2017年11月19日 南紀で観光 和歌山の南の方で、海辺に転がる(?)岩を見たかと思えば、 紀伊山地の山の中で祈りを捧げたり、 二日連続でラーメン食ってたりと、普通に観光してます。 現実に戻れる気がしないです。 タグ :埼玉県
2017年11月18日 南紀でリゾート満喫中 和歌山は白浜に来てます。 名古屋から関西本線と紀勢本線を乗り継いで旅をしています。 いつものように適当に旅をしてるんですが、適当に予約した今宵の宿が驚くほど当たりを引いてしまいました。 ほんとね、こんなとこに俺がいていいのかってぐらい普通に良いホテルにいます。 素泊まりのプランなので、さっき飯を食いに外出したんですが、これもまた当たり。 美味しかったです。 タグ :埼玉県
2017年11月14日 姫宮で東武線撮影2 前回の続きは200系りょうもうから。 この時間帯にやたら多い10030系の回送。 はい、やはり主役の東急8500系。 どんどん側面の影が濃くなってきましたが、あと余命3年ぐらいの20000系。 台鉄カラーのりょうもうを後追いして挟んで、 メトロ08系が来て、個人的に大満足。久々に撮った気がします。側面かなり暗いし、架線の影もあれだけど気にしないのさ。 このあとまたまた20000系が来て、まだまだしばらくはこの車両が見れることを安心しつつ、 最後はスペーシアでこの日の撮影を締めさせていただいたとさ。 タグ :鉄道、列車
2017年11月07日 姫宮で東武線撮影 なぜか今年の上半期によく訪れた、姫宮~東武動物公園間の踏切にまたまた出没してきました。 いきなり2本続けてメトロ車。メトロという単語が似合わない地域でございます。 ある意味東武の主力、東急8500系。えらい遠くからでも、その爆音でこいつが来るとわかってしまいます。 東武18m級最後の車両(?)となった20000系。 そういえば未だに乗れてない、500系リバティ。 休日でもラッシュ明けは回送がやたら走ってます。日中のこの区間で定期運用を持たない10030系。 50050系。もっと本数多ければ東武の顔になれたんでしょうが、如何せん本数がそれほど多くなく、東武線内より直通先で多く見れる印象。 東武最初で最後の5ドア車20050系。もうそろそろ廃車かな? つづく タグ :鉄道、列車
2017年11月05日 8000系リバイバル塗装並ぶ、春日部研修区 3連休最終日のデータイムの春日部研修区。 久々に訪れてみたんですが、8000系のリバイバル塗装2編成が並んでいました。 東武博物館所属のセイジクリーム一色の8111Fは、以前からだいたいこの辺にいましたが、昭和30年代試験塗装の緑色に白帯車が8111F真横ここにいるのは初めて見ました。 逆光なんで、深緑の中でもかなり暗い色の試験塗装リバイバルは、もはや何色かわからない・・・・・・。 そして修繕顔でこの塗装やっちゃうなら、この際8000系じゃなくてもよかったような。ちょくちょく山手線のE231系がやってたみたいに、ステンレス車でも全面ラッピングすればなんだってありだし。 東武の最新型70000系はお休み中。8000系とおんなじ顔した10030系が添い寝(?)してます。 置き換えが決まってる20000系のトップ編成もお休み中でした。70000系の増備がそんなに進んでいないみたいなので、しばらくは見れそうですね。 久々に来た春日部研修区はこんな感じでした。この後、いつもの撮影地に向かいました。 タグ :鉄道、列車