2012年11月

昨日は京葉線が車両故障で4時間も止まっていましたが、
 
 
こちらは5時間半も止まっていました。
 
南武支線に関しましては、信号ケーブルの不良で、信号が赤から切り替わらなくなったそうです。
 
京葉線は4時間で8万人に影響がでましたが、こちらは5時間半で700人。
 
 
この数、多いか少ないのかわからないんだけど・・・・・・。

 
京葉線で車両故障があり、乗客が2時間缶詰めになったり、4時間も全線で運転を見合わせたり、大変だったようですね。
 
現場は二俣新町~南船橋間。って聞いていたんですが、常磐線の車掌によると、西船橋~南船橋間だったようで。
要は路線的には京葉線だけど、車両的・運用的には武蔵野線ってわけだったんですね。
 
 
てっきりE233系がもうやらかしたのかと思ったんですが、205系だったようです。
 
走行中にヒューズが飛んじゃって、非常ブレーキがかかり、そのまま立ち往生してしまった模様。
 
 
その電車には1500人乗っていたそうですね。8両でその人数だったら、極端に混んでいるってわけでもないですが、2時間耐えるには辛すぎる人数です。3人が体調不良を訴えたそうですし。
 
 
 
復旧に4時間もかかるもんですから、8万人以上の人に影響が出たようです。強風でもないのに止まっちゃ、この辺の人も大変ですね。

新木場行のホーム大崎方から、新木場行の電車を撮影。
 
雨、さらにピンボケなんで、気が向いたら画像を変更するでしょう。
 
 
 

学校帰り、こんなところに来ちゃいました。
 
イメージ 1
そう!首都高速湾岸線!(?)
 
 
んなわけないですね。
イメージ 2
りんかい線の東雲駅にやってきました。
 
ちなみに
イメージ 3
湾岸ミッドナイトや首都高バトルでおなじみ、辰巳ジャンクションもすぐそこにあります。
 
 
ここにきた目的はもちろん、
E233系投入が発表され、2~3年後には見られなくなるだろう埼京線205系。
 
ではないです。
 
どちらかと言えば、E233系が営業運転を始めたとき、どこで撮るかの下調べに近い感じというのが本音。
 
いや、諸事情で埼京線区間はちょっと・・・・・・。
 
 
イメージ 4
わざわざ雨の日に来なくてもよかったとは思いますが、思い付きで来ないと、埼京線の写真を撮ることなんてないですからね。普段から頻繁に利用しているのに。そこはやっぱり諸事情で(苦笑)
 
埼京線をこのように撮るのは初めてのことだったんですが、6ドア車って結構目立つのね。
 
E233系は全て4ドアになるんですよね。日本の人口自体減ってるわけで、10年もすれば、6ドア車が本当に必要な路線なんて、ほとんど残っていないかもしれませんね。
 
 
最後に同じホームの反対側から、新木場行を撮影。
イメージ 5
せっかくの70-000系だったんですが、直前でバッテリー切れになって、無理やり復旧させて撮ったんで、ボケてしまいました。
まぁ、こちらはまだしばらく見れそうだし、いいか。
 
 
こんな電車メインのブログやっていながら、久しぶりに動いてる電車を撮った気がします。
 
基本的にこちらは周りの人物には非公開の趣味ですので、なかなか近所で撮影するのは気が引けるんで、仕方ないんですけどね。
 
 
そんな久々の撮影で思ったことは、りんかい線の運賃が高い。
 
普通にJR回ってきたほうがよかったかも。

イメージ 1
りんかい線東雲駅の新木場行ホーム、新木場方から。大崎方面の電車が撮影できます。
 
埼京線・りんかい線の電車を、駅撮りでここまでストレートに撮影できる場所は、少ないのではないでしょうか?
(十条ぐらいか?)
 
東雲駅の利用客は少ないので、わりとお勧めですが、こちら側のホーム先端は非常に狭いので、E233系登場時とか、205系さよなら運転とかになってくると微妙かな。
 
あと、撮影地紹介的には、JR東日本となっていますが、りんかい線はJRじゃありません。高確率でJRの車両なので、JR東日本扱いしただけで、運賃は別料金となりますのでご注意ください。

↑このページのトップヘ