2017年02月

イメージ 1
十条駅から徒歩10分弱の踏切で、埼京線の撮影をしてきました。

イメージ 2
場所は北仲原踏切という、人と自転車しか通れないかなり狭い踏切。

3年以上前、205系が大半を占めていた時に来たことはあったんですが、すっかり忘れていました。先日の十条駅付近高架化の話を聞いて、この場所で撮影したことをやっと思い出し、ここでE233系を撮ったことがなかったので、来てみました。

イメージ 3
はいはい、右側がら空き、左側きつい。私がよくやるミスですよ。

イメージ 4
りんかい線70-000形。学生時代は埼京線通学だったのでよく乗っていましたが、埼京線に乗る機会が減った今、見る機会すらほとんどなくなりましたよ。軽く存在も忘れてたよ。

イメージ 5
踏切の反対側から新宿方面の電車も撮れるんじゃね?と思っては見たものの、予想以上に架線柱が邪魔でこれが限界でした。いや、その気になればもう少し、それどころか後ろまできれいに収まるんですが、松本伊代と早見優のようにはなりたくないんで諦めました。

そんなことで書類送検されて、下手すりゃ前科者になんてなりたくないです。はい。



イメージ 6
最後に快速を撮って終了。ちょっと日没が近かったのと、このあと別のところに行く用事があったんでね。


イメージ 8

イメージ 7
最終的にはブルーラインに乗っていたとさ。初めて乗ったよ。

イメージ 1
国鉄40系。鉄博ができるちょっと前から、大宮総合車両センターで留置されていたんですが、最初高崎線の車窓からこいつを目撃した時は驚きましたよ。

イメージ 2
キハ04形だったかな。スカ色みたいなカラーリングですね。

イメージ 3
101系。そういえば秩父鉄道で走っていた元101系の車両は、最後は国鉄色を纏って走っていましたね。見に行けばよかった。

イメージ 4
東北・上越新幹線と言えばこやつ、200系。リニューアルされてない200系を最後に見たのも、もう10年前の話になるんですね。

これは最後のイベントかなんかで、燕三条で撮ったんですが、この日はほんと大変で。

春休み期間中で、青春18きっぷを使って在来線で燕三条までやってきたんですけど、来る途中で能登地震が発生しまして、新潟県内も一部地域ではそこそこ大きく揺れまして。ただでさえ鈍行でゆっくり来てるってのに、徐行運転ですよ。またその徐行運転区間が長いこと長いこと。電車が止まらなくて、というか地震の被害にあうことはなかったのでそこは幸いでしたが、なんつーか自然って怖いと思った中1の春休みの出来事でしたよ。



ところで、展示車両の方は連結器が出ていますが、この姿は初めて見ました。この車両が400系とかE3系と連結していたんですよね。今じゃ考えられないような組み合わせです。というか200系併結のやまびこ+こまちって、新幹線区間でも最高速度が240㎞/hに抑えられてしまうわけですが、いったい秋田までどんだけ時間かかってたんだろ。


↑計画上、ちょうどこのあたりから高架化になりそうです。(埼京線十条~赤羽間、環七の陸橋より撮影)

レスポンスの記事からそのまま文章を抜粋しますが、
東京都の都市整備局と建設局は2月21日、赤羽線(埼京線)の十条駅付近で実施する連続立体交差事業(連立事業)について、環境影響評価書案に対して寄せられた意見に対する見解書を作成したと発表した。










とのことです。

無知な私、大学時代は埼京線通学していた身なんですが、そもそも十条駅付近の連続立体交差事業を進めようとしている話すら知りませんでした。

連続立体に関しては、高架化と地下化の2案を検討していたそうですが、色々考慮した結果、高架化のほうがいいと判断されたそうで、逆に言えばまだその段階なわけですよ。事業化すらされてないわけです。

工期は約11年を想定しているということですので、まず事業化にどうせかなりの時間がかかるのと、どうせ用地買収とかその辺で工事が遅れるのと、途中で横槍が入ってなんだかんだで事業そのものが止まるとかそんなのを考慮したら、まぁいま生まれた子供が軽々成人しているんだろうなと思うわけですよ。


さてさて、実際に高架化されたら、この場所からの撮影はできなくなるわけで。

というかもっとまともな画像無いのか。数少ない埼京線を沿線撮りできるポイントなんですけどね。今度再チャレンジしに行こう。そうしよう。


イメージ 1
はい、また大宮界隈で撮影です。いきなり西日本所属の車両が来るなんてね。

イメージ 2
お次のはやて+つばさは、完全につばさの存在を忘れてましたね。見事に切れました。

イメージ 3
E4系Max。2016年度撤退説なんてありましたが、もう少し生き延びるのかな。今年の12月で登場から20年となりますが、何事もなくひっそりと上越新幹線を駆け抜けて入れるのでしょうか。

というかこの20年の間で、大量輸送の時代から高速運転かつグランクラスに代表されるような高サービス(高客単価?)の時代にシフトしたんですね。


イメージ 4
日本の最速コンビE5系はやぶさ+E6系こまち。整備新幹線区間でも最高速度を出せるようにしてもらいたいものです。


イメージ 5
そして、特に狙ってきたわけじゃないんですけど、電光掲示板に16両編成と表示されてて、どうしても見て帰らなきゃと思ったのがこの車両。E5系の後ろにいるのは、

イメージ 6
懐かしの(?)E3系R編成です。

イメージ 7
元祖こまちですよ。LOVE特急こまちですよ。

けど、今は秋田新幹線を走ることはなく、もちろんこまち運用もありません。E5系の付属編成みたいな扱いで、ごく一部のなすのとやまびこで走るのみ。

このロゴマークもなくなっていました。秋田新幹線でもなければ、こまちでもないですから仕方ないですね。



ちょっと前まで東北新幹線系統の最速列車であり、いつでも見れる車両だったんですけど、まだ古いわけでもないのに、完全に前線から退き、余生をひっそりと過ごす感じがして、なんだか切なくなりましたね。

まぁ、走る姿を今でも見れるだけありがたいと思うしかないですよね。今度撮影の機会があったら、E3系R編成が先頭に来るように撮影したいと思います。


あ、詰め込んだタイトルになってますが、中身は全くないです。

イメージ 1
そういえば年明けてから、JRの撮影ってしてないなと思い、北与野まで埼京線を撮りに来たんですよ。一発目見事にカツカツの写真になったわけですよ。


そんでこの次の電車待っていた時、ふと思い出したんですよ。いつだかこの場所で、やはり埼京線の撮影をしていたときに、隣をEast iが通過していった時のことを。


まぁ実際には後ろを振り返ったらE7系が通過していったわけで、さすがにそんな世の中甘くないわなとか思いながら埼京線を待っていると、

イメージ 2
えぇぇぇぇ。

イメージ 3
まじで来やがったけど、カメラは間に合わず。数年前と同じ結果になってしまいました。

仕方がないので、
イメージ 2
15年前に親族の誰かが、何かもわからずに那須塩原で撮ったEastiのシンボルマークの画像でお茶を濁しましょう。

イメージ 4
直後に快速電車を適当に撮って、予定変更で撤収!


というのも、もしかしたら大宮でEasti止まってるんじゃね?とか思って。仙台方面から来て新潟方面に行く場合はともかく、東京方面から来たら素通りするのは何となく知ってたけど、奇跡を信じて急いで大宮駅の新幹線ホームに向かったんですが、うん、いるわけねぇ。


新幹線の撮影をしてもよかったんですが、なんかそんな気にもなれず、そういえば小田急の4000形ってまだ大宮にいたなって思い、
イメージ 5
無理やり駅名標と一緒に撮っておしまい。

中間車だけ見える位置にいても、特になんとも思いませんね。


栗平でE233系見た時の方がなんか変な感じがしましたよ。


たぶん北小金のたまに行く撮影地で見れば、それなりに感動するんだろうな。こんどあそこ行こう。



↑このページのトップヘ