2014年11月

 
海老名と本厚木の接近メロディに、いきものがかりの曲を採用したり、祖師ヶ谷大蔵がウルトラマンな小田急電鉄ですが、今度は小田原線渋沢駅にZARDの「負けないで」と「揺れる想い」が使用されるそうです。
 
なんでも渋沢駅は、坂井泉水さんの最寄駅だったそうで、高校時代は通学で利用していたとのことと、渋沢駅の所在地である秦野市の市制60周年を記念して、接近メロディにZARDの曲を使用したいと提案があったそうです。
 
来月23日からの使用開始を予定しているとのことです。
 
 
接近メロディや発車メロディを、駅周辺に関連するものを使用するケースは、まだまだどんどん増えていますね。
 
比較的最近発車メロディを本格採用し始めた東武さんもどうだい。春日部駅にクレヨンしんちゃん関連とか行けるんじゃないか?(選曲が難しそうだが)
 

イメージ 1
3月の開業へ向け、上野東京ラインで試運転を続ける185系。果たして実際に185系はこの路線でどれほど運行されるのだ?
 
そんなこんなで開業準備の進む上野東京ライン。
 
 
なんか某鉄道雑誌で上野駅の高架ホームを、上野東京ラインがどう使用するか書いてあったそうです。
 
5~8番線を利用して系統ごとにうまく振り分けられるっぽいですね。というか、ここは上野東京ライン専用状態になりそう。
 
そうなると上野で折り返す高崎・宇都宮線の列車は、地平ホーム発着ばかりになりそうですね。
 
そんでもって常磐線は朝夕と夜間は、中電は全て上野発着。しかも車内整備清掃作業を考えると、
イメージ 2
 
イメージ 3
一見関係なさそうな12番線の案内板もいろいろ変化がありそうですね。
 
すでにE231系とかの行先表示機に変更が見られたりと、上野東京ラインの開業は、多くの場所で案内関連の変更が行われそうです。
 
以上、思い付き更新でした。

JR九州のななつ星、JR西日本と東日本が発表したクルーズトレインと、高級志向の列車が注目されていますが、元祖とまでは行きませんが、それらよりも早くハイグレートな車両として生まれたのがE655系。
 
一応製造の目的は先代のお召列車用車両の置き換えで、6両編成のうち1両は天皇陛下や皇族、国賓が利用するための特別車両が組み込まれています。
 
しかし、この特別車両を除いた5両で団体列車を運行することもあります。
 
この5両は全車グリーン車で、大人の休日倶楽部に入会して申し込むか、旅行代理店のツアーを申し込むかのいずれかでしか乗車方法がなく、また本来の目的がお召列車であり、そちらの運転時及びその直前は特別車両の組み込み、試運転などが必要となるため、なかなか乗れる機会の少ない車両であります。
 
 
そんなE655系、営業運転開始から今日で7年だそうです。
 
んで、その7年前の営業運転開始となる、上野始発の団体列車を撮りに行ったんですけど、記憶がないなぁ。
 
 
思えばあれ以来、E655系を見たことはあるのだろうか。というか、最近鉄道雑誌とか見ないので全然知らないんですが、果たして今も定期的に運行されているのか。お召列車の運行がなければ、全くと言っていいほど話題にも上がらないので、ちょっと気になりますね。というか、気にしてあげてください。

朝から武蔵野線が止まっていると思いきや、イノシシと衝突したそうですね。
 
 
それもどこの区間かと思えば、北府中~西国分寺間といった普通に住宅街を走る区間と聞いてびっくりしたんですが、冷静に考えて武蔵野線沿線どこに出没してもびっくりなんですよね。
 
 
 
この事故前から、府中市内ではイノシシの目撃情報が相次いでいたとのことですが、いったいどこからやってきたんですかね。あれか、週末の府中競馬のレースに出馬(出猪?)するため、奥多摩あたりから遥々下山して来たのか?
 
 
以上、今月いっぱいは船橋法典より府中本町の方が混むんだなということに気が付いた超特快でした。
 
 
 

イメージ 1
北海道新幹線の列車名が決定しました。(JR北海道)
 
特にサプライズがあるわけでもなく、列車名は従来通り「はやぶさ」と「はやて」です。これ以上愛称増やされてもお客さん困りますから、まあ妥当ですね。
 
 
ただ多少気になる点が一つありまして、JR北海道・JR東日本両社のプレスリリースには


○東京・仙台~新函館北斗間を直通運転する列車・・・・・・「はやぶさ」
 
盛岡~新函館北斗間を直通運転する列車
 及び新青森~新函館北斗間を直通運転する列車……「はやて」


と、書いてあるんですよね。
 
 
これはもしかすると、はやての盛岡以南から撤退もあり得るのかと。というかほぼそれで決定ということでしょうか。
 
 
実際「はやて」の今の立ち位置って、「やまびこ」よりは速達性のある列車だけど、「はやぶさ」よりは止まる微妙なポジション。というか今や仙台以北は各駅停車なのね。
しかも東京~盛岡間の3.5往復と盛岡~新青森の1往復のみなんですね。あれ?現行ダイヤだと盛岡で分断されているんですね。そうなると話が変わって来るかも・・・・・・。
 
でも来春の北陸新幹線開業のことも考えると、東京~大宮間の線路はもうパンク寸前ですし、そうなると盛岡以南の主要駅以外は「やまびこ」に任せて、盛岡以北は盛岡や新青森で「はやて」に乗り換えていただくという新システムでいいんではないでしょうか?
 
どのみちどこかが犠牲になるわけですから、「はやぶさ」の盛岡以北の停車駅を主要駅に絞り、代わりに「はやて」を盛岡以北限定のほぼ各駅停車として運行させ、どこかで「はやぶさ」と接続させる形をとるのが、一番デメリットが少ないのではないでしょうか。
 
 
北海道新幹線の詳細な運行体系については、決まり次第発表とのことですが、それ以上に東北新幹線の今後の運行体系の方が気になる超特快でした。

↑このページのトップヘ