2017年12月

今年もあとほんとにわずか。

今回の更新を持ちまして、2017年の更新を終了させていただきます。





今年も今年で個人的には色々ありまして、転職とかしてみたりしたおかげで旅行に行けたり、良かったのかどうかと聞かれれば微妙ですが、楽しめる時は楽しめた良い年だったということで。


来年はたぶん旅行とか行けないでしょうが、休みが変わったので、ある程度撮影とかは行けそうです。気分次第ですが。


それではみなさん、よいお年を。

前日の呑みすぎの影響で、早朝から色々ありましたが(苦笑)、おかげで朝は早めから行動です。


イメージ 1
JR難波8:02発→加美8:17着 大和路線普通 201系

ウグイスの201系で、加美へ向かいます。前回来たときは、103系を全く見れなかったため、今回も厳しいだろうと思いつつ、平日朝ラッシュの時間ですので、少しだけ希望を持って行ったんですが・・・

イメージ 2
いきなり来てくれました、103系ウグイス!やはり朝来るってのがよかったのでしょうか?

イメージ 3
快速は221系。ほぼほぼリニューアル終わったんですかね?

イメージ 4
続いて201系。環状線の201系がそのうち置き換わるため、そうなると201系が残ってるのってここぐらいですね。103系を置き換えるために、その場しのぎでここに転属してくるのか?それともそれは別の手段をとって、201系は廃車なのか?

イメージ 5
先頭に転落防止幌がない221系。リニューアル時につけてないってことは、こっち側は併結しない前提なのか。だったら電連の意味は何なのか。

イメージ 6
今度も各駅は201系。JR西日本全体でも、201系の数ってまだまだ多いですね。

イメージ 7
ここからは201系の連発です。

イメージ 8
中央線が201系の天下だったのが10年以上前・・・・。だというのにここときたらどうなってるんだ(笑)


ここで線路を横断する輩を発見!

これはよろしくないと証拠写真を一枚。

イメージ 9
にゃんこがのそのそ歩いていました。なんか平和ですね。

イメージ 10
221系の試運転が通過。なんだったんだろう。

そして最後に
イメージ 11
103系をもう一本見れました。意外とまだまだ走ってたんですね。

これで加美での撮影は終了。このあと奈良に向かいます。



つづく





白浜から紀勢道で一気に北上しようと思ったんですが、まさかの渋滞17㎞とかいう地獄。

しかもその辺の高速の17㎞とかならともかく、片側一車線で17㎞という過酷っぷり。まじで進まないし逃げられないし、なによりもレンタカーの返却間に合わねぇしで大変でした。


なんとか(店員さんが退社する)ギリギリの時間にレンタカーを返却しまして(ご迷惑をおかけしました)、徒歩で最寄の駅へ。

イメージ 1
到着したのは南海和歌山市駅。ここから南海電車で難波まで一本ですが、

イメージ 2
南海の駅の片隅にJRのホームがあったので、こちらに乗ろうかと思います。

イメージ 3
駅名標まで南海仕様ですが、ここが紀勢本線の終点和歌山市駅です。

ここから紀勢本線で、JRターミナルになっている和歌山駅へ。
イメージ 4
和歌山市20:41発→和歌山20:47着 紀勢本線普通 105系

103系1000番代フェイスに揺られて和歌山市のJRのターミナル駅、和歌山駅へ。

イメージ 5
わずか6分で和歌山駅到着。これで紀勢本線384.2㎞を完乗です!

いやぁ、一遍に制覇してないとは言え、紀伊半島の沿岸をぐるっと回るこの路線を制覇する日が来るなんて。

房総半島一周でも十分しんどいというのにね(苦笑)紀伊半島でかすぎです。でも思っていた以上に見どころ結構あったなぁ。かなり楽しめましたよ。

イメージ 6
こんど和歌山を堪能できる日が来るのであれば、是非ともたま駅長に会いに行きたいですね。

イメージ 7
たま電車に乗ってね。


ちなみにたま駅長で有名になった和歌山電鉄さん、
イメージ 8
路線記号の代わりにたま駅長のイラストで代用してました。いやある意味わかりやすいかも。

少なくとも路線記号が存在しなくて、ただ単純に灰色一色の市駅方面の紀勢本線よりはだいぶマシでしょう。


さて、長いこと滞在していた和歌山県ともそろそろお別れ。大阪へ向かいます。
イメージ 9
和歌山21:06発→天王寺21:49着 阪和線特急くろしお34号 283系

紀州路快速じゃなくてリッチに特急で行こうと思ったら、まさかの2日連続でオーシャンアローではないですか。

それもそのはず。2日連続でくろしお34号だもん。車両故障とか全般検査とか大幅なダイヤ乱れでも起こっていない限り、オーシャンアローで運行されるダイヤですもん。

イメージ 10
途中ノンストップながらも40分かかって天王寺に到着。やっぱ和歌山って結構遠いのね。

イメージ 11
天王寺21:58発→なんば22:01着 大阪市営地下鉄御堂筋線 21系

天王寺では足早に乗り換えて急いでなんばへ。

イメージ 12
そのまま急いで浪速の夜へ消えていったのでした・・・・・。

疲れを忘れてしこたま呑んでましたね。びっくりするぐらい金も消えたよね。そういう日もあるさ。


つづく。


イメージ 1
世界遺産に登録されている熊野三山を目指していた途中、道の駅で休憩しようとしたら橋杭岩なるものを発見。

全然聞いたことのない場所だったんですが、岩が一直線に並ぶ姿は圧巻ですね。
イメージ 2
列を外れて転がってる岩もありますが、この岩は宝永地震の大津波で流れたもの説が有力らしいです。自然の力ってすげぇ。

イメージ 3
ついでにここの世界遺産で昼飯。和歌山ラーメンを頂きました。

ここから1時間ほど車を走らせまして、熊野三山の一つ、熊野那智大社に到着。
イメージ 4
有名な那智の滝。まさかここを訪れることができるなんて思ってもいませんでした。

なお那智大社のほうですが、
イメージ 5
改修工事中でした。でもしっかりお参りさせていただきました。


ここから移動距離は大したことないんですが、まさかの自動車専用道路がマラソン大会で通行止めで、大渋滞の下道を走り1時間以上かけて熊野速玉大社へ。

イメージ 6

ここでもしっかり祈りを捧げます。

イメージ 7
この速玉大社は新宮駅からも歩いて行ける距離なので、前日に行こうかと思っていたんですけどね。如何せん日没に間に合うか微妙だったので、今日来ることにしたわけであります。

白浜からここ新宮まで、ずっと国道42号を走る海沿いのルートを進んできましたが、ここからは紀伊山地の方に入っていきます。

イメージ 8
なにかウィリーしそうな危険なものを発見。3分09秒後にはゆっくりアクセルを踏んで安全に発進しました。

途中また道の駅で休憩。
イメージ 9
ずっと熊野川沿いを北上してました。早くも山の影が伸びています。

その後も山道を進み、速玉から1時間ぐらいかかって熊野本宮大社に到着。
イメージ 10
こちらの神社、本殿は写真撮影不可とのことですので、

イメージ 11
看板の写真で勘弁してください。

ちなみに神社の方にどこまで撮っていいのか聞いたところ、個人の記念用の撮影などの範囲であれば構わないとのことで、ネットとかそういうのには上げないでくれとのことでした。というわけで、お言葉に甘えて個人用にだけ何枚か撮影させていただきました。

熊野本宮大社を訪れた別の方のブログ等を拝見させていただいたのですが、他の回答をもらった方もいたみたいですので、大社に訪れて写真を撮りたいという方は、その旨と使用用途を神社の人に伝えて、指示に従ってください。

イメージ 12
この門の手前までなら、基本的にネット上に公開するのもOKなはずです。これより先は指示に従ってください。


さてさて、熊野本宮大社に着いたのが4時過ぎ。すっかり夕方ですよ。

でもこの日、私はどうしても白浜で夕日が見たかったんです。

日没まで1時間あるかないか。



急いで山道を安全に進んでいきます。(なんか日本語崩壊しかけてるな)


途中、あきらかに勾配と積載量考えたら馬力が不足しすぎてるダンプの妨害を受けましたが、なんとか白浜に到着。

イメージ 13
いや、完全に日は沈んでましたけどね。

ただ、暗くなった白い砂浜を歩くと、視覚的には雪の上でも歩いてるような感じになりましたね。踏み心地は多少異なるので違和感だらけですけど(笑)

残念ながら夕日は見れませんでしたので、
2年前の夏の終わりを貼り逃げするとします。



つづく

仕事中にふと日付みたら、今日は12月26日でしたね。

E233系が中央線快速でデビューしてから今日で11年。


時間経つの早いですね。11年って、京浜東北を走ってた209系なら、そろそろ床や側面がボコボコになってた年数じゃなかったっけ?さすがにもうちょっと後だったか。


E233系はさすがにそんなことにならないと思いますが、長く活躍することを期待してます。



同じ中央線では、先日新型車両がデビューしましたね。

スーパーあずさの新型車両、E353系。


たぶん乗ることはないでしょうけど、せめて早めに見て、撮っておきたいですね。





↑このページのトップヘ