2014年09月

イメージ 1
洞窟の中からこんにちは。
 
ここから船に戻りつつ、魚と戯れます。
イメージ 3
東京湾にはいないであろう魚たちがたくさんいます。
 
イメージ 4
どう調理しても美味しくなさそうな魚たち。というか君たち、近すぎないか?
 
イメージ 2
なんか上下左右がよくわからなくなった時に撮った画像なんですが、うじゃうじゃいる美味しくなさそうな魚たち。気が付いたら囲まれていました。(エサ持っているからですけどね)
 
さて、船に戻り
イメージ 5
陸地に戻り、車に戻って那覇市内へ戻る予定だったんですが、
 
イメージ 6
翌日の天気が1日雨予報であったため、もう少し泳ごうということで、近所にあったムーンビーチで泳いでいました。
 
ここは、沖縄本島西海岸では数少ない天然ビーチの1つだとのこと。
 
イメージ 7
夕日が綺麗なんでしょうが、ちょっと早いんですよね。でも沖縄って日没遅いじゃないですか。そこまで待てないんですよ。
 
イメージ 8
 

 
地下鉄東山線の名古屋駅で浸水が発生しているようで、この影響で高畑~池下間で始発から運転を見合わせているとのことです。
 
東海地方では大雨となっているところが多いようで、名古屋でも1時間に30㎜を超える雨が降ったとのことですが、この程度の雨で、地下鉄の駅が浸水するとは考えにくいので、他の原因もありそうです。
 
 
早期に運転再開できればいいのですが、排水が完了しなければ運転再開はできないでしょうから、しばらくかかるかもしれませんね。
 
最新の運行情報を確認してくださいと言いたいところなんですが、肝心の名古屋市交通局のHPがアクセス集中のためか開けません。私だけでしょうか?

イメージ 1
琉球村を出まして、再びレンタカーを北へ走らせます。いや、走らせていただきます。
 
そして某所でレンタカーを降りて、
イメージ 2
お舟に乗って沖合を目指します。つーかね、この船速すぎるだろ。軽く恐怖心を抱くレベルの速さ。下手に動いたら、海に投げ出されそうな速度でした。
 
しばらくしてとあるポイントに到着。そして、
イメージ 6
飛び込んでみました。画像だと浅く見えますが、結構な深さです。
 
ライフジャケットを着ているとは言え、足がつかない水に入るのは初めてで、飛び込むの若干怖かったなぁ。
 
 
というわけで、シュノーケリングをやってきたわけです。
 
 
目的地はこちら。
 
イメージ 5
洞窟・・・・・・なんですけど、ここで問題発生。
 
洞窟って暗いじゃないですか。暗いとカメラのシャッター速度って遅くなるじゃないですか。シャッター速度が遅いってことは、ぶれやすいってことじゃないですか。
シュノーケルって、結局は水面を泳いでいるわけですよ。洞窟内とは言え海ですよ、海。海には波と言うものがありますよね。
 
暗い+波に揺られる=
 
イメージ 3
ブレまくる。
 
イメージ 4
比較的まともな画像がこちら。ここは青の洞窟と呼ばれる場所で、光の反射により、洞窟内の海面が青く輝く幻想的な場所です。
 
是非ともこの幻想的な光景を、できれば肉眼で見ていただきたいです。(素人のカメラじゃ限界あるわ)
 
 
 
 

イメージ 1
どうしてこうなった?!
 
どうも。超特快です。
 
 
おかげさまで、昨日9月23日は、TrainInformationBlog~本庄車両センター~の1日最多訪問者数を記録いたしました。
 
 
今までの1日の訪問者数記録と、その原因となった記事をランキング形式にいたしますと、
 
2位 2007年6月16日 5544人 N700系試乗会
3位 2014年9月13日 4800弱 JR北、新幹線リレー列車に消極的姿勢
4位 2014年9月14日 4500強 JR北、新幹線れりー列車に消極的姿勢
5位 2013年3月30日 3385人 東武野田線10030系、塗装変更中?
 
こんな感じ。
 
上からJR東日本、JR東海、JR北海道、JR北海道、東武野田線という、こうやって書くと、5位はなんなんだ?感が否めませんが、実際今回の記事が1位ってなんなの?
 
内容はただの噂話で、使った画像も画像で、
こんなんですからね。ちなみに行先表示が東京になっていますが、中央総武緩行線は東京駅に乗り入れませんよね。快速線の電車が深夜帯に緩行線の線路を使ってパターンはありますが、たしか209系とかE231が乗り入れることはないはず。なのに東京行きを使った理由は、
 
E235系発表時、転属あるんじゃねと思って作った、E231系500番代武蔵野線のウソ電を、色だけ変えて使用したから。
 
つまり何が言いたいのかと言うと、ネタが無いから適当に書いたらこうなったってこと。
 
カウンタが増えていくごとに、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

イメージ 1
琉球村の中に入っていきます。やはり沖縄と言えばシーサーですね。
 
イメージ 2
沖縄っぽい民家。
 
イメージ 3
中は日本の昔ながらの家に似ていますね。ただ、本土よりも風通しがよさそう。
 
イメージ 4
なんかとなりのトトロでこんな雰囲気の場所ありましたよね。あれの舞台って所沢とかあの辺りなんで一切関係ありませんがね。アジア系の昔の建物は、だいたいこのような雰囲気ってことでしょうか。
 
イメージ 6
玄関のところにある塀。今も昔も、沖縄は台風の通り道。防風対策はしっかりしています。
 
 
イメージ 7
隣の建物はヤギ小屋でした。正面の雰囲気、ヤギ小屋。マジでトウモロコシかかえたメイが出てきそう(笑)
 
 
イメージ 5
さとうきびジュースを売っていたので、1つだけ購入し、回し飲みしました。注文してからこのさとうきびを絞ってくれました。 
 
飲んでみた感想は、ただひたすら甘い(笑)
 
 
イメージ 8
琉球の民族衣装(?)
やはり日本っぽいようで、若干中国色も強いような。 
 
 
ここまで急ぎ足で回っていたんですが、それはこの後ちょっと予約していたものがあったからです。次回はそれについて書きます。 

↑このページのトップヘ