2016年07月

イメージ 1
久しぶりに広電宮島線を終点まで乗って、宮島口まで来ました。前回のボートピアの画像は、広電が臨時停車したため。
そっちの船ではなく、
イメージ 2
こちらから一般人も乗れる船に乗船したいと思います。

イメージ 3
ほんの数分で鳥居の近くまで来ちゃいましたよ。

イメージ 4
途中でJRのフェリーとすれ違い。往路はJRじゃないほうのフェリーに乗りました。

イメージ 5
さあ、シカが爆睡する宮島に到着です。

イメージ 6
ほぼ干潮のタイミングだったので、鳥居の近くまで訪れることができました。確か前に来た時も干潮だったので、ぜひ今度は満潮の時に訪れたいですね。まぁ、事前に調べてから来いよって話ですが・・・

イメージ 7
厳島神社の本殿。そういえば、何年か前は、毎年のように台風の被害を受けていて、そのたびにニュースになっていましたが、最近は聞かなくなりましたね。立地的に台風が来て満潮と重なれば被害が出ないほうがおかしいような場所ですからね。

イメージ 8
普段こういうところに来ると、だいたい正面の写真だけ撮って終わるんですが、今回はちゃんと参拝してきましたよ。

イメージ 9
いやぁ、潮が満ちてるときに同じ場所から撮りたいなぁ・・・・・・。

わりと普通に見物しまして、そのあとはフェリー乗り場を目指すだけなんですが、
イメージ 10
この五重塔をちょっと過ぎたあたりで焼牡蠣を売っていたんですね。広島の名物の一つでもある牡蠣。私ね、嫌いなんですよね(笑)

食感なのか味なのか、自分でも定かではないんですが、何度チャレンジしても受け付けないんですよ。

イメージ 11
でも買ってみた。


そしたらこれ美味いのね

22年生きてきて、ようやく牡蠣のおいしさが理解できました。そのまま焼いて醤油垂らすだけでこんだけ美味いのかよ。

試しに買ってみてよかったです。


イメージ 12
そんな感じで宮島を満喫し、かなりネタに走った友人用の土産を買ってから、JRのフェリーで宮島口へ戻ります。


イメージ 1
2日目は、朝の原爆ドームから始まります。この日も天気はよろしくないです。

イメージ 2
朝8時半、献花台の花の取り換えと清掃の時間にぶち当たりました。

イメージ 3
この日も市電に乗って移動します。

移動先は修大付属鈴峯前駅。
イメージ 4
市電の駅ですが、山陽本線の線路がすぐ隣を通っているので、JRと市電両方撮影可能のポイントです。

いきなり来たのは113系末期色。

イメージ 5
広電3700形。

この撮影ポイント、以前も来たことがあるんですが、駅名が変わっていましたね。前に来たときは鈴峯女子大前。学校が別の学校法人に吸収されたり色々あったみたいで、知らぬ間に駅前も変わっていました。

イメージ 6
来ました来ました、レッドウィング。

イメージ 7
結構頻繁に見かける広電5000形。

イメージ 8
またレッドウィング登場。赤がいい感じですね。

イメージ 9
広電3800形。都電荒川線で走っていても違和感のなさそうなフォルムと塗装ですね。

イメージ 10
JR側は3連続で227系。ちゃんと国鉄形を置き換えてくれそうですね。

2日目はちゃんとした観光といいつつ、普通に電車の撮影をしてしまいましたが、次回こそいよいよ普通の観光です。広電に乗って行ける場所と言ったらあそこしかないですね。

次の目的地はここだ!?
イメージ 11
次回、「旅費を稼ぎに一攫千金」をお楽しみに(?)




三原に着き、時をかける少女などの舞台となった竹原を目指すべく、呉線に乗り換えたいところだったのですが・・・

実は三原に着く前の車掌のアナウンスがなんか怪しかったんですよね・・・


ちゃんと聞いてなかったんですが、呉線の話をしていたんですよ。


そういえば出発日の何日か前に広島で大雨だったんですよね。この日から三原から忠海までは運転を再開していたものの、そこから広まではバス代替輸送。

人生初のバス代替輸送もありだと思いましたが、それって乗りつぶし的にはアウトじゃないかという思い。


んで私が下した判断は
糸崎17:08発→三原17:11着 山陽本線普通 113系
糸崎17:09発→広島18:35着 山陽本線普通 113系

広島へ直行することにしました。

本来なら夕暮れ時の竹原の街並みを見たかったものの、そもそも雨だし、そうなると暗すぎて写真とか厳しいだろってのと、ずぶ濡れに坂道歩きまくりで体力的にどうなの?ってことで、さっさと宿に行こうという決断を下しました。

途中から爆睡して広島に着いたんですが、降りてびっくり、めっちゃ寒い!

おそらく体温が奪われていたんでしょうね。一般の方々は別に普通な顔してましたし。


いっそいで市電に乗って、やたらきれいなカプセルホテルにチェックインして、真っ先にシャワーを浴びて体を温めたのは言うまでもないです。

イメージ 1
その後は雨もほとんど止んでいたので、夜の原爆ドームまで歩いていきました。

イメージ 2
ライトアップされた相生橋。全国的にも珍しいT字型の橋です。しかし、その珍しさ故、広島への原爆投下の際には目標点にされてしまった悲しい過去もあります。

このままホテルに戻ろうかと思ったんですが、広島に来たのにあれを見てないなと思って広島駅に戻りました。


そのあれとはこれ。
イメージ 3
国鉄型しかいなかった広島へ、ようやく現れた新型車両、227系。

塗装費をケチって末期色ばかりになってしまった広島の地に現れた、広島らしい赤い塗装を纏った新型車両。


もう酷鉄廣島ではない、JR西日本広島支社だと言わんばかりのそのフェイス(?)

イメージ 4
国鉄民営化からもう30年経とうかという今頃になって登場した新型車両には、レッドウィングという愛称がつけられています。民営化後初の新型車両ということで、それなりに力が入っているということが伝わってきます。


ところで広島駅に着いてすぐに227系を見て、
イメージ 5

イメージ 6
可部線も含めてわりとあっさりどころか、何本も227系を見たっていうのに、なんでここまで普通に末期色しか乗れてないんだ・・・・

まあ、今後はこいつだらけになるというか、関西含めてこんな顔の車両ばかりになるんで、末期色を堪能できるのも今のうちだからいいんですけどね。


とりあえず1日目はこんな感じで終了。雨にやられ、まさかの呉線不通にやられ(全く下調べしなかったこっちのミスだが)、ちょっとついてない初日。2日目は大阪に向かいますが、これでは全然広島を堪能できていない・・・。

次回、「わりと普通の観光」をお楽しみに・・・

尾道の風景を堪能するも、強まる雨に濡れていない箇所がないような状態。

どんどん体力が消耗されていくも、今更傘を買おうがなにをしても無駄な状態ですので、さらに上へと突き進んでやりまして、
イメージ 1
三重岩とかいう岩にぶち当たりまして、

イメージ 2
登ってやりました。

千光寺石鎚山鎖修行とかいうので、参拝料100円を払えば登れます。ただし結構きついです。鎖修行というだけあって、本当に岩に鎖がつけられていて、それを己の腕力のみで登っていくという形です。

なお悪天候時は危険ですので登ってはいけません。


ん?雨が降ってたんじゃないかって?

私個人の解釈で、雨は降っているけれども豪雨とかでもないし、悪天候ってほどでもねぇだろということで100円払って挑戦。


いやー、雨でぬれた鎖はびっくりするほど滑ります。そんでもってサンダルでしょ?なめすぎにもほどがあります。2mぐらい登って後悔しましたもん。

落ちたら骨折程度のケガはしそうですし、でも今更戻れないしで、とにかく頭の中ではずっと「ファイトー、いっぱぁぁぁつ!」とリポビタンDのCMが脳内再生されていました。



無駄に体力を消耗して、下山。
イメージ 3
途中で猫と一緒に雨宿りしてました。

イメージ 4
最後に駅前で尾道城を撮って尾道を後にします。


イメージ 5
尾道16:58発→糸崎17:06着 山陽本線普通 113 

再び末期色に揺られ次の目的地へ。

イメージ 6
糸崎17:08発→三原17:11着 山陽本線普通 113系

本日3本目の末期色で三原へ。ここで乗り換えて、これまたいい感じの街並みがみられる竹原へ向かうはずだったんですが・・・


つづく

6月といえば祝日がなく、休みといえば土日だけ。土日祝日が休みのお仕事の方、学生の方には特に面白みのない月。

しかし、サービス業にとっては閑散期ですね。


ここで出かけなきゃいつ連休が取れるんだ?ということで、2泊3日で旅行に行ってきました。


行先は出発前日に急に行きたくなった広島へ。

イメージ 1
東京11:10発→福山14:44着 東海道新幹線のぞみ27号 N700系

ささ、何時も通りのぞみで西へ。いつもよりも長い時間新幹線に揺られます。3時間半乗りっぱなしはつらいですね。何が一番つらいって、そんなに外が暑いわけでもないのに、冷房が寒いのなんの。まぁ、短パンにサンダルっていうコンビニ行くスタイルで新幹線に乗ってるこっちが悪いと言われればそれまでですが・・・

さて、広島にあえて直行せず、福山で新幹線を降ります。というか福山にのぞみが止まるんですね。私の記憶上、新大阪より先の停車駅といえば、岡山、広島、小倉、そして終点博多だったんですけどね。15年前、小学1年生の時の記憶です。


福山まで来て在来線に乗るとなれば、
イメージ 2
やっぱり末期色。

たとえ山陽本線であろうと
イメージ 3
福山14:51発→尾道15:11着 山陽本線普通 113系

やっぱり末期色。ある意味安心しました(?)

そして降りたのは尾道!

前日の下調べで一番行きたかった場所です。

まあ下調べって言っても「広島 観光」とざっくり調べて、風景写真を見て行きたいって思っただけで、それ以上のことを調べてないんですよね。

ど平日のおやつ時にやってるラーメン屋なんかあるのか疑問だったので、駅にあるラーメン屋で名物尾道ラーメンを食します。
イメージ 4
改札内からも改札外からも利用できるお店なんですが、駅のラーメン屋だと侮ってはいけませんね。めっちゃおいしかったです。しょうゆベースのラーメンでここまで美味しいと思ったのはかなり久しぶりですね。

ここからは景色を楽しむ旅を進めていきたいのですが、ラーメン屋を出てすぐに雨が降ってきまして・・・

まだ小雨だし大丈夫だろうと寺巡り開始。
イメージ 5
坂の町には古寺が多く存在しています。

イメージ 6
そして猫もたくさん存在しています。

イメージ 7
なかなかのどかな街です。

イメージ 8
さすがにそこで毛繕いはどうなの(笑)


イメージ 9
あ、もう一匹いたのね。

イメージ 10
細い階段となった路地、ちょっと剥げた土壁と日本家屋に挟まれた先に望む尾道水道。なかなかいい場所ですね。ぜひ晴れた日に来たかった。

イメージ 11
三重塔と尾道市街。

なかなかの景色を見れて、心が癒されてもおかしくないところですが、この時点で雨はそこそこ強まり全身びしょぬれ。
コンビニで傘を買えばいい話ですが、坂を上ったほうにコンビニなんてありません。そりゃそうだ、道と言ったら階段だらけだ。

そして新幹線のときに話したように、私はサンダルを履いてきているんですね。これが石畳だとどれほど滑ることか。そして思って退場に階段続きがしんどいのなんの。

いろんなものが体力を奪う中、私の精神は崩壊していくのであった・・・・つづく。


↑このページのトップヘ