2016年09月


この改正の目玉と言えば、常磐線の浜吉田から相馬までの区間の運転が再開されること。


震災により5年以上もの間不通となっていた区間が、一部内陸に移設して久しぶりの営業運転が再開されます。これで仙台側からは、原ノ町の先、小高まで再びつながります。


この区間の運転再開後のダイヤが発表されたわけですが、仙台~相馬間の改正後の運転本数は、震災前と同じ本数となるそうです。

多少本数が減ってでも早く再開してほしいと思っていたのですが、まさかの本数は変わらず。

これで被災地がちょっとでも活気づくといいですね。


残る常磐線の不通区間も、あと4年ほどで運転再開と言われています。未曽有の大災害から5年の月日が経ち、まだまだ元の姿は遠いものの、交通機関の復興は結構進んできていると思います。少しでも被災地の活性化につながればと思います。。




昨日で北海道新幹線の新函館北斗開業から半年経ったそうで。

この半年間の利用者状況が発表されたそうですが、予想を上回る利用実績だったようです。


1日平均7800人の利用があり、乗車率の平均は39%と、当初の予想26%を大きく上回ってます。(北海道新聞、参照


東京から新函館北斗までの所要時間が4時間を超えることや、新函館北斗から函館市内に行くためには乗り換えが必要であったりするなど、ちょっとデメリットの多い今回の開業であったため、開業前から苦戦が予想されていましたが、開業効果や青森県・函館DCなどの効果もあってか、ここまでは好調な滑り出し。

今後は如何にリピーターを増やせるか、そしてこれから迎える厳冬としっかり戦えるのかというところでしょうか。



私もそろそろ初乗車ができそうな感じです。まだ未定ですが。

楽しみではありますが、4時間以上も乗りっぱなしかぁ。そりゃ広島の時も4時間新幹線乗ってるけど、あっちは喫煙ルームあるからなぁ。やっぱ何かひねりを入れるべきかな。

東海道新幹線の運転士が、走行中に足を運転台に乗せながら運転していたことが発覚してちょっと問題になり、その少しあとに今度は京葉線直通電車の運転士があぐらをかきながら運転していることが発覚してそれも問題となりました。

勤務態度としてどうなのっていうのと、警笛を押せなくなるという問題がありますね。


でも今回発覚したのはちょっと違う問題が・・・



というのも、総武本線の運転士が、佐倉駅に停車しているときに、運転席からホームと反対側ドアを開けて線路めがけて小便をしているのが発覚したそうで。

これってふつうに軽犯罪です。

仮に目撃者が女性だったりして、JRではなく警察に報告でもしていたら、公然わいせつとかその辺の事案として摘発される可能性もなくはないです。


JRの調査によると、立小便をした運転士は、トイレに行くと電車が遅れて千葉駅での連結作業も遅れてしまうと思ったため、これまでに数回やったと話しているそうです。常習犯でした。


仕事柄、急な尿意や便意を催したときに、どうしてもトイレに行けないから大変だとは思いますが、駅に停車するまでは我慢できているわけですし、その辺はもう少しうまくやってほしかったです。

東武伊勢崎線と東武東上線などで活躍している50000系列。

伊勢崎線系統では急行、東上線系統では幅広く活躍する、東武鉄道の通勤型車の主力。


仕様の違いで50000系、50050系、50070系、50090系と形式が分かれていますが、オレンジの塗装が側面の帯ではなく窓横にされているのが非常に特徴的で、登場した約10年前だとなかなか珍しいものでした。


で、さっきいろいろ調べてて気が付いたんですが、このタイプの塗装のメリットと言えば、ホームドアを設置してもラインカラーを認識しやすいのね!

最近になってようやく設置の流れになっているホームドアですが、設置するとラインカラーの帯はホームドアで隠れてしまいます。


その問題を解決した車両の例がこれ
元々E231系から転属した車両とサスティナを比較するために撮ったものなので参考にするには微妙ですが、全駅でホームドアが設置された山手線の新型車両E235系は、ホームドアで隠れないドアの部分だけウグイスの塗装をまとっています。


東武50000系の塗装も、ちょうどホームドアで隠れない位置にされているんですよね。というか、E235系の塗装だと、ドアが開いたらほぼステンレスの銀色一色になるのに対して、50000系の塗装ならその問題も解決できるじゃないですか。


まぁ、自社線内にほとんどホームドアがないうえ、そもそも路線別でラインカラーを分ける気のない東武がそんなこと考えてやったこととは思いませんが、路線ごとにラインカラーが存在し、なおかつホームドアの積極的に導入するのであれば、東武50000系のような側面塗装が誤乗防止に非常に有効なのではないでしょうか。


E235系なんかはまだ量産車は出てきてないし、いまから変えるのでも間に合うと思います。


まぁ、そのホームに同一の路線の車両しかこないのであれば、ホームドアの方にラインカラーを入れればいい話ですが、もし仮にホームドアがもっと普及し、上野東京ラインのような同一ホームに異系列別路線の列車がやってくるような場所にも導入されるようになったとき、あの塗装が生きると思うわけですよ。



以上、思い付きで書いちゃった記事、第2弾でした。

地元に帰って高校時代の友人との会話が酷い。

というより友人の仕事環境がやばすぎて、私も私で愚痴満載で、なんのために働く必要があるのかといういつもの疑問にたどり着き、働くのは仕方がないとして、何か小さな目標なり、何か見つけようと思った超特快です。


こういう時に、今後のキャリアプランとかを立てて、それに沿って働くのが将来有望株なんでしょうけど、私がそんなことするわけないじゃん。そんな長期的なこと考えられたらこんなことになってねーよ。



てなわけで、この日まで働けばこの日から○○だから頑張ろう的な、非常に短期的な目標を掲げることしかできない私。

実は今月も大阪の方で呑む予定がありまして、それにプラスしてちょっと旅行でもすればいいだろうと思っていました。

しかし、そういえば9月って地味に祝日があるんでしたね。下手なタイミングで連休なんて取ろうもんなら、その反動で、土日祝日のくっそ忙しい時に、びっくりするぐらいの連勤をしなきゃいけないじゃん。その連勤の疲れのまま大阪行って、さらに疲れてまた連勤って、そんなん「退職」か「バックレ」のいずれかしか見えません。


なので日程をずらしたいところですが、今月の決められた日に行かなきゃ意味がないんですよね。先方とかの関係もあって。


結局この先、仕事して家帰って寝て起きて仕事行っての繰り返しかと思ったとき、そういえば思い出したんですよね。
新幹線って函館まで繋がったんだよね。

春に新函館北斗まで北海道新幹線が開業し、開業直後ぐらいには函館に寄った後、北東北の未乗路線でも乗りつぶす旅行でもしようとか言っていたのが、ちょうど開業前後で私個人に色々事情がありまして、旅行どころじゃなくなり、そんな計画すら忘れていました。


函館の朝市でさ、定食でも食べながらのんびりとした朝を迎えるの。

なんなら社会人パワーで、そんなに給料もらってるわけじゃないくせに、グランクラスで贅沢に行ってやるんだ。


どうせなら仕事の疲れを癒すために、さらに足を延ばしてすすきので豪遊!?



と、まあ妄想だけ飛躍していますが、休みは取れて2連休と考えると、移動時間とか考えるとかなり厳しい気がしますが、そういうことでも考えてないと仕事してられないんですよね。



結局近場で済ます可能性も否めないですが、近々また無理やり旅行でも行ってこようと思います。(おそらく10月だな)



↑このページのトップヘ