2019年09月

20190921_122136


自由席特急券を買う予定が、なぜか券売機の前にたった瞬間に手が勝手に動き出しまして、人生初のグランクラスに乗車しました。

そしてなぜか今は山形。


山形新幹線にグランクラスはないけど山形。


久々に東北を放浪します。

IMG_9358
謎に横浜線の撮影という寄り道をしてたので、割と暗くなってから相鉄の撮影へ。


IMG_9371
8000系の急行。

IMG_9376
独特の雰囲気のある新7000系。


IMG_9382
ヨコハマネイビーブルー9000系。

IMG_9389
3色LEDにデジタル列車番号の8000系

IMG_9397
おっ、11000系のトップ編成。

IMG_9407
この日は8000系率高めでした。前来たときは9000系パレードだったんだけどな。

IMG_9414
ラストは10000系。


IMG_9423
次に来るのは東京直通後ですかね。あと2か月ちょっと。待ち遠しいです。



IMG_9290
相鉄埼京線関連のダイヤ改正の概要が発表された直後の先週末、北与野で埼京線を撮影してきました。

IMG_9295
ダイヤ改正以降、北与野にも停車する快速。

IMG_9305
1時間当たりの停車本数はかわらないですし、運行間隔もほぼ統一されるようなので便利になりますが、通過列車を含めた全体の本数は削減されますので、撮影目的には辛いところ。


IMG_9314
このまま埼京線と湘南新宿ラインを乗り継いで、今後の直通先である相鉄線の撮影をしようと思ったんですが、


IMG_9323
なぜか横浜線の撮影を開始しました。


IMG_9336
よくよく考えたら、新津からの配給回送を撮って以来の撮影ですね。


IMG_9353
営業運転開始後初の撮影でした。



このあと相鉄線の撮影に向かいました。





イメージ 2

台風15号の接近に伴い、関東の鉄道会社の多くの路線で、15日朝の運行を取りやめます。


すでに台風接近に伴い、計画的に運休をしている路線などもありますが、台風が通過するのが深夜ということもあり、明け方は安全確認のために、かなり多くの鉄道会社が運休を決めています。


運休路線や運転再開の見込み時刻は各社様々ですが、台風の通過する時間や、実際の被害状況により、運転再開が遅れることも予想されますので、月曜朝の通勤通学はほぼほぼ諦めたほうが良いかもしれませんね。


去年の台風通過後の京王線で、台風の影響で倒れた塀と列車が衝突した事故もありましたからね。安全確認は大切です。



あとJR東日本を利用する皆様にお知らせです。


基本的にJR東日本で計画運休をする路線では、ほとんど始発から8時ごろまでの運転を見合わせることになっていますが、上野東京ラインと湘南新宿ラインは午前中の運休が決定していますのでご注意ください。



あとは千葉県の沿岸路線もお昼ぐらいまで運休する路線が多いですね。


明日鉄道を利用される方は、早めに各社の運行状況を確認し、無理なく出社してください。





以上、車通勤だから特に関係なく通常出社予定の超特快でした。(ふざけんな)




埼京線と相鉄線の直通運転開始に伴う11月30日のダイヤ改正について、公式のプレスリリースが発表されました。


直通列車に関しては、7月に運行計画概要が発表されてましたので、特に驚くような内容は無し。

しいて言えば

相鉄12000系が通常ダイヤでは新宿以北に乗り入れないことが確定したことぐらいかな。

けど埼京線と品鶴線なんて、頻繁にダイヤが乱れる路線ですし、たまには埼玉にも顔を出してくれるでしょう。朝限定ですが・・・



このダイヤ改正で一番驚いたのは、日中の武蔵浦和~大宮間の減便と、快速の停車駅追加。


これは予想外でした。


快速は武蔵浦和以北の各駅に停車するようになります。


現行の快速は、南北ともに武蔵浦和で各停と接続してましたので、接続相手の各停が大宮発着から武蔵浦和発着に変更になるのでしょう。



快速の武蔵浦和~大宮の所要時間は、現行より3分ほど伸びるため速達性が失われますが、現行の快速通過駅である北与野、南与野、中浦和民からしたら、武蔵浦和の接続待ちの時間が減って減ってむしろ速達性がアップしてますし、大宮から赤羽・池袋・渋谷方面であれば湘南新宿があるんで、そんなに影響ないですね。


ちょっと不便になるのは、与野本町民と大宮以北から武蔵野線に乗り換える人ですね。


でもこれによって、現行の謎間隔が減るみたいで、武蔵浦和以北に関してはほぼ10分間隔のわかりやすいダイヤになるっぽいです。




プラスマイナス両方ある感じのダイヤ改正ですが、埼玉県民の私としては、やっぱ武蔵浦和~大宮の減便はなんか悲しいです。減らされてもなんとかなりそうな利用客数ですもんね。

この前は南北線から埼玉高速鉄道へ直通する列車が削減されてましたし、いよいよ埼玉の県央・県南地域でも人口減ってきてるのか?




なお、平日の通勤快速につきましては、今まで通りの停車駅で運行されますので、埼玉都民の方はご安心ください。


↑このページのトップヘ