2011年08月31日 九州新幹線効果 西日本新聞によると、鹿児島県の調査対象66施設の宿泊客総数が、前年同月比で23%増となったそうで、これは統計開始以来過去最高の伸びだそうです。 西日本や関東からの客が増えたそうです。実際私も鹿児島へ行きましたからね。 また、新燃岳のある霧島地区も回復傾向が軌道に乗ったそうです。 開業前日に東日本大震災が発生し、開業のイベントが中止になったりして、また当日のニュースのほとんどが震災関連だったため、少し効果が心配でしたが、好調なようです。 タグ :鉄道、列車
2011年08月31日 お知らせ 突然ですが、9月1日より、当ブログは一時休止させていただきます。 理由は、先日のカミスンに出ていた「神聖かまってちゃん」とかいうバンドを見て、 「地上波でやるな」とか、 「某動画サイトだけにしろ」とか、 「TBSもこれで終わりなのか・・・・・・」とか、 「ある球団の新潟移転は避けられないのかなぁ」などと思ったんですが、 (※あくまで個人の感想です。クレームは受け付けておりません) そこそこ人気のようで。 残念ながら私にはわかりません。時代についていけてないのでしょうか? そんな私はブログなんてやっていないで、もっと世間をしるべきだと思い、しばらく更新をお休みして世の中のことを学ぼうと思います。 ・・・・・・う~ん、我ながらどうでもよくなってしまったぞ!この記事! というわけで、 管理人大学受験のためしばらく休みます。 今さら?って思う方もいるでしょうね。私もその一人です。 ではみなさん、次に会うのは来年の3月ぐらいでしょう。そういうわけで、よいお年を。 タグ :練習用
2011年08月30日 300系は2012年12月まで? 読売新聞に、300系が来年12月までに引退と書いてありました。 あれ?そんなに先の話でしたっけ? そう思ったのでWikipediaを見てみたら、5月4日の47NWESには、2012年3月までに引退と書いてありました。 いったいどっちなんでしょうか? まぁ、とりあえず先は短そうです。最近N700系だらけですもんね。JR東日本の通勤型バリにじゃんじゃん投入されている気がします。 見るなら今のうちですね。 タグ :鉄道、列車
2011年08月29日 8月25日 L対Bs ラスト大宮 大宮での最終戦の観戦日記です。ちなみに画像は地元少年野球チームや抽選で当たった人がキャッチボールをしているわけではありません。みんなプロ野球選手です。 この日の朝、私は寝ていましたが、結構雨が降っていたようで、グラウンド整備などの関係で試合開始が18時から18時30分に変更になりました。 川越だかどっかの屋内練習場にでも行っていたのか、試合開始ちょい前ぐらいにようやく選手が出てきてキャッチボールをしていました。 開門からいる人たちがイライラし始め、オリックス側から「はよやれコール」が聞こえた頃、ようやく発表されたスタメンがこちら。 ちなみに、スタメン発表の5分ぐらい前に、なぜか「バファローズ」のところが「 オ リ 」になっていたり、試合中にカウントが急に消えたり、何かが変でしたね、この日は。 先発が涌井だったら、昨年までは勝てそうと思えますが、今年はそうもいきません(笑) しかも相手は中山。今年はあまりよろしくないみたいですが、ちょうど1年前にダルビッシュに勝った男です。 嫌な予感しかしませんが、 的中です。 まず、エラー3つって何!? トイレなどに行っていた関係で、そのうちの1つしか見ていないんですが、見たのが涌井のエラー。0死2塁で由田の打球を涌井がワンバウンドで捕球すると、セカンドランナーの伊藤が飛び出し、塁間に挟んだんですが、ショート中島への送球が悪送球となり、0死1,3塁。次の坂口の併殺打の間に1点取られました。エラー無しで伊藤をアウトにしていれば、もちろん無失点で乗り切れた場面です。 そして、攻撃のほうはチャンスを何度も作るもご覧のとおり無得点。0死3塁で0点じゃねぇ。 こんな感じで今年の大宮は終了です。 タグ :野球
2011年08月29日 山元町が常磐線内陸移動を提案 ※画像の行き先表示を見たら負けです。 津波の被害を受けた路線の、従来より内陸を通る新ルートで運行を再開させる話は、震災の比較的すぐ後から言われていましたが、宮城県の山元町が常磐線の新ルートを盛り込んだ土地利用構想案を示したそうです。 現行より0.5kmから2kmほど内陸を通るルートのようです。 読売新聞には、地図が載っているので、そちらもご覧ください。 詳細なルートを発表したのは、山元町が初めてではないでしょうか(違ったらすみません)。 しかし、着工から3年後の開通を見込むということなので、今すぐに着工しても2014年です。他の町やJR東日本とも協議しなければなりませんから、やはりえらい先になってしまうんですね。 早期復興を望んでいますが、やはりこれだけ時間がかかるとなると、今回の震災の被害の大きさがわかります。 タグ :鉄道、列車