2015年12月

北海道新幹線全通時の終点となる札幌ですが、新幹線ホームをどこに設置するのか決まっていません。

従来の案では、南側の1,2番線を新幹線用のホームとし、北側に在来線用の12番線を新設することになっていましたが、この案だと在来線の発着可能本数が大幅に減るとして、JR北海道が難色を示していました。

これにより、新幹線札幌駅は在来線ホームよりかなり離れた場所になる恐れが出ていたんですが、どうやら従来案の北側にホーム新設ではなく、南側にホームを新設して、そのまま新幹線用として運用するプランが出てきたみたいです。(北海道新聞


じゃあそれでいいじゃんとか思ってしまうんですが、北も南を土地が余っているわけじゃないので、どちらも簡単じゃないんでしょうけどね。

Googleのストリートビューで、JR東日本の新幹線車両の内観を公開するそうです。

新幹線の内観が全世界に発信されるわけです。


ストリートビューで車内を乗っけるって、どこからその画像は見れるんだ?とか思ったんですが、ストリートビューギャラリーと言うのがあるのね。知らなかった。

来春のダイヤ改正は目玉が少ない気がするんですが、そんな中私が注目したのは特急はるかの増発。

利用客減少により、日中6往復が毎日運転の臨時列車化され、その後繁盛期のみの運行となった過去があるんですが、来春のダイヤ改正で日中6往復が増発され、約30分ヘッドでの運行となるそうです。

完全にインバウンドのおかげですね。訪日観光客が増えているのは良いことですが、今後もその水準を持続させるのは非常に難しいですからね。景気や相場に左右されますし。

鉄道のダイヤはすぐ書き換えることができませんから、訪日客が突然減ったときにどうなるかですね。


でもまぁ関空アクセスであまりいいニュースを聞かなかったので、久々の朗報が聞けて良かったです。

ダイヤ改正の概要が発表されましたが、函館周辺の自治体が求めてきた、はやぶさの宇都宮停車は見送られました。

そうだろうとは思っていましたが、全列車宇都宮通過でも所要時間4時間を切れないって、いったいどうなんだろ。


青函トンネルの制限速度はともかく、その前後の整備新幹線区間のスピードアップぐらいしたらどうでしょうか。そうすれば1~2本ぐらい宇都宮に止める余裕できるんじゃないかな?

その場合どこだ?国交省に要望すればいいのか?鉄道建設・運輸施設整備支援機構?



 
変更したのは塗装のみで、内装は一切いじっていないようです。
 
 
 
変更された塗装は、従来の青から北国の雪を象徴する白に。
 
そこにラベンダーやライラックの花をイメージした、H5系と同じ紫の帯を纏っています。
 
あと周囲からの視認性の関係から、貫通扉が黄色く塗られています。
 
 
 
道新さんの記事を読む前に、先に画像を見ちゃったわけですが、第一印象
これに合わせたのかと思った。
 
なんならキハ261系と789系って形は同じだし、てっきり789系スーパー白鳥が485系青森車の塗装に合わせたのかと思ったぐらいです。いや、もうすぐスーパー白鳥廃止なのに、いまさら変えても意味わからんけどさ。
 

↑このページのトップヘ