列車番号はMだけど列車種別は各駅停車という奇妙な相鉄直通線E233系。ついでに相鉄線内も各駅停車。

ホームが無いから新川崎を通過してるから各駅じゃないだろと思いながらも、そもそも埼京線各駅停車もホーム無いから目白高田馬場新大久保代々木原宿目黒五反田を通過してましたね。各駅停車ってなんなんだ。


IMG_1542
最後にりんかい線直通E233系。


相鉄線直通運転が始まった関係で、新宿以南の埼京線系統が増発されたので、恵比寿の撮影に関しては面白くなりましたね。







 

イメージ 7

 東武鉄道と東京メトロは、来年6月6日にダイヤ改正を行い、東武線日比谷線直通列車に、座席指定制列車「THライナー」を運行すると発表しました。(東武のプレスリリース) 


東上線のTJライナーと同じような列車ですが、日比谷線では初。そして日比谷線直通列車で、定期優等列車というのも初ではないでしょうか。



運行は上りが久喜→恵比寿で計2本、下りが霞が関→久喜で計5本です。


日比谷線直通が久喜に乗り入れるのも初ですし、終点が恵比寿というのも興味深いですね。




東武線内の停車駅は久喜、東武動物公園、春日部、せんげん台、新越谷と、急行より停車駅が少ないです。

さらに日比谷線内も一部を通過し、上野、秋葉原、茅場町、銀座、霞が関と、霞が関から先の各駅にのみ停車します。うん、北千住止まらないのね。乗務員交代のみの運転停車はするでしょうが、客扱いはしないのね。




正直なところ、足立区民や草加市民ならともかく、春日部市民的には各駅停車しかない日比谷線直通運転なんて全く恩恵を感じてなかったのですが(急行に乗ると北千住乗り換えが発生するので直通の意味なし)、こういうのが生まれると、ルートの選択肢が増えてありがたいですね。しかも座れますし。


結局は最終目的地次第のところもありますが、上野東京ラインとのライバル関係が生まれなくもないような気もしますね。南栗橋や東武動物公園ではなく、久喜始発着なのはそういう意図もありそう。





以上、複々線区間はともかく、北越以北の複線区間に、朝2本もTHライナーを走らせるほどダイヤに余裕があるのか疑問な超特快でした。(果たして何が犠牲に!?)

イメージ 4
北海道日本ハムファイターズが移転を予定している北広島。

その北広島に作られる新球場及びその周辺のボールパークアクセスの為の新駅案を、JR北海道が発表しました!
 


今までJR北海道は新駅の設置に消極的だった気がしたんですが、一転してというか、いきなり本格的な設備を持った新駅案を放り込んできました。


ホームは島式1面ながらも、通過線を設けたり、折り返しや臨時列車の待機に使える引き上げ線を設置したりと、かなりやる気満々な案を出しちゃいましたよ。

やる気満々の本格設備を検討しちゃったもんだから、工期7年、ボールパーク開業に間に合わないという暴挙。

無理に合わせる必要はないのかもしれませんが、普通に既存の複線の脇にホームを設けた、相対式2面2線で、後の増設なり拡幅なり、通過線設置用の準備だけして、ボールパークと同時開業でもいいような気がするんですけどね。

過密ダイヤで工事に色々制約があるにしても、JR北海道案より影響少なそうな気がするんですけどね。



請願駅という形なので、JR北海道が費用を負担しなくて良いので、ある意味言いたい放題なのかもしれませんが、鉄道需要の掘り起こしに繋がるのかもしれないのでしっかり検討してほしいですね。

tib20061211
Yahoo!ブログを開設してから今日で13年。


11年目ぐらいからYahoo!ブログのリニューアル話が出てきて、ついていけるのかとか思っていた時代もありましたが、ついにリニューアルされるどころか、サービス終了が決定し、そしてライブドアブログに移転するという、なんか色々あった13年目でした。


それでもまだブログというサービスが続いてることに感謝です。ほぼほぼまとめサイトのおかげの気がしますが。



さて、ブログを書き始めて13年ですが、
tib

13年のうちの12年以上活動の場としていた(?)Yahoo!ブログの方は、今週末で完全にサービス終了となり、跡地の閲覧もできなくなるみたいですね。

ちょっと寂しいと思うものの、そういえば先月決まったヤフーとLINEの経営統合のニュース、そしてライブドアブログの運営がLINEであることを思い出し、実際問題どうなるか不明ですが、結局運営にヤフーが絡むってことでいいのかな?だとしたらサービス終了した意味。いっそ全員強制ライブドアブログに移転でよかったような。それなら変な手続き必要なかったのに。




運営がどこであろうと、今のスタイルで書けるブログサービスが続く限り書き続けて行きたいので、是非ともアフィブロガーさんたちに頑張っていただいて、ライブドアブログのサービスが今後も継続していくことを願います。

↑このページのトップヘ