2019年03月29日 西日本旅行2019春その4~岡山から大阪へ~ 倉敷で用事を済ませた後は、岡山駅へ戻ってきました。岡山駅に来ると、どうしても四国方面への列車を撮りたくなりますね。 瀬戸大橋線でも末期色の運用があるんですね。ほんとはこれに乗って、宇野線制覇も考えていたんですが、距離のわりに結構時間かかるので断念。 末期色でも少数派の117系。まだまだサンライナーを中心に余裕で現役です。 岡山からは山陰方面の特急列車も走っています。381系やくも。さすがにそろそろ置き換えられるか? 岡山18:03発→新大阪18:48着 山陽新幹線さくら562号 N700系 帰りは新大阪まで新幹線で直行。 鈍行乗り継ぎでもよかったですが、さすがにスマホの電池が足りなすぎるので断念。宇野線を断念したのも、スマホの電池が原因っちゃ原因かな。 新大阪からは御堂筋線に乗っていつものホテルへ。 そんな感じで2日目終了です。 タグ :鉄道、列車
2019年03月24日 西日本旅行2019春その3~桃太郎線~ 姫路からは在来線を乗り継ぐのをやめ、新幹線に切り替えます。ここから先は2か月前にこの辺は乗ったばかりですからね。 仮に在来線を乗り継ぐとしたら乗る車両は221系でした。転落防止幌は設置済みですが、シールドービームの221系って久しぶりに見ました。 新幹線ホームに上がったらひかりレールスター。 東海道新幹線は来年度あたりでN700系列に統一されますが、西日本のこういった車両たちはどうなっていくんでしょうね。 姫路9:48発→岡山10:07着 山陽新幹線さくら549号 N700系7000番代 ひかりの4分後のさくらに乗車。ひかりの自由席は満席だったんですが、さくらはガラガラでした。 20分弱ですが、貴重なスマホを充電できる時間ですからね。ガラガラで窓際抑えられるのはありがたいです。 ここから桃太郎線に乗っていきます。 いつものキハ40系だと思っていたんですが・・・ 岡山10:17発→総社10:58着 吉備線普通 キハ40系 なんかめちゃくちゃどぎついラッピングの車両を後ろに繋いでました。 桃太郎線という愛称ですので、桃太郎のラッピングと言うのはわかるんですが、ちょっと思ってた桃太郎と違う。 駅前のこういうやつでよかったんですけどね。 LRT化が検討されてる吉備線ですが、それが納得いくような、ものすごい人口密集地帯を走るわけでもないけど、だけど過疎地域でもない、なんとも言えないところを走っていきます。 非電化なのが不思議な感じでしたね。 そんなこんなで吉備線を制覇。 総社11:03発→中庄11:21着 伯備線普通 115系 桃太郎制覇のあとは、末期色に揺られて、用事を済ませるため倉敷市内に向かいました。 つづく タグ :鉄道、列車
2019年03月20日 西日本旅行2019春その2~神戸に残る最後の青い103系~ ダイヤ改正1週間前の旅行のお話です。 ここの103系はダイヤ改正とかそういう括り関係なく撤退するだろうと思っていたので、特にダイヤ改正前だからという理由で来たわけではないですが、逆に言えばダイヤ改正じゃないタイミングで、いつ代走が入ろうと、そのまま置き換えられようとおかしくない話でありまして、乗れるときに乗る、撮れるときに撮るというスタイルでやってきました。 港町神戸の工業地帯を駆け抜ける、最後の青い103系。 少しでも長くその雄姿を見続けていたいものですが、今回の目的はここじゃないんで、次の場所へ移動しなければならないんですよね。 和田岬8:07発→兵庫8:11着 和田岬線普通 103系 朝の運用がまだ残っていますが、早めに移動。 別に目的は和田岬線ではなく、他の所に行く途中に寄り道しただけなんです。そのためだけにえらい早起きしましたよ。 その影響かわかりませんが、この電車に乗る直前に鼻から大量出血。数日前から花粉でやられてたのもあって、鼻水垂れてきただけだと思ってたんですが、ティッシュ真っ赤っかですよ。 血だらけになりながら103系に乗って兵庫へ。 兵庫8:17発→西明石8:43着 神戸線普通 207系 各駅停車でとりあえず西明石へ移動。朝の須磨海岸は見てて気持ちよかった。 西明石8:58発→姫路9:18着 神戸線新快速 223系1000番代 新快速で姫路へ。明石と西明石が対面乗り換えだったら、1本前の新快速に乗れるんですけどね。この辺りは方向別ではなく線路別複々線なのでしょうがない。 西明石から先は複線になります。 つづく タグ :鉄道、列車
2019年03月18日 おおさか東線新規開業区間に乗ってみた 3月16日、おおさか東線の鴫野~新大阪間が開業しました! 城東貨物線の旅客化構想から考えると、半世紀以上の歳月を経て、ようやく完成。 平成最後の新線開業ともいわれる今回の開業ですが、ちょうどこの日に関西に行く用事がありましたので、かなり無理やり乗ってきました。 久々にやってきた鴫野駅。 随所にみられる新大阪の文字。今までは2回乗り換えるか、大阪→北新地乗り換えが必要だったのが、1本でそのまま行けるというのは便利ですね。 新大阪行の行き先表示。 見事にLEDがぶった切れましたが、新大阪まで開業しようとおおさか東線の主力であることに変わりない201系。 乗るだけが目的でしたが、一応途中駅の駅名板も。 終点の新大阪では、反対側ホームに直通快速の奈良行が。 この開業によって、新幹線から奈良方面へのアクセスがかなりよくなりましたね。 関東と奈良を結ぶのであれば、京都から近鉄に乗るほうがまだ便利ですが、山陽新幹線方面からだと、このおおさか東線経由でかなり所要時間が短縮されたのではないでしょうか。 新大阪の駅名板。「にしくじょう」がいずれうめきたの新駅になるのでしょう。その時に再びおおさか東線が変貌することでしょう。 あとこれは偶然ですが、 かなり遠い位置ですが、くす玉オープンに立ち会えました。新線開業のこういうのに遭遇するって初めてでした。 ほんと予定の中に無理やりぶりこんだ、今回のおおさか東線初乗車。 おかげさまで色々予定がハードになりまして、気が付けば月曜の始業まであと数時間。3時間しか寝れねぇよ。仕事終わりに書けばよかった。 タグ :鉄道、列車
2019年03月16日 おおさか東線新大阪開業! 今日3月16日より、おおさか東線の新大阪までの区間が開業しました! つい先ほど新大阪で記念のくす玉割られたり、久々に撮り鉄がわらわら居たり、それなりに開業ムード漂う大阪より、速報がてらお伝えしました。帰ったらもう少し掘り下げて書きます。 さすがにこのゲロ忙しい年度末に、2週連続大阪は辛い... タグ :鉄道、列車