2013年04月

 
 
凄いのが投資する内容。
押上駅の東武線方面に折り返し設備を作るのはいいことですよ。完成すればダイヤ乱れ発生でも、押上で折り返せますからね。
 
で、次から私が驚いたやつ。
まずはホームドア。「おっ、東武も付けるのね」って思った時点で間違いでした。だって設置する駅が野田線の柏と船橋だなんて。
 
そりゃ船橋も柏も、大きな駅ではありますが、でも野田線ですよ?脇役っすよ、脇役。
 
 
そんでもって、イメージ図に60000系が描かれていたんですよ。もしかしたらって思ったら、まさかの
60000系追加投入決定ですよ。
昨年度に2本投入し、今年度は6編成36両を入れるみたいです。
 
 
さらに、竹ノ塚、伊勢崎、清水公園~梅郷間が高架化となり、大袋、岩槻、運河、武州長瀞駅が無駄に金掛かってそうな橋上駅舎になるらしいです。あのぉ、東武さん、
イメージ 1
こちらの駅の高架化はまだでしょうか?
 
 
そりゃ他の駅の高架化より難しいでしょうが、せっかくスカイツリー効果でウハウハな東武さん。せっかくだから・・・・・・ね?(せめて通路だけでも広げて)
 
 

 
埼京線のE233系の営業運転開始まで、あと2か月ぐらいでしょう。
 
営業運転開始後は、埼京線の撮影地は鉄っちゃんでいっぱいになることでしょう。
 
 
しかしですよ?
埼京線の撮影地って、そんなにないですよね?
 
駅撮りならできますが、そこまで人数収容できないような・・・・・・。というか、私は埼京線の駅撮りは不可能ですのでね。
 
 
そうなったら沿線撮りですが、こちらも場所が少ない。ちなみに川越線での沿線撮りも、個人的には危険ですので無理。
 
そうなると赤羽~池袋間ぐらいなんですよね。恵比寿付近のは収容人数少ないので。
 
 
そんなわけで、とりあえず十条から赤羽を目指してみたんですが、収穫は
イメージ 1
赤羽線。今でも赤羽~池袋間の正式名称は赤羽線ですので、決して間違いではないですが、現在赤羽線の文字を確認できるのはこのあたりの踏切ぐらいでしょう。
 
って、こんなのを探してる場合じゃないんですよ。
 
でも結局この日はこれしか撮ってません。というのも、なるべく複数人でも取れる場所を考えて探していたのと、日の向きを考えると上り電車を撮影したかったので、結局いい場所は見つからず。
 
 
そして今日はあえて赤羽から北へ。
 
あそこは高架ですが、赤羽を出てすぐのところにトンネルがありますよね?あのトンネルに期待して歩いてみました。
 
そして着いたのがここ。
イメージ 2
ダメでした。
 
もう少し低い位置から撮れればいいんですが、これが限界。もしくはもっと右に寄りたいところですが、それも無理です。
それと、新幹線はトンネルの出口のところにシェルターがあるのね。これもこれで邪魔ですね。
 
もう一回試してみましたが、
イメージ 3
トリミングすればどうにかなるかな?(ならない)
 
今思えば、縦で撮ればよかったのかな?
 
とりあえず今のところ、ここだけしか見つけられず。収容人数は少ないですが、穴場にはなるかも。こんな障害物だらけな場所じゃあ、よぼどなことがない限り来ないでしょう。でも工夫すれば無限の可能性が秘めてるかも!?(てきとう)
 
今後ももう少しいろんなところを探してみようと思います。

 
N700系がN700Aの性能に近づけるために改造されることは去年発表されましたが、詳しいプレスが出ました。
 
プレスリリースの2ページ目を見ていただければわかるように、改造されたN700系はロゴが変わるみたいです。
というか、右下にちょこっと「A」の文字が入るだけですが。
 
N700Aとは違うロゴですが、これじゃぁN700系なのかN700Aなのか、もうどっちでもいい気がしますが、呼び方はN700系のままらしいです。こんなことまでわざわざ発表しなくてもと思いますが。
 
 
というかN700系とN700Aって、車体性能以外は大きな違いはありませんし、見た目もロゴ以外ほぼ一緒。わざわざ名称変えなくても、鉄っちゃんが0番代と1000番代、Z編成とG編成みたいな区別だけしとけばいい気もしなくはないですが。
 
1000番代とか言うよりN700Aと言った方が、マスコミに発表するときにわかりやすいっちゃ、わかりやすいんだろうけどね。
 
 

懐かしい画像で失礼。
 
朝は東海道線で送電トラブルがあったそうで。おかげ様で湘南新宿ラインは遅れ、埼京線は普通にお客様混雑で遅れていうところに、湘南新宿のダイヤ乱れでもうわけわからんという、いつものパターンに突入しましたよ。
 
昨日の話の続きですが、現在でもこんな状況なのに、それを改善せず相鉄乗り入れって。しかも新宿までってことは、埼京線と相鉄がともにここで折り返す。今でさえ新宿のホームがいっぱいになって電車が西武新宿で詰まっちゃうのに、どう考えても増やせません。
 
 
 
それにしても、アキバのエスカレーターはどうやったらあんなことになるんだ!?
 
※眠気覚ましの適当更新です。

 
 
 
2015年春にJRと相鉄の直通運転が始まる予定で、両線の連絡線が現在建設中なんですが、ここにきて3年以上延期と発表されました。(毎日新聞
 
東海道貨物線が物流の大動脈過ぎて配線や信号の切り替えが難しいとのことです。鉄道建設・運輸施設整備支援機構さん、それぐらい想定できなかったの?
 
まぁ、私もそんなところ気にしてなかったんですが・・・・・・。
 
 
というかこの直通、本当に大丈夫なんでしょうか?
直通相手先の湘南新宿ラインはもう限界ですよ?
新宿以南ならそこまで埼京線絡まないからなんとかなるんじゃねとか思っていたんですが、冷静に考えれば蛇窪まで横須賀線も走っているんですよね。
しかも蛇窪の平面交差が解消されなければ、今のが限界に近いダイヤでしょう。
 
平面交差解消のため、上り線だけ短連線を作るみたいな案もあるみたいですが、いろいろ無茶ありすぎですし、JRもこの直通のためにそこまで金かけるのでしょうか?
 
というか、この直通運転って、東急とのやつ含めても、相鉄しか盛り上がってなくないか?
 
 
相鉄横浜の混雑が解消されるのはいいかもしれないけど、新宿方面をこれ以上混雑かつ複雑にしなくてもいいんじゃないかと思う超特快でした。

↑このページのトップヘ