2009年04月30日 4清水隆行 http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=aAxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosY7NOnVTY5bkdoD_SWi_lFQs&logoFlg=Y 【登場テーマソング(Go West)】 清水 オオオーオーオー …… 【本編】 風を呼び込め 竜巻になれ いつか見せた炎を もう一度 もう一度 もう一度 熱く高く タグ :野球
2009年04月30日 46G.G.佐藤 http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=cCxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosa7NOnVTY5bkemg9YTIVlFQs&logoFlg=Y G.G.佐藤でGo!Go! G.G.佐藤でGo!Go! 狙いはいつもあの左中間「Let's G!G!」 タグ :野球
2009年04月29日 【総走行距離80km】最後の自転車旅 2006年12月16日(土) あの日からE231系0番台常磐線こと、現在の超特快の自転車の旅は始まった。 あれから2年と4ヶ月。 高校生になった超特快は決意した。今の自転車での長距離の旅を。 最後となる今回の旅。行き先は川越を経由して、東武東上線を南下しながら、国道463号を通って帰ってこようと思った。 しかし、ラストは最初と同じところに行こう。そう決意した。 最初の目的地。それは松戸。 前回の久々の松戸チャレンジは、自転車パンクにより、20km自転車で走って、20km歩いたと言う悲惨な目に合い、軽くトラウマになりかけている松戸。 あの時とほぼ同じルートで松戸へ。あのパンクした地点では、また酸化鉄が落ちてるんではないか?とビクビクして走りましたが、画びょうみたいな物は落ちてませんでしたが、ガラス片が大量に落ちていました。 悪夢再びか? しかし、異常なく走行。 結局、あの時よりも40分も早い、2時間20分で目的地のJR松戸駅に着きました。 松戸の地に降り立つのも久々ですわ。電車でも通過するだけで、降りることも無かったので。 江戸川を渡っているときに気が付きましたが、松戸って良い所ですね。 坂が無かったら、喜んで移住しますよ。 そして、予定していた撮影地で撮影開始。 ↓いきなりフレッシュひたちが被る。 ↓被らなかったが構図ミス。 なんか失敗ばかりで、俺も体力ついたけど撮影技術は落ちたという、なんかうれしい展開。 うん。撮影技術は別にいらんわ。学校で普通の人でいるためにはそんなもん必要ないさ。 ついでに松戸車両センターへ。 特に用が無いので、遠くに見える207系900番代を撮影。 ここからは、最初よりも少々遠回りして帰宅。走行距離80kmの旅、そして、最後の自転車旅は幕を閉じた。 タグ :埼玉県
2009年04月29日 常磐線撮影地(金町~松戸) 常磐線と松戸車両センターへの分岐点上にある歩道橋から、快速線上り電車及び緩行線上り電車の撮影ができます。 なお、撮影時は、快速線の下り電車にご注意ください。 たまに被ります。 地図はこちら 最寄り駅は松戸です。金町からはかなり離れていますので注意してください。 タグ :鉄道、列車
2009年04月28日 現代社会 昨日だか一昨日の朝日新聞の後ろの方のページに、高速道路料金一律1000円から1ヶ月の記事がありました。 その中の下のほうに、先日このブログでも言ったように、不公平や環境に悪影響などの批判も相次いでいます。 今日の現代社会の授業で、完全に日本の経済政策はアホというのがわかりました。 ちょうど今、環境問題についてやっているんですが、ドイツの酸性雨などの環境対策は、ガソリン税の膨大な値上げ、一部地域では、車の乗り入れを禁止して、そこには市電を走らせる、車の使用を控えてもらう……。 ※先生が言っていたことなので、一部は違っているかもしれません。 日本とまったく逆じゃん! おいおい。日本なんか、車(しかもバスではなく、マイカー)に乗ることを、促進させているではないですか! 日本なんか、マイカーに比べて、少ないCO2排出量で移動することのできる公共交通機関を、潰しにかかっているではないですか! ダメだ。この授業は、日本の未来がどれだけ不安かしかわからない。 タグ :埼玉県