2010年08月

8月27日、大阪に行く直前、色々ありまして、西武ドームに行ってまいりました。

正直この後の移動とか考えると、野球を見る気にはならなかったんですけど、自分は出費0で試合が見れることになったんで、とりあえず試合を見てみました。


イメージ 1

久々のおかわり君!いつ以来でしょうか?うん、画像が汚いとか言うのは無しで。薄暗い西武ドームで外野席からだと、俺のデジカメと俺の技術じゃ無理でした(笑)
というか、改めて見るといつも以上に暗く写ってますね。次回からはしっかりマニュアルモードで調整しながら写真撮りますよ(笑)


イメージ 2

原君今日はスタメンかぁ。つかこの画像じゃ、相当詳しい人じゃない限り誰だわからんだろ。
・・・写真技術を上げていかないと・・・
というか、中村が急遽上がってきて、よく1軍に残れましたね。最近そんな活躍したような覚えが無いので、そろそろ危ないと思っていたんですけど。個人的には嬉しいですけどね。


はい、これで本日の試合観戦終了です。

4回表の草野がヒット打った後に球場を後にしました(笑)


そんな奴ファンじゃねぇ!とか言われてしまうかもしれませんが、翌日大阪行くんで、21時過ぎには球場を出なければいけないんですよ。流れ的に逆転しようがそのまま負けようが、試合終了までとても見れそうに無いんですよ。
そして明日はオリックス対日ハムの試合観戦もあるんですよ。予告先発がオリックス中山に対して、向こうはダルビッシュなんですよ!


特にオリックスの試合は関係ないんですけど、とりあえず、今日の平野のピッチングも見てられませんし・・・
いつもなら負けていても最後まで見ようと思うんですけど、この日はそういう気分になれませんでした。

というわけで、4回表の途中で観戦を終了してしまいました。
こんな早く帰るなんて、小学6年生の時に、日ハムに19対3で負けた試合以来です。
(あの日は先発が三井で、1回で9点ぐらい入ったような・・・)


次回は大宮に行くんで、どんなに負けていようが最後まで見るつもりです。

イメージ 1

うん。敗因はこれじゃないか?

試合途中(イニングの間)に知らされた、特急スタジアムエクスプレスの運休。


こいつが運休したから、連勝街道爆走態勢に入っていたライオンズも車両故障っすよ。



というか、前からですけど、中継ぎが安心して見てられませんね。

岡本篤の投げた球は、ホークス打線に思いっきり弾き返されてましたからね。


2アウト取りましたけど、特大ファールとか、特大センターフライとか、打球が少しずれていればホームラン級の当たりを結構見た気がしますからね。


小野寺は相変わらずですね。最近の小野寺にいいイメージはないです・・・


もう、個人的には、工藤が投げているところ見れただけでいいんです(ブルペンですけど・・・)
イメージ 2


イメージ 3



前の試合まで8連勝していたことを考えると、1敗でもやっぱり悔しいですね。

イメージ 1

19日あたりからしばらく更新していませんでしたが、その間に奈良・京都方面に行っていました。

上の画像は夜の興福寺です。月の位置や、月が楕円形になっているのは気にしないでください。



そして、明日の晩から大阪方面へ行ってきます(笑)

なぜこうなったかと言いますと、京都・奈良方面は家族旅行で、大阪旅行は定番の弾丸ツアーってわけですよ。
1週間のうちに2回も関西に行くとか、しかもこんな夏休みの終盤とか、日程のバランスを一切考えていないのがおわかりでしょう(笑)


8月上旬なんて、大した予定は言ってませんでしたもん。


こんな期間にこんな用事つめちゃって、宿題はいつやれと言うのだろう?

まぁわるいのは俺だが(笑)

イメージ 1

早い事で、明日で東北新幹線の全通まであと100日になるそうです。


細かいこと言うと、青森ではなく「新青森」という青森駅の隣にある元々は小さな駅なんですよね。

ここから青森駅までのアクセスをどうするのか、結構気になるところですけど、俺はまだ知りません。
時刻表とかにはもう乗っているのかな?

まぁ、それは後で調べるとして、これをもっとPRするために、JR東日本は明日から、12月4日の開業日までのカウントボードを、東京駅に2箇所と上野駅に1箇所に設置するらしいです。

カウントボードは、高さ2m10cm、横1m20cmと、結構大きいものを設置するみたいです。


新青森開業を記念するものなので、開業からしばらくしてから運行を開始するE5系の写真ではなく、E2系「はやて」の写真が載っています。


来年3月には九州新幹線が全通しますし、あと5年ぐらいで、北陸新幹線が金沢まで繋がりますし、東北新幹線新青森の先に北海道新幹線が、新函館まで開通します。

さすがにリニアはまだまだ先ですけど、これから新幹線事情もどんどん変わりそうです。

画像はいつも通り特に関係なかったりします。
 
 
セブンイレブンと言えば「nanaco」。
 
簡単に言えばICカードっすよ。
 
 
ポイントがたまったりしますし、便利と言えば便利なんですけど、セブンイレブンとかヨーカ堂ぐらいしか使えなくて、チャージするのが面倒・・・。
 
貧乏な学生にとって、Suicaに1000円とか2000円チャージして、nanacoに1000円チャージして・・・とか言ったら、生活できなくなってしまうんです!
 
なので、どうせnanacoというICカード導入してんなら、ついでにSuicaも使えないかなぁ・・・とか思っていたんですけど、来年の春から本当に使用できるようになるみたいです。
 
 
Suica以外のIC乗車券も使えるそうですが、結構使える店舗が複雑でして・・・
 
まとめますと、
 
北海道・・・Kitaca、Suica
東北・関東甲信越地方(東京、神奈川の一部店舗を除く)・・・Suica、PASMO、Kitaca、TOICA、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん
東京・神奈川の一部・・・PASMO、Suica
東海・北陸・近畿・中国地方・・・TOICA、Suica、ICOCA、SUGOCA
九州地方・・・SUGOCA、Suica、TOICA、ICOCA、nimoca、はやかけん
 
と、まぁこんな感じです。
 
なんでこんな面倒なのかといいますと、地域によって提携先のJRが異なるからです。
 
例えば、提携先がJR東日本だと、Suicaが使えて、Suicaと相互利用が可能なカードも利用できるというわけですよ。
 
 
東京と神奈川の一部店舗がPASMOとSuicaしか使えないのは、提携先が京急だからです。
 
 
便利なのは良いんですけど、来年春って、俺そろそろ受験とかやから、コンビニ行く回数減っちゃうやん・・・
 
 
そういえば、セブンで利用する場合も、Suicaのポイントは貯まるのでしょうか?(さすがに無理かな?)

↑このページのトップヘ